• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

falconkeiのブログ一覧

2014年04月30日 イイね!

退院後、最初にした事

退院後、最初にした事2月から、2か月半心臓の治療で病院のベッドで過ごしました。
暇ですから、考える事は退院した後、あ~して、こ~してばかり。

そして、退院後最初にしたのがバイクの買い替え。
ホンダのベンリー110というスクーターから、ヤマハの150ccスクーターへ乗り換えました。
理由は、高速に乗れるから。

原付2種のスクーターは、コンパクトで便利なんだけど高速に乗れない。
例えば、都筑ICから関内へ行く時、第三京浜と首都高を使えば、あっという間に着いてしまう距離だが、おピンクナンバーだと混雑する下道を延々と走らなければならない。

と言う事で、今、125ccの車体に150ccエンジンを積んだスクーターが流行っています。


Posted at 2014/04/30 23:33:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2010年11月07日 イイね!

納車

納車バイク2台を処分して2週間、やっと次のバイクが納車されました。

HONDAのVFR1200F Dual Clutch Transmission。





シフトペダルは付いて来ませんでした。


クラッチレバーも有りません。

受け取って、100km程走りましたが、なるほど良く出来たミッションです。

Dモードでは、2速、3速へのシフトは、ガチャと言うマニュアルミッションらしい音が聞こえますが、それ以上は何時シフトしたのが判らないうちに6速に入っています。

ブレーキングでスピードを落とすと、シフトダウンも自動で行ってくれます。
次に加速する時は希望のギヤに落ちていますので、下手くそライダーでもスムーズに走れました。

まだ慣らし段階なので、Sモードやマニュアルモードは試していませんが、私の走行パターンではDモードで充分満足出来ます。

重い大型バイクでは、低速域でのUターンや発進・停止でとても神経を使いましたが、クラッチとシフト操作から開放されただけで疲れ方が全然違います。リターンライダーにはお勧めです。

ただ、スポーツバイク特有の前傾姿勢を保つには、腹筋・背筋を鍛え直す必要が有ります。








Posted at 2010/11/07 18:40:01 | コメント(5) | トラックバック(0) | バイク | クルマ
2010年10月24日 イイね!

2台売却、1台購入

2台売却、1台購入BMW R1100RTとドラッグスターを売却しました。

2台は、バイク王の激安査定に10万上乗せでOKし、バイク王の車上に。

受け取った現金を握り締め、ホンダドリームへ直行。
「これを頭金にVFR下さ~い」
注文して来ちゃいました。


VFRは、ホンダのHPで「バイクで世界初のデュアルクラッチトランスミッション」を目にしてから、どうしても乗っておきたいバイクになり、頭から離れなくなってた。

フェラーリやGTRは買えないけど、バイクならなんとかなる。格安で最新テクノロジーを味わえます。
シフトは、左の人差し指でアップ、親指でダウン。ATモードは、ドライブとスポーツモードが有ります。
シフトペダルとクラッチレバーが付いてないので、スクーターみたいですが、マニュアルミッションのスポーツバイクです。

正直、加齢とともに大型バイクの取り回しがキツクなって来た事もあり、出番の少ない2台でしたから、ちゃんと乗ってくれるオーナーに使われた方が良いのです。
まあ、VFRも278kgの重量級ですけど、「どんなベテランより上手くシフトする」みたいなので、もうしばらくバイクを楽しめそうです。








Posted at 2010/10/24 17:03:17 | コメント(3) | トラックバック(0) | バイク | クルマ
2010年10月17日 イイね!

リベンジラリー

リベンジラリー昨日、クラブ主催のドライブラリーに参加して来ました。

前回の千葉ラリー(最下位)の雪辱戦のつもりが、今回も仕事が忙しく前日の夜に準備するハメになり、
スタートしてからドライブモニターの説明書を見てる始末。

今回は、青梅をスタートし、埼玉・群馬方面を経て長野に至るコース。
朝4時にナビを迎えに行き、青梅に6時集合。
コース図を渡されると積算距離と指示速度を必死にPCに入力、区間距離、区間時間、到着時刻を自動計算させる。

7時1分に1台目がスタート。我々は6番のスタートで7時6分スタート。
前回の反省から今回は、ナビ用のトリップメーターとPCに入力したタイムチャートを使用。ドライバーはドライブモニターに表示される区間のアベレージ速度のみ注意するだけにした。
が、ここで問題発生。PCに表示されるエクセルのデーターがナビの老眼に合わず揺れる車内では数値が読み取れない。急遽、表示ポイントを14Pに変更し事無きを得る。

前回に比べたら正確さは格段に向上したが、今度はメンタル面の弱さが露呈する事になった。
途中、大渋滞に合い、40分のレスタイムを与えると指示が出た為、駐車スペースで待機していると後続車が続々と先行して行ってしまう。
頭では40分プラスするルールは理解しているものも、今まで1分間隔で前後していた他車が見えなくなると急に不安に襲われる。
この先CPが予想される区間なのでこのまま進めば早着で大幅な減点を食らいタイムアウトは確実。でも、皆んななんで行っちゃったんだろ。自分たちの解釈が違っているのか、計算ミスしてるのか、不安がどんどん大きくなる。
早過ぎるのは解っているものの、少し進んでは止まりを繰り返しながら進んでいったがCPが現れない。今度は、遅すぎてCPが撤収してしまったのではと不安になる。
結局、予想した区間の最後にCPが現れ、早着で減点。
自分たちを信じられなかった弱さを反省!。

その後は、殆どオンタイムで進んだものの、夕方のゴール直前でコースを見失いゴールで減点。

結果は2位。10台中7台がレスタイムの区間でタイムアウト失格していた。
1位との差は4点。自分たちを信じ、最後まで気を抜かなければ優勝してたのに。

反省!




Posted at 2010/10/17 18:01:31 | コメント(3) | トラックバック(0) | モータースポーツ | クルマ
2010年09月28日 イイね!

車検証の記載事項変更

車検証の記載事項変更パジェロジュニアにヒッチメンバーを付けたので、陸運支局で車検証の変更手続きをしてきた。

従来、トレーラーを引くにはトレーラーの車検証に牽引車を登録する必要があった。車検証に記載されている車以外で引く事は出来なかったのだ。
この方式では、牽引車を買い換えたり追加するたびに、牽引車とトレーラーの連結検討書を作成し追加登録する必要があったので、他人のトレーラーを借りて引いたりする事は出来なかった。

この方式は今も残っているが、新方式として牽引車側の車検証に「何kgまでのトレーラーが牽引出来ます」と記載する方式が始まった。この方式だと牽引車の車検証に記載された範囲内であれば、どんなトレーラーも牽引出来る事になる。


まず、某オークションで新方式の連結検討書類作成を落札。車両のデーターを送ると2~3日で申請書類が送られて来る。費用は2000円(送料込み)。
陸運支局にその書類を提出し変更された車検証を受け取る。費用はOCRシート2枚で40円。と、いたって簡単。

しかし、初めての神奈川陸運支局、けっこう疲れました。
混雑する駐車場にやっと駐車し支局内に入ると、業者でごったがえしていて、何処へ行ったら良いのか。

案内の窓口を見つけて書類を見せると、「7番の窓口で書類を見てもらって下さい」と。
7番窓口で書類を見せると、「そこの出口を出て左の階段を上がった所で書類を見てもらって下さい」。
言われた通りに行くと、「確認しますからしばらくお待ちください」と言って書類を持って奥に入ってしまった。
隣に座ったおじさんのやりとりを聞いていると、書類不備で駄目だった様、「まいったな~」と言いながら出て行った。不安になる。

しばらくして、先程の職員が出て来て確認のスタンプを押して「はい」と言って渡される。
7番窓口に戻って書類を見せると、受け取ったおじさん解らない様子。隣の若い職員に「これでいいのかな~」って聞いてる。
若い職員テキパキと処理し、「正面玄関を出て、向かいの建物で様式1と10のOCRシートを買って1番の窓口に出して下さい」と。
近くはない向かいの建物を往復し、1号様式のOCRシートに車番と車体番号、住所コードを記入し1番窓口に提出。
区分が違っていたらしく訂正され、10号様式のOCRシートに「書類のこの数字から後ろをそのまま記入して下さい」と鉛筆を渡される。その場で記入し、呼び出し用の用紙に氏名とふりがなを書いて提出終了。

呼び出されるのを待つ間、周りをキョロキョロ見わたすと、近くにOCRシートの自販機を発見。向かいの建物まで往復する必要なかったじゃん。

15分程待つと名前を呼ばれ、おばちゃんに変更された車検証を渡される。

確認すると、主ブレーキありの場合1990kg、主ブレーキなしの場合480kgまで牽引可と記入されている。
これで、ジムニー専用だったカーゴトレーラーをパジェロジュニアでも牽引出来る様になった。

尚、主ブレーキとは、トレーラー側の慣性ブレーキや電磁ブレーキの事。私のトレーラーはブレーキ無しなので総重量480kgまでとなるが、積載量300kg、自重90kgなので範囲内に収まる。今回は、パジェロジュニアで軽かったので480kgだったが、車種によっては最大で750kgまでOKとなる。

あとは、ETCを牽引有りに書き換えてもらって完了。






Posted at 2010/09/28 19:35:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | パジェロJr | クルマ

プロフィール

「[整備] #ハイゼットカーゴ L(低圧)のバルブが見つからない! https://minkara.carview.co.jp/userid/261716/car/2126171/5831818/note.aspx
何シテル?   05/22 15:56
   40歳になった時、人生残り半分も無いと感じ、やりたかった事やってみようとバイクに凝りました。40代はバイク一筋で車は移動手段。バイクは今も3台が残ってい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ハイゼットカーゴS330V のエアコンパネル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/17 12:08:25
シフトインジケーター自作 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/18 19:48:06
きゅういちよんさんのダイハツ ハイゼットジャンボ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/15 10:24:30

愛車一覧

ダイハツ タフト ダイハツ タフト
ハイゼットカーゴから乗り換えました。65歳になったので、安全装備が充実してる車にしました ...
ダイハツ ハイゼットジャンボ ダイハツ ハイゼットジャンボ
道具箱。やはり軽トラが一番便利。一家に一台軽トラです。安全第一でスマアシ付きにしました。
ヤマハ BOLT Rスペック ヤマハ BOLT Rスペック
マニュアル仕様のバイクは、ボケ防止に効果が有るとの研究成果があるそうです。両手、両足をバ ...
ヤマハ トリシティ155 ヤマハ トリシティ155
前輪が2輪なのでコケる恐怖がありません。

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation