• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

falconkeiのブログ一覧

2007年09月09日 イイね!

しんのすけです。

しんのすけです。ペットのチワワ。やはり一人っ子は良くないので、弟分を飼う事に。
これで社会性が身に付いてくれれば良いのだが。
Posted at 2007/09/09 13:58:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | ペット | 日記
2007年09月02日 イイね!

水温計取り付け

水温計取り付けここの処、忙しく車いじりが出来なかったので、一区切りついた処でジムニーに水温計を取り付けた。

RX-8に付けた水温計を見てると、標準の水温計が如何にいい加減かが判る。100度でも真ん中指したまま変化なしなんだから。まあ、8の場合は100度超えないとファンも全回にならない設定だから、あれでいいのかもしれないけど。
最近は水温計さえ付いてなくて警告灯だけの車も増えている。でも、警告灯が点いた時点で手遅れなんだろうな。

我ジムニーは11年前の車。時々、エンジンルームにクーラント噴いたらしい跡も発見するし、ファンも電動ではなく、ワックス式のカップリングが付いたベルト駆動式。常時回ってるんで、冬は逆にオーバークールの心配もある。そこで安さで定評のあるオートゲージの水温計を付けてみた。
やはり、アイドリングで放置すると90度近くまで上昇する。今日は涼しく感じる位の気温なので、真夏の渋滞では厳しい事になっていたんだろうなと思う。

昔乗ってた車にも大森の機械式水温計を付けていて、やばくなると真夏にヒーター全開で走ったのを思い出した。ジムニーのエアコンは電動ファンなので、エアコン入れれば下がるかな。
Posted at 2007/09/02 18:28:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | ジムニー | クルマ
2007年08月16日 イイね!

富士SW、セイフティ・ドライブ・トレーニング

FISCOライセンス所持者対象のドライビングレッスンを受けてきた。
場所は、FISCO内のトヨタ交通安全センター(モビリタ)
講師は、TOM’S監督の関谷正徳氏とプロドライバー2名。
トヨタらしく好感の持てるスムースな運営が印象的で、講師の話も解りやすく、そうかと思う事が多々あった。
メニューは、低ミュー路走行・死角・シートベルト体験・ブレーキング・バンク体験・コーナリング。

内容的には、全て知識として持っていたものだったが、知ってると出来るは大違い。加重移動も摩擦円もやっと意味が分かった気がする。
コーナリングも色々な情報が邪魔して迷っていたが、基本をきっちり教わったおかげで迷いは無くなった。

走り始めてからずっと感じていた事だが、基本をきっちり教えてくれる処って少ないですよね。部分的な指摘を受けても、初心者には消化出来ないんです。
Posted at 2007/08/16 23:44:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | モータースポーツ | クルマ
2007年07月29日 イイね!

2時間の停電

2時間の停電カミナリが凄いなと思ったら、いきなり停電。
何時もは直ぐ点くのに、30分たっても点く気配なし。東電の緊急車両が続々到着。現場は家の直ぐ傍。雨と雷の中、大声で確認し合う声が聞こえる。
結局、復旧までに2時間超、あちこちで落雷の被害があったらしい。

近くに落ちると、音と振動が凄いのかと思っていたら、ピカッ、真っ暗。呆気無かった。
この様な場合に備えて、あちこちに設置してた非常灯(引き抜くと点灯する奴)は、なんとか点いたのは1本だけ、あとは電池切れでした。
ハンディライトは、照らす範囲が狭いのと、長時間持ってるのは辛い。
結局、一番役に立ったのは、景品で貰った蛍光灯式ランタン。ワンタッチ点灯で、広範囲を明るく照らし出してくれました。

今回の停電で痛感した事。
年に1回は点検しなくちゃね。1台で色々な機能が付いてるものは、暗闇の中では操作が出来ない。単純な単機能が1番。
電気にこんなに頼っていたとは。雨で窓も開けられず、エアコンストップ、風呂も使えない、お湯も出ない、トイレも使えない、電話もPCもTVも見れない。何も出来ない、ただじっと待つのみ。

CMのオール電化は良い事ばかりの様だけど、停電したら全てダメじゃねー。ガスで発電の東ガスの方がと思うけど、ガス止まったらアウトかー。



Posted at 2007/08/03 11:35:53 | コメント(3) | トラックバック(0) | 災害 | 日記
2007年07月20日 イイね!

タイヤ・ホイール交換

タイヤ・ホイール交換JA11に付けていたブラッドレーVと東洋のマッドステージ。
ガレージの肥やしになっていたが、気分転換でJB32に付けてみた。
細く径が大きくなった為、JBには似合わない。でもゴムと空気の塊は乗り心地良し。
Posted at 2007/07/20 17:23:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジムニー | クルマ

プロフィール

「[整備] #ハイゼットカーゴ L(低圧)のバルブが見つからない! https://minkara.carview.co.jp/userid/261716/car/2126171/5831818/note.aspx
何シテル?   05/22 15:56
   40歳になった時、人生残り半分も無いと感じ、やりたかった事やってみようとバイクに凝りました。40代はバイク一筋で車は移動手段。バイクは今も3台が残ってい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ハイゼットカーゴS330V のエアコンパネル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/17 12:08:25
シフトインジケーター自作 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/18 19:48:06
きゅういちよんさんのダイハツ ハイゼットジャンボ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/15 10:24:30

愛車一覧

ダイハツ タフト ダイハツ タフト
ハイゼットカーゴから乗り換えました。65歳になったので、安全装備が充実してる車にしました ...
ダイハツ ハイゼットジャンボ ダイハツ ハイゼットジャンボ
道具箱。やはり軽トラが一番便利。一家に一台軽トラです。安全第一でスマアシ付きにしました。
ヤマハ BOLT Rスペック ヤマハ BOLT Rスペック
マニュアル仕様のバイクは、ボケ防止に効果が有るとの研究成果があるそうです。両手、両足をバ ...
ヤマハ トリシティ155 ヤマハ トリシティ155
前輪が2輪なのでコケる恐怖がありません。

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation