• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

左舷のブログ一覧

2019年08月15日 イイね!

車レビュー_スイスポzc33s(MT)

車レビュー_スイスポzc33s(MT)スイスポzc33s(MT)
ATからMTに乗換えてひと月近く経って慣らし運転も終わり高回転ばかり使ってます。

絶対MTなんか要らないからと6ATのスイスポを買ったのになんでこうなってしまったのか…
スイスポが思ったよりも楽しい車だった事が誤算だったのかもしれない。
自分が元々車好きってのもあるんでしょうけど、スイスポはまあホント乗ってて楽しい。
なんだろ、車の動き?コーナーがめっちゃいい訳でも加速がすごくいい訳でもないんだけど、でもしかしスポーツカーだと思う。
なのに手の内に収まる楽しいコンパクトカー。

6ATでもけっこう楽しいんで(6ATも楽し過ぎる)、楽しいと高回転多用運転になりがちだと思うんですがその時のカッチリ感というかダイレクト感がMTの方がある。当たり前だけど。
MTが勝ってるのはそれだけ。高回転時のアクセルのツキが良い。
僕はシフトチェンジなんか面倒いだけで楽しくはない。
zc33sの6MTは忙しい。特に低回転しか使わない慣らし運転中とか。2〜3千回転までしか使わないって運転だと面倒なだけ。寂しい。
6ATが全域完全ロックアップでミッションの駆動ロスも抑えられていたなら6ATがいい。

しかしこのMT、割と高回転まで使っても、5速や6速を使い忘れても、同じ加速同じトップスピードならATより燃費が良いんで神経質にならなくていいかな。
リミッターも低く設定されてるから遠慮なくリミッターに当ててやればいいからタコメーターもあんま見なくていいかな。
慣らし運転さえ終われば面倒いシフトチェンジもさほど辛くもないかな。もちろんATほどのイージーさはないけどね。

でも10対8の差でATよりMTかなぁ。
ダイレクト感ある高回転の楽しさがシフトチェンジのめんどさに勝ってしまうかなぁ…

6ATもすごく楽しいけど、もし迷ってるならMT運転出来る人はMTの方が良いかもしれない。

この車はノーマルで乗り続けたいって気持ちも分かる。とにかく楽しい。スイスポって遅くても楽しいのが不思議。
以前試乗したスイフト1Lターボもめっちゃ楽しかった。

乗った事ないけど先代スイスポもきっと楽しいに違いないと思える。

このzc33sのエンジン特性も気に入ってる。
低回転で最大ブーストの大トルク。
低回転で使うなら高くブーストかけられる。
だから低中回転に大きなトルクがある。
んで壊さない為に高回転に向かってブースト下げる制御。
これは簡単に言うと全ての回転域に可能な限りのブーストをかけた結果ではないのか?

zc33sはそんなに高回転がクソな訳ではなく(リミットが6千と低いけど)低中回転がモリモリでそこからブースト下がっていくから高回転に先細り感があるだけで。
でもこんな仕様でも自分的には高回転が好きである。

なのでこの車、マフラー交換は推したい。
高回転に少し軽やかさが出るし、好きなマフラーの音色は高回転に花を添える。

フロントパイプやスポーツ触媒を変えなければ低速トルクや燃費にはほとんど影響はないと思う。
ATスイスポを売る時に「HKSハイパワースペックL」をノーマルマフラーに戻したが燃費が良くならなかったので。

このマフラーは今この車に装着されてるが、低速トルクが痩せたとは感じないし燃費も悪くなった感じがしない。

MTで高回転よりで乗るなら社外マフラーは必須ではないでしょうか(^^)

燃費が悪くなる要因はタイヤホイールやマフラーではなく、チューニングECUだったと思う。

アールズの書換えでATで1km/Lくらい悪くなったかな。でも加速が良いからね。同じ加速で走れないよね。ノーマルと同じ加速で走ろうと思ったらノーマルよりも少なくアクセル踏まないとね。

ともあれ暇さえあれば走ってたい車です。ATもMTもだけど。

厳しめに評価しても星4.8かな。自分的には。
Posted at 2019/08/15 11:33:57 | コメント(0) | クルマレビュー | クルマレビュー
2019年08月14日 イイね!

スイスポzc33s_ノーマルエアクリボックスの吸気温度

スイスポzc33s_ノーマルエアクリボックスの吸気温度スイスポzc33s_ノーマルエアクリボックスの吸気温度。
水温90〜92。8月前半。
OBDケーブルをコムテックレーダー探知機に接続して何日かに渡り測定してみた。

夜の外気温29〜33で吸気温が信号停止時+13〜15。走行時+4〜6
夜の外気温30でMAX60キロで信号で止まるの多い時で停止時+20記録。ずっと停止してたら+24記録。

昼外気温39で信号停止+16〜17。
ずっと停止してたら+22記録。
昼外気温35で吸気温が停止時+13〜21。走行時+4〜8。

夜も昼も外気温30で90キロ前後で5分止まらず走行で+3の記録あり。

平均的に、走行してすぐ+11〜10、更に走り続けて+8〜、走り続けて1〜2分後+6〜5、走り続けて5分後+4。って感じ。

ジュランサーモブロックテープでエアクリボックスを全て包んだ場合も吸気温の明らかな変化は見られないが、温度が上がりにくいとか下がりやすいような気がしますが、常に変動する+21〜+4の間で、長く停止するほどに上がるし長く走行するほどに下がるので明確に何度変わるってのがわからない。
アクセル踏み方や風が強いだけでも吸気温上下するので正確には測定出来ない。
強いて言えば0.5度くらい下がってるのではないかなぁ?って気がするけど気のせいかもしれない。
理論的には吸気温よりエンジンルーム温度が高いと思うので貼らないよりはいいのかなと。

以前自分で製作した吸気口導風ボックスもこの一週間付けたり外したりして温度変化を見たが変化を感じられなかったので、それではただの抵抗でしかないと思い、もう付けない事にした。
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/2617665/car/2493318/5225957/note.aspx

モンスターのインテークボックスの温度変化グラフの測定方法がYouTubeによると、3速で0キロスタートから120キロ出した時のグラフだそうな。
これがどのくらいの加速や踏み方かはわからないが70キロで既に+3度くらいにまで下がっている。ほしい〜

外気温30度くらいでノーマルのエアクリで吸気温が外気温の+13度になるまで停止して待ち、
自分の車で3速発進は嫌なので1〜2速も少しだけ使って同じように測ってみたが、緩い加速で100キロで+8〜+9、これ以上出しても変化なし。4速に上げて3〜10秒後に+7〜+6になる。
しかし100キロ出すまでに時間をかけるほど温度下がるのでこれも正確な測定とは言えない。
3速アクセル全開だと+10〜+11になってしまう。
これは街中やミニサーキットのアクセル全開ストップアンドゴーだったら外気温+10度以上を常に吸うのではないだろうか?

モンスターのインテークほしいんだけど、14万はちょっとなぁ…ほしいけども(~_~;)
Posted at 2019/08/14 20:35:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「お台場まで慣らし運転 http://cvw.jp/b/2617665/40776211/
何シテル?   11/27 20:43
左舷です。よろしくお願いします。 パーツを買う時にみんカラを参考にしてます。なのでこちらもパーツの情報提供します。 整備手帳でパーツレビュー兼ねてる時ありま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/8 >>

    123
45678910
111213 14 151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

[日産 キューブ]PARAUT ブレーキローター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/08 20:52:07
[スズキ スイフトスポーツ]PARAUT ブレーキローター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/08 19:46:26
[スズキ スイフトスポーツ]DIXCEL PD type/プレーンディスクローター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/08 19:37:52

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スイスポ君zc33s(6MT) (スズキ スイフトスポーツ)
2019/7/20納車。zc33s(6MT) --オプション-- ・セーフティパッケージ ...
スズキ スイフトスポーツ zc33s(6AT)スイスポ君 (スズキ スイフトスポーツ)
2017/11/16納車。注文から納車まで2ヶ月です。長かった~。6ATです。 実は実車 ...
日産 ノート ノートニスモ1.2CVT (日産 ノート)
◆2016/4/23投稿。日産 ノートニスモ買いました。 32GTRを手放して以来ほしい ...
カワサキ ゼファーχ カワサキ ゼファーχ
◆2019/10/5にドナドナ。 売りたくなかったけど乗らないから仕方ない。 嫁さんと2 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation