• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

qualtのブログ一覧

2017年10月21日 イイね!

秋だ!芋煮だ!山形だ!【前編】

秋だ!芋煮だ!山形だ!【前編】












待ちに待った日が来ました。
過去行ったオフ会はちょっと規模が大きすぎてほとんど話せませんでした。
オフ会が決して悪いというわけではなく、知り合いもいないのに初めて行くにはちょっとふさわしくなかったかなと。
もっと知り合いができてから行けば楽しい会となったと思います。
というわけで(どういうわけ?)、東北へ遠征したいなぁと思っていた矢先、芋煮なるものがあることを知り、
レヴォーグオーナーのオフ会で過去2回芋煮オフが行われているではありませんか。
勇気を出さねば何事も始まらない。
当たって砕けろの精神で参加表明しましたよ。
もちろんほとんどお初の人ばかりでしたが、どんなカスタムカーが見られるのか楽しみで仕方なかったです。

●10月7日(土)

前日は仕事が押してしまい、終電で帰る羽目に。
この時点で土曜に朝早く出る計画は駄目だなと思いましたよ。
もっと早く出ていれば渋滞を避けて昼過ぎには山形に着き、ダムをいくつか回れたんですけどね!
起きたら10時だよ!

まだまだ東北道の入り口が渋滞しているので、もう少し様子見してから11時過ぎにスタートです。


スタート時のODDは17,796km。約1年半で1.8万キロってどうなんでしょう。過走行に入るんでしょうか。
ともあれ、一路北を目指します。
まず立ち寄ったのは那須高原SA。

東京から約2時間、ここまで順調なら後は混むことはないでしょう。
お昼ごはんと部活です。

とちおとめと那須高原ミルクソフトです。酸味があって美味しい。
そこからまた約2時間。
途中のPAに降り損ねて、結局山形道に入ってしまいました。

寒河江SAです。ここからゆ~チェリーという温泉施設にも歩いて行けるんですね。帰ってきてから知りました。知ってたら入ってたのに!

この日はもうちょっと行ったところにある西川町で一泊です。

山菜料理で有名な出羽屋さんです。老舗の料理旅館と言ったところでしょうか。
結構建物は年季入ってました。

でもこんな中庭があったり・・・

こんな山菜尽くしの料理が出迎えてくれたり・・・。
なかなか味わえない珍しい山菜がたくさんありました。
・・・忘れましたけど。

●10月8日(日)

ついに芋煮当日。
腹を減らすべく、朝散歩しようと外へ出ました。

高校生ボランティア発祥の地とあります。
ちょっと調べたけど、山形で早くから高校生によるボランティア活動が盛んだったそうですね。
それ以外はよくわかりませんでした。


あと寒河江川沿いにこんな碑がありました。
近寄ってみると・・・

おお、あのちょっと前に一世を風靡した大泉逸郎の「孫」ではありませんか。
ボタンを押すと演歌が流れます。なぜか大泉逸郎の声ではありませんでしたが。
これも調べると、作詞の荒木良治さんがこの西川町で晩年過ごされたとのことで、それで碑を建てたようです。
あれ、でも荒木さんが亡くなったのって今年だったような…。
この碑ってもっと前からあるような…。謎です。

気を取り直して、街中に戻ってきました。

この不自然に曲がったり急に広くなったりしてる道。ちょっと調べるとやはり、この道は廃線跡でした。
三山線というローカル線が走ってたみたいですね。1974年に廃止されてから随分長いこと遺構が残ってたようですが、
今はほとんど面影はありません。

唯一この自転車道が線路だったころの線形を彷彿とさせますね。朝日がきれい。

さぁ、朝食も済ませて、オフ会の集合時間まで少し時間があるので、ダム活しましょう。
月山方面に向かいます。


寒河江ダムです。もっと山奥にある月山ダムとは別です。
あちらのダム湖は「あさひ月山湖」に対して、こちらのダム湖は「月山湖」。非常に紛らわしいです。
今回は寒河江ダムしか行かなかったので、判別は容易でしたけども。


ん・・・?

お前・・・こんなにいたのか、かんぺい君…。
あと3体は見つけました。でかいし、特に可愛くないし、胸のボタン押すとでっかい音量で喋りだすし、
さすが国土交通省管轄のダムだけあって、色々金がかかってます。


肝心のダムはとても美しい月山湖、紅葉は山の上の方が少し色づき始めてましたが、まだまだです。
きっと今頃は見ごろなんでしょう。多分とても綺麗だと思います。


堤体側はこんな感じ。ロックフィルがかなり大規模です。日本で4番目の大きさのロックフィルだそうで。
ゲート付近はかなり複雑な構造をしているのがわかります。

ゲートがとにかく多いダムです。
・オリフィスラジアルゲート×2門
・クレストラジアルゲート×2門
・クレストフラップゲート×4門
・ジェットフローゲート×3門
…なんだか兵装みたいで強そう。


スキージャンプのスタート地点にいるみたいです。こういうアングル大好きです。吸い込まれそう。

このダム、「112」という数字に強い拘りがあるようで、偶然から必然まで、いくつも「112」にまつわるエピソードがあります。
・脇を走る国道が112号線
・ダムのために移転した戸数が112戸
・堤体の高さが112m
このあたりは偶然でもいいんですけど。
・ダム完成式典が1990年11月2日午前11時20分
・月山湖大噴水の高さが112m
…ここまで来るともはやこじつけというか狙った感がすごい。


これがその月山湖大噴水の様子。1時間に一度観光目的も兼ねて実演されます。
実際、多くの観光客が訪れていました。
東洋一と言われる高さまで上がる噴水ですが、何せ近いですから迫力がありました。

そうこうしているうちに時間が迫ってきます。
当初の目的である芋煮会会場へ向かいましょう。

前置きが非常に長くなりましたので、
【後編】に続きます。
Posted at 2017/10/21 11:01:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | オフ会 | クルマ
2017年09月13日 イイね!

LEVORG FUN MEETING 2017 in NAGANOに参加しました。【後編】

前置きが長いですね。
オフ会の様子はこちらでレポートします。

9月10日(日)



出発前に1枚。これから道中どれだけレヴォーグが増えていくか楽しみです。

走行中、ずっとハイドラ!を起動してたんですが、
会場に近づくにしたがってだんだん…ではなく、一気にレヴォーグオーナーが増えた印象でした。
少し出るのが遅かったのもあるんでしょうけども。


着いて全体を撮ったのはこんな感じです。
全部をちゃんと収めてあまりうまく撮れません。いかんせん数が多いです。
主催者発表で240台が集まったそうです。

なるべく顔が映らないような写真を選んで何枚か。


一つとして同じ車はなく、240台全てに個性と愛がありました。
私のシルバーの1.6GTでほぼノーマルは浮くかと思いましたが、そうでもありませんでした。
いや、いい刺激を受けたので、目立たないようにいじっていきたいと思いましたよ。

協賛企業含めた会場全体はこんな感じでした。

9月の標高の高い場所にある会場なので涼しいかと思いきや、日差しが照りつけて非常に暑かったです。
長袖持っていったけど、何の役にも立ちませんでした。

昼はスキー場のレストランで昼食をとりました。

ルバーブという紫というかピンクがかった高原野菜?を使ったカレーです。
正直カレーの味に負けて味がしませんでした・・・。


イベントの最後に抽選会が行われ、自分がほしいと思う協賛メーカーの抽選箱に投票すると、
メーカー毎に何個か抽選用の商品を抽選でプレゼントしてくださいます。

普段、こういった抽選には全く縁がなかったので半ば諦めていたのですが…。

なんとprototypeさん
レヴォーグ(ノーマルグリル用)のフロントグリルストライプ(エンジ系レッド)が当たりました!
エンジはシルバー系のボディカラーにも合うとのことで非常に幸運でした。
まだ貼れていませんが、とてもうれしいです。ありがとうございました。

それからイベントは終了し、これまた恒例の中央道大渋滞の中、7時間かけて東京に帰ってきました。

2日間の走行距離は465km。なかなかよく走りました。

イベントで購入したものはいくつかありますが、
それは追々パーツレビューでご紹介したいと思います。
イベントでお知り合いになれた方も何名かいらっしゃいますし、
これからも輪を広げていけたら嬉しいなと思います。
よろしくお願いいたします。
Posted at 2017/09/14 22:12:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | オフ会 | クルマ
2017年09月13日 イイね!

LEVORG FUN MEETING 2017 in NAGANOに参加しました。【前編】

タイトルのとおり。ですが、例によって前後編です。
9月10日(日)に長野県富士見町の富士見パノラマリゾートで行われたレヴォーグオンリーの全国オフ会に参加してきました。
1年も前から準備されてきたとのことで、事務局の皆さんには本当にお世話になりました。
おかげで楽しいイベントになりました。

まずは恒例、前日の様子から。全体的に写真多めです。

9月9日(土)
東京から山梨方面へ向かうのですが、週末名物、中央道渋滞が待っています。
これを回避するには、深夜早朝出発するか、昼過ぎに出発するかの二択になります。
金曜日は終電まで仕事してたので、早朝出発なんて絶対無理でしたので、12時ごろ出発。


出発時のODDメーターは16,670kmです。

まずは首都高C2、4号新宿線を経由して中央道に入ります。
出る時間によっては山手トンネルからずっと混むのが定番で、さすがに土曜の午後の下りでうんざりするような混雑はない…と思ったのですが、
どうも八王子JCT~相模湖あたりまで断続渋滞とのこと。
とりあえず手前の石川PAで昼食を兼ねて休憩。

ひっそりとブームになっているという八王子ラーメンを初めて食べました。
結構美味しいです。
少し待ってみたものの大して渋滞が短くならないので、諦めて出発。
しかし渋滞情報の妙、いざ渋滞区間とされていた箇所に差し掛かっても渋滞は起こらず、普通に通過できました。
一体何なのでしょうか…。

ともあれ、山梨へ突入。
祖母の家は南アルプス市なので甲府昭和か白根(中部横断道)で降りるのですが、
そのまま行ってもつまらないので寄り道していくことに。

そのまま甲府盆地を抜けて再び山地へ。
長坂で降りて着いたのは、清里のすぐ手前のコチラ。

またもダムです。大門ダム。
山梨6ダムのうちの一つ。清里湖という素敵な名前が付いていますが、特に風光明媚というわけではありません。

規模的には中型の重力式コンクリートダムですね。観光地に程近いということでアクセスはしやすいです。


いいポイントだったのですが、うまくダムと車を納められず…。こういうのはセンスが問われますね。

さて、もう一つ近くにダムがあるのでそちらも訪問しました。

塩川ダムです。こちらも山梨6ダムの一つ。これで5つ制覇です。6ダムカードまであと一つ。
こちらは観光地というか、温泉地が近く、そこそこ整備されている道があるのでアクセスは容易です。


堤体の上を立派な二車線の道が通っており、珍しく普通に通れます。
ダム湖周辺は紅葉の名所らしく、管理事務所のガラスには紅葉の案内が張ってあったりしました。
まだまだ先でしょうけども。

温泉が近くにあるなら入らなきゃ!ということで日帰り温泉施設へ。

ラジウム温泉で有名な増富温泉です。
近くに金峰山、瑞牆山があり、登山客が非常に多いのが特徴です。
非常にぬるいことで有名のようです。小さい頃家族で来たらしいですが、まるで覚えていませんでした。
25度、30度、35度、37度、40度の浴槽があり、最初の二つはもはやプールの世界です。
じっくり30分以上入ってあったまるような入り方をしないと逆に風邪ひきそうです。
でもとてもいい湯でした。

それから南アルプス市へ戻るとすっかり暗くなってしまいました。
祖母の家に着いたのは午後7時。

走行距離は226kmでした。

長くなってきたのでオフ会の様子は後編で。
Posted at 2017/09/13 23:53:56 | コメント(3) | トラックバック(0) | オフ会 | クルマ
2017年09月08日 イイね!

レヴォーグ治りました。

あえて治るという字を使わせていただきます。

昨日修理に出していた愛車が戻ってまいりました。
とりあえず、オフ会に間に合ってよかったというのが正直な気持ちです。


凹んでいた箇所は全くわからなくなりました。


穴が開いていたのはどうやったんだろう…。
直接修理の内容を聞いていないので詳細はわかりませんが、
多分、バンパー外して熱か何かで引っ張ったのではと思います。
そしてその後広めに塗装し直しというところでしょうか。

狭い道や駐車場がとても多い都内に住んでいるので、
どうしてもこういった傷や凹みは覚悟しなければならないとは思っていますが、
実際傷つくとやはりショックです。
今回は自分の運転ではないにせよ、です。

いつも以上に気を付けようと思う金曜の朝でした。
Posted at 2017/09/08 07:21:59 | コメント(1) | トラックバック(0)
2017年09月03日 イイね!

新春房総の旅。

突然ですがこのイベントに参加いたします。

LEVORG FAN MEETING 2017

長野の富士見パノラマリゾートにレヴォーグのみ200台以上集結するそうです。
色々なレヴォーグが見られると、今から楽しみです。
私は貴重なシルバー色のレヴォーグでの参加です。シルバーは10台くらいしかいないみたいです。
参加される方はよろしくお願いいたします。

さて、タイトルの件。
まだ車で旅行したネタがありましたので投稿します。
今年の1月の土日に千葉に行ってきました。
いや、毎日千葉へは仕事で通っているのですが、房総半島の先まで行ってきたのでそのネタです。

2017年1月21日(土)
この日は東京スバルのお客様感謝デイがあったので、
前々から気になっていたドライブレコーダーを取り付けしてもらいました。
アイサイトとの相性が気になるので純正にしました。
詳しくはコチラのパーツレビューを参照のこと。

なんやかんややっていたら昼過ぎてしまい、
午後から房総に向けて出発。
首都高を抜けて、東関東道ではなく、アクアライン経由で千葉入り。
海ほたるで食事休憩です。



海の上でつけたばかりのドライブレコーダーをつけたところを。なんかカメラばっかり。


初めて来ました海ほたる。東京湾の真ん中にいるなんてちょっと現実離れしてて新鮮です。


東京湾と富士山と飛行機と。なかなか画になります。


館山に着いた頃にはもう陽が落ちかけていました。
向かったのは洲崎灯台。

館山市の西の先、チーバくんのつま先と言えばわかりやすいでしょうか。
東京湾の入り口にあたる場所でひっきりなしに大型タンカーとか貨物船が通っています。

冬なので空気が澄んで富士山もきれいに見えます。


灯台と夕日。とてもきれいです。


完全に夕日が沈みました。
この日の日の入りは17時01分で、日没と同時にX-JAPANの「Forever Love」が流れました。
メンバーのYOSHIKIが館山市出身とのことのようです。
ロマンチックですね。

さて、本日の宿は千葉県最南端、白浜町のちょっとしたリゾートホテル。

南国ムードが漂います。真冬なので寒いですけれど。


最南端の灯台、野島崎灯台も見えています。ライトアップされているんですね。

友人の奥さんがこの近くの出身ということで、友人に聞いたホテルの近くの料理屋で夕食。

千葉と言ったらなめろうですよね。美味しかったです。


1月22日(日)
この日もいい天気です。まずは安房国の一ノ宮にお参りです。

安房神社です。初詣ということなんでしょうか。朝にも関わらず、結構人が多くいました。
爽やかな気分でお参りできました。

ちょっと高台に上がると館山市を一望できます。街中ではありませんが。

次に向かったのは、前日、サンセットで訪れた洲崎灯台のすぐ近く、洲崎神社です。

ここも安房国一ノ宮を名乗っています。が、こちらは無人の神社です。
それなりに人は居ましたが、少し寂しい雰囲気があります。


こんな海から直結の神社ですから風が強かったです。

昼に近い時間になってしまい、どうしようかと思って調べていたら、勝浦タンタンメンが目に入りました。
決して近くはないですが、どうしても食べたくなって車を走らせます。


途中の道の駅 三芳村でプリンを食べながら休憩。
勝浦を目指して走ります。
日曜ですから海沿いは混むのが容易に想像できたので、なるべく内陸を通ります。

途中、天津で妙に人が集まっていたので、気になって車を止めると、神社の鳥居が。
天津神明宮という神社でした。

そこそこ大きい神社でした。

なぜ人がたくさん居たのか不思議でしたが、すぐに判明。
神社の近くに走っている線路を見ていたら大きな汽笛が聞こえてきました。

SLが煙をあげて走っていきました。なるほど、これをみんな待っていたんですね。
突然のことだったのでシャッターチャンスを逃してしまいました。
いいものが見られました。

さて、お目当てのタンタンメンです。

勝浦の市街の一角にある特に何の変哲もない町の中華料理屋さんです。

しかし出てきたのは見たこともないような麺料理。
ラー油で真っ赤になった醤油の香りがすごい。
みじん切りのたまねぎとニンニクが食欲をそそります。
辛くて汗をかきながら完食です。

さぁそろそろ帰路に着かないといけない時間。
どこを通って帰ろうかとしていると目に入ったのはダム。


亀山ダムです。決して大きなダムではありませんが、静かで癒される歴史を感じさせるダムです。
今回、愛車の写真はこれが唯一です。撮るの忘れてました。

そこからすぐ近くということで、今話題のスポットにも寄ってみました。

ここから451歩…。なぜそんな正確に刻むんだ…。


人造の洞窟…というより掘った水路のようです。
これだけだとよくわかりませんが、1年に2回だけ、この洞窟に差す日の光が水面に反射して、
光がハート型に見える様がとても幻想的で話題になったようです。
確かに雰囲気はありましたが、言うほどではない…といった印象です。
が、話のネタにはなるかなと思いますので、一度訪れてみるのもいいかもしれません。

夕方になってしまい、恒例の房総半島大渋滞に巻き込まれ、家に着いたのは8時くらいになっていました。

千葉は広いので、なかなか先のほうまで行くことはないのですが、
いざ行ってみると違った面をいくつも見られてとても赴きがあります。
また行ってみたくなるよい旅でした。

では。
Posted at 2017/09/03 22:58:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行記 | 旅行/地域

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] 無事におうち帰ってきました。
ありがとう北海道!
25年08月15日 13:46 - 17:08、
147.14 Km 3 時間 22 分、
3ハイタッチ、バッジ39個、テリトリーポイント340pt.」
何シテル?   08/15 18:44
「かると」と読みます。 車を買ってめっきり絵を描かなくなりました。 最近は自転車も駆使して、 神社とダム巡りばかりしています。 よろしくお願いします...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

もりもりいけるかい!? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/04 11:11:13
RAYS GRAM LIGHTS GRAM LIGHTS 57Xtreme STD SPEC 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/02 10:51:39
グンマー帝国オフ参加① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/09 23:34:38

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
8年2ヶ月乗ったVMレヴォーグを手放し、 VNレヴォーグに乗り換えました! D型で熟成さ ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
レヴォーグ 1.6GT(VM4) アプライドB型です。 ほぼドノーマルです。 いじり方が ...
その他 レンタカー その他 レンタカー
レンタカーの場合はこちらを使います。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation