• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年07月17日

6スポット治療

6スポット治療 昔から悩まされ続けてる後鼻漏(鼻汁がのどに流れる)。

3月以降禁煙してから症状が悪化というか、さらに気になるようになったのでネットで調べたところBスポット療法なるものが有効らしいことがわかった。

地元の耳鼻科に行って相談してみたが、Bスポット療法はやってないという回答とともに、他人事のような対応で治癒させようという気構えが全く感じられず。

仕方ないので再度ネットで探してBスポットの発展型?の6スポット治療を行っている、品川の青山セントラルクリニックというところを見つけ、夜勤明けで行ってみた。

問診の後、ファイバースコープによる鼻内部や喉の確認と、レントゲンによる副鼻腔炎の検査などを行った。

鼻から入れるファイバースコープは初めての体験。

本来なら地元の医院でこれをやって欲しかったところだけど、そんな気配すら感じさせなかった。

このファイバースコープで、初めて自分の鼻の中や喉や声帯を見た。

もっとすごいことになってるかと思ったけどタバコやめたせいか予想以上にきれい。

でも現状感じてる症状を再確認できる映像もあり、やっぱりなと納得した。

レントゲン画像やファイバースコープの画像を見ながら説明を受けたあと、いよいよ6スポット治療。

患部に塩化亜鉛を塗りこむ治療は効果があるけど症状が悪化してるとかなり痛いという情報は事前に入手していたし、治療前の説明でも聞いていた。

で、いざ本番の治療。

鼻の穴側から鼻の中へと、口側から上咽頭(のどちんこの裏側)と扁桃腺あたりへの薬剤の塗布。


これがマジに痛い!(-”ー;


例えるなら、風邪ひいて腫れたのどちんこ裏側にむせて激辛のトウガラシがついてしまったみたいな。

ヒリヒリズキズキする痛みに涙ぐみながら会計を済ませクリニックを出たが、数時間は鼻水が止まらず痛みに絶えるという状態だった。

でも、痛みが治まってきた頃には劇的に鼻の通りがよくなった( ̄○ ̄;

この治療はホントに効果が期待できるかもσ( ̄、 ̄)

激痛が難点だけど、それを乗り越えれば症状の改善が期待できるので耐えられる。

この治療方法はもっと他の医院もやるべきじゃないかな~σ( ̄、 ̄)
ブログ一覧 | 日記 | 日記
Posted at 2014/07/18 01:35:20

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今週末に咲きそうですよ❣️
mimori431さん

GWの出来事
ofcさん

【中編1/2】100万円の予算で、 ...
ひで777 B5さん

蔵王温泉〜キツネ村
snoopoohさん

出雲名物 バラパン
こうた with プレッサさん

お疲れ様でした🙇(フラワームーン ...
ゆう@LEXUSさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「@JEF まだこんなもんなんだ。ピークはいつ頃だろう」
何シテル?   11/15 18:04
N-ONEからCOPEN GR SPORTに乗り換え。 いろいろ不満点はあるけどしばらくはこいつで遊びます。 最近は車よりカメラ熱があがっています。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

レカロですよ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/28 05:34:29
三年前、お前はあのとき、俺に、会いに来たんだ・・・・・・! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/10/03 14:45:46
サーキット仕様のNSX(○>艸<)!!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/13 14:46:03

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
オープンの解放感が良かったのとドライブが楽しそうな車ということでN-ONEから乗り換え。 ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
N-ONE プレミアムツアラー エアロ、マフラー、足回りが無限仕様。 リアスポイラーはR ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
S2000は発売された時から欲しかったですが、TYPE-Sがモーターショーで発表された時 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
RX-7が好きってのもあるけど白い彗星に憧れて買った車です。 購入時点で結構いじってあっ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation