
だいぶ前の事なんですが、シボクル最後の車検(義母に渡す前)の代車です。
97000㌔走行なので、ドライブシャフトブーツやロワーアームブーツ、プラグ、エアコン連動のベルト類など交換する所が多く、いつもは8万円台で済む車検費用総額も今回は15万円以上の車検費用総額(法定費用が約5.7万円)でした。
まぁ救いは、タイミングベルトではなくこのシボクルはチェーン式なので、いわゆるタイベル交換やウォーターポンプ、プーリーといった一連の部品交換は必要なかった点ですね。
SUZUKIディーラーさんで、次の車検まではしっかりと大丈夫といえる基準で部品交換、整備、調整して頂きましたので、安心してお義母さんに渡せます。
あ、少し前のブログの例のキーレスは、スイッチ部分に防水のグリス(?)が流れてしまい、内部基盤にあるスイッチの戻りが悪いってのが原因だった様で、そちらも直していただきましたし、持病のテールブレーキランプも対策をしていただき接触不良が直った様で、今のところ不具合は出ていません。
代車MRワゴンは軽自動車ではありますが、座面がゆったり(膝裏までしっかりくる座面の長さ)してるのに持ってきてベンチシートで、後席の足下もゆったりしてて室内はかなり広く感じます。
※ラゲッジは狭いですけどね~
さすがにエンジンパワーや変速機の設定はカッタルイですが、エコ走行や、ウインカー点滅時の室内の音(可愛らしい音)など違う面で運転が楽しかったです。
これはこれで有りかなぁと思いました♪
さてさて肝心の次期奥専用車ですが、ほぼ『スイフトRS』に決定しそうです。
VWポロ、新型ヴィッツジュエラ、フィット、パッソ+HANAなど、奥が希望する車を色々と試乗させて頂いた結果、一番奥が気に入ったのがスイフトRSの様です。
僕的にもスイフトRSなら文句はありませんしね♪
で色々と今買うことが出来る新型車見ていて気付いた事が2つあります。
①メーカーがカタログやTVCMなどで謳う燃費数値が実走行とは差がありすぎる事
一時期、実走行とかなり近いカタログ数値になっていましたが(うちのチョヴィッツ号の頃)、減税だの免税だのの基準に引っ掛かる様にする為か?やたら最良の無理矢理数値となっている気がします。
実際にいくつかのディーラーの営業さんは
『僕らも後でお客様から思っていたのと違う!と言われるのが怖いのでハッキリと言いますが、実際そこまでの数値が実走行で出ないです。乗り方次第ではありますが、大きくCMで謳ってる数値の6~7割です、正直メーカーが大きく出す宣伝の数値に迷惑してるんです』
と。
確かに燃費って用途などの使い方、アクセルの踏み方などの運転の仕方など乗り方次第ですよね。
我が家のチョヴィッツ号で街乗り18㌔台を出す事が実際出来てるので、低燃費走行には自信がそこそこあります。
でも現に、この代車だったMRワゴンも『メーカーが謳う最良燃費』は27㌔。
でも一週間乗ってせいぜい17㌔がいいとこでした(笑)
前に乗った方のデータが残っていて(燃費計)最初は11㌔台でした。
②低燃費にこだわるのはいいが、スペアタイヤが装備されていない、ジャッキすらも装備されていない車が増えてきている。
そりゃあ極力軽量化したいのはわからんでもないですが。。。。
保険と一緒で【もしもの時】の対策は極力削らない方が良いと思うんですよね。
パンク修理キットではどうにもならない大きなパンクやバーストの時の事考えるととても不安です。
僕は実際に遠出中に大きなパンクをしてスペアタイヤに交換をした事はありませんが、ローテーションの時に仮装着してチェックしたりはしますし、帰省中に高速道路でパンクやバーストして交換してる人々をよく見ます。で、スペアタイヤを軽量化で装備から外してる割に、ホイールはテッチンにカバーと軽量化といいつつ、実は単にコストを下げたいだけの様な気もします。
企業ですからコスト削減はわかりますが、もしもの時の対策はせめてねぇ~と思ってしまいました。
Posted at 2012/03/05 19:50:48 | |
トラックバック(0) |
シボレークルーズ | 日記