• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

falconkeiのブログ一覧

2009年03月08日 イイね!

34年ぶりの更新

34年ぶりの更新今日、新しい無線従事者免許証が届きました。二十歳の時に取ったアマチュアの無線従事者免許。34年ぶりにステップアップしました。
 あの頃はまだ電話級というのがあってズーとそのままだったんですが、3級にモールスのヒアリング試験が無くなって取りやすくなったと言う事なので早速講習申込。
 過去に何度かモールス信号を覚えようとしたのですが途中で挫折していました。今回は試験用紙に・-と書いてあるモールスが理解出来ればOK。単語カードを買って来て、毎晩半身浴しながら覚えました。
 丸一日講習を受けて最後に筆記試験。一日で取れてしまいます。試験に出そうな処は、「ここはとっても重要」と言ってくれます。小学生の女の子が来ていて、言葉の意味が解らないだろうな絶対無理と思っていたら、模擬試験では100点満点続出。「皆さん、8歳の子に負けてますよ」と言われてしまった。内容は、4級持ってる人なら難しくは無いと思います。国際法規とモールスが増えるだけ。これで50ワットまで出せます。
 年を重ねる毎に覚える能力が急速に低下してる事を実感します。「2級の筆記試験の内容は3級と変わりません」と言う事なのでモールスのヒヤリングに挑戦しているのですが、脳の反応がついていけません。完璧に覚えたつもりでも、え~とと言ってる時には次の文字に行ってしまってる。耳に入ると同時に手が動いてないと間に合わないんですね。若い人の何倍も努力しないと同じ事が出来ないんです。今後もボケ防止だと思って色々な事に挑戦して行きたいと思ってます。
 
Posted at 2009/03/08 11:57:18 | コメント(5) | トラックバック(0) | 無線 | 趣味
2008年07月10日 イイね!

渋滞中のお遊び

渋滞中のお遊び保土ヶ谷バイパスが近づいてくると、だんだん流れが悪くなって来た。でも、前はピカピカに磨かれてるステンレスのタンクローリー。

自分が運転してる姿なかなか見れないもんね。へ~小さい車にデカイ顔~。こんな風に見られてるんだ~。

積載物は水。加速の具合から見ると空荷みたいだし、沼津ナンバーと言う事は、富士の清水運んで来たのかな。これから横浜ICへ抜けて沼津へ帰るのかー。この辺に富士の水が必要な工場なんてあったかな~。この時間に帰ると言う事は、朝早く出たんだろうな。あー、やっぱり右折してバイパス乗るんだー。

と想像して遊んでる間に渋滞解消。スムーズに現場到着。

首都高で渋滞してる時も、周りの車ウオッチングして遊んでます。イライラしたって早く着く訳じゃないし。
Posted at 2008/07/10 20:32:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他の車 | クルマ
2008年07月08日 イイね!

緊張感ないな~

緊張感ないな~最近、仕事も営業回りと写真撮影が多いんで、バイクで移動する事が多いんだけど、ガッカリするライダーが目に付くんですよね。

第3京浜走ってると、バックミラーにBMWのニューモデル。アッと言う間に追い越していったんだけど、そのライダーの姿見てビックリ。Tシャツなびかせて大股広げ消えて行った。
バイクをなめてると言うか無知丸出し。

高速降りて最初の信号で止まると、前方に品川ナンバーのタンデム。このお二人も半そで半ズボン。リヤシートの彼女はサンダル履き。若いカップルで微笑ましいんだけど、そんな男と付き合ってると命落とすよ。

混み合う首都高でのすり抜け。私も以前はガンガンすり抜けしてたけど、最近は左側を流れに乗って走ってます。
このすり抜けも格好悪いのが多いね。爆音響かせ抜けて行く奴、走りがスムーズじゃないんだよね。見てて怖い。俺もあんなだったのかな~。
同じすり抜けでもバイク便の連中、やっぱり上手いねー。プロだもんな。決して無理をしない。挨拶もしっかりしてるし、短気な俺でもカチンと来ない。

道路ではプロでも事故って死ぬんだから、危ないものに乗ってるって言う意識が必要なんだよね。
私が中年になってからバイクに乗り始めたのも、この緊張感に魅力を感じたから。車しか乗らなかった頃は、マンホールの位置なんて気にもならなかった。

走る楽しさをズーと味合える様に気合入れて走りましょう。

写真は、エアバッグ内蔵のジャケット。


Posted at 2008/07/09 02:38:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | バイク | クルマ
2008年07月06日 イイね!

立ちゴケ

立ちゴケもう少しで帰宅という小さな交差点で、ゴロンしてしまいました。

前を走る軽自動車。なんか慣れてない走り方だな~と思いながら後について交差点に入ったら、いきなりのストップ。

急ブレーキで止ったけど、バイクは傾いたまま。この重量、衰えた右足では支えきれない。そのまま地面に軟着陸。

幸いゆっくりゴロンしたので大した傷は付かなかったけど、周囲の視線を感じてプライドが深く傷つきました。

水平対向エンジンはヘッドカバーが最初に接地します。BMWはここを見るとコケた経験があるか判るんです。傷だらけのカバーにガード付けてます。
Posted at 2008/07/06 17:59:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | バイク | クルマ
2008年07月05日 イイね!

小型船舶免許更新

小型船舶免許更新5年に1度の免許更新に行って来た。
ついつい億劫で今回もギリギリ1週間前の更新になった。
1年前から更新出来るのにね。

5年の間に制度がまた変わっていた。
簡素化と言うか随分と簡単になったもんだ。
前回の更新時は半日潰れた様に記憶していたが、今回は受付、身体検査、講習で1時間半で終わってしまった。
免許の内容もトン数制限がなくなり5海里制限だけ。
新たに出来た旅客運送の資格も既得権で付いて来るらしい。
しかも、2日間講習受けると実技無しで1級に昇格出来るって。
全長3m未満、2馬力の船外機までは無資格でいいんだって知らなかった。

でも、事故が多いので行政処分の内容は厳しくなっていた。
以前は、有資格者が乗っていれば操縦は誰でも出来たが、車と同じで無資格操縦は出来なくなってた。
飲酒の基準も車と同じレベルに。点数制度も車並み。
救命胴衣も義務化。

変更点はキッチリ説明してくれたし、質疑にも丁寧に答えてくれるので講習受ける価値はあったかな。車の免許更新みたいに事故のビデオ見せるだけでは、変なドライバー増やすだけだと思うんだけど。



Posted at 2008/07/05 16:46:35 | コメント(4) | トラックバック(0) | 船舶 | 日記

プロフィール

「[整備] #ハイゼットカーゴ L(低圧)のバルブが見つからない! https://minkara.carview.co.jp/userid/261716/car/2126171/5831818/note.aspx
何シテル?   05/22 15:56
   40歳になった時、人生残り半分も無いと感じ、やりたかった事やってみようとバイクに凝りました。40代はバイク一筋で車は移動手段。バイクは今も3台が残ってい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ハイゼットカーゴS330V のエアコンパネル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/17 12:08:25
シフトインジケーター自作 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/18 19:48:06
きゅういちよんさんのダイハツ ハイゼットジャンボ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/15 10:24:30

愛車一覧

ダイハツ タフト ダイハツ タフト
ハイゼットカーゴから乗り換えました。65歳になったので、安全装備が充実してる車にしました ...
ダイハツ ハイゼットジャンボ ダイハツ ハイゼットジャンボ
道具箱。やはり軽トラが一番便利。一家に一台軽トラです。安全第一でスマアシ付きにしました。
ヤマハ BOLT Rスペック ヤマハ BOLT Rスペック
マニュアル仕様のバイクは、ボケ防止に効果が有るとの研究成果があるそうです。両手、両足をバ ...
ヤマハ トリシティ155 ヤマハ トリシティ155
前輪が2輪なのでコケる恐怖がありません。

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation