• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

falconkeiのブログ一覧

2009年03月15日 イイね!

上級救命講習

上級救命講習朝9:00から午後5:00まで、蒲田消防署で救命講習を受けて来ました。
これは所属するモータースポーツクラブのイベントの一つで、こう言う講習会や教室が多いのもこのクラブを気に入っている理由。
普通救命は、消防団時代に何度か受講していたが、上級救命は今回が初めて。救命の考え方が変っていたり、AEDや止血法など新しい発見があったり疲れたけど充実した一日でした。

以前は、人口呼吸と胸骨圧迫(心臓マッサージ)はセットでしたが、人口呼吸は感染症等の問題もあり嫌だったらやらなくていいとの事。胸骨圧迫も骨の合わせ目から指二本上と習った覚えがあったが、今は乳首を結ぶ線の真ん中あたりとなっていた。(でも乳首の位置って個人差が大きいよな~といろんな乳首を想像!)

今回、最も興味があったのがAED(自動除細動器)。最近、公共施設や駅などでよく目にするのと、自分自身が電気ショックで救われた経験があるので使い方をマスターしたかった。

ここで判ったのは、完全に停止した心臓は電気ショックに反応しないと言う事。よくドラマでピーと心電図が棒になってから電気ショックをする場面があるけどあれはウソだって。
細動と言って心臓が痙攣している状態や頻拍(異常に速く動いてる状態)を正常に戻すのが電気ショックらしい。
そう言えば私の場合は頻拍(心拍数226)だった。何れにしろ停止する前の段階で使用するものだと解った。

まあその判断もAEDがやってくれるし、全て音声で案内してくれるので使い方は簡単。
ただ、誰でも使えると言っても、実際には経験がないと無理だろうなと思った。

Posted at 2009/03/16 02:35:39 | コメント(3) | トラックバック(0) | 災害 | 日記
2007年07月29日 イイね!

2時間の停電

2時間の停電カミナリが凄いなと思ったら、いきなり停電。
何時もは直ぐ点くのに、30分たっても点く気配なし。東電の緊急車両が続々到着。現場は家の直ぐ傍。雨と雷の中、大声で確認し合う声が聞こえる。
結局、復旧までに2時間超、あちこちで落雷の被害があったらしい。

近くに落ちると、音と振動が凄いのかと思っていたら、ピカッ、真っ暗。呆気無かった。
この様な場合に備えて、あちこちに設置してた非常灯(引き抜くと点灯する奴)は、なんとか点いたのは1本だけ、あとは電池切れでした。
ハンディライトは、照らす範囲が狭いのと、長時間持ってるのは辛い。
結局、一番役に立ったのは、景品で貰った蛍光灯式ランタン。ワンタッチ点灯で、広範囲を明るく照らし出してくれました。

今回の停電で痛感した事。
年に1回は点検しなくちゃね。1台で色々な機能が付いてるものは、暗闇の中では操作が出来ない。単純な単機能が1番。
電気にこんなに頼っていたとは。雨で窓も開けられず、エアコンストップ、風呂も使えない、お湯も出ない、トイレも使えない、電話もPCもTVも見れない。何も出来ない、ただじっと待つのみ。

CMのオール電化は良い事ばかりの様だけど、停電したら全てダメじゃねー。ガスで発電の東ガスの方がと思うけど、ガス止まったらアウトかー。



Posted at 2007/08/03 11:35:53 | コメント(3) | トラックバック(0) | 災害 | 日記

プロフィール

「[整備] #ハイゼットカーゴ L(低圧)のバルブが見つからない! https://minkara.carview.co.jp/userid/261716/car/2126171/5831818/note.aspx
何シテル?   05/22 15:56
   40歳になった時、人生残り半分も無いと感じ、やりたかった事やってみようとバイクに凝りました。40代はバイク一筋で車は移動手段。バイクは今も3台が残ってい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ハイゼットカーゴS330V のエアコンパネル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/17 12:08:25
シフトインジケーター自作 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/18 19:48:06
きゅういちよんさんのダイハツ ハイゼットジャンボ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/15 10:24:30

愛車一覧

ダイハツ タフト ダイハツ タフト
ハイゼットカーゴから乗り換えました。65歳になったので、安全装備が充実してる車にしました ...
ダイハツ ハイゼットジャンボ ダイハツ ハイゼットジャンボ
道具箱。やはり軽トラが一番便利。一家に一台軽トラです。安全第一でスマアシ付きにしました。
ヤマハ BOLT Rスペック ヤマハ BOLT Rスペック
マニュアル仕様のバイクは、ボケ防止に効果が有るとの研究成果があるそうです。両手、両足をバ ...
ヤマハ トリシティ155 ヤマハ トリシティ155
前輪が2輪なのでコケる恐怖がありません。

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation