
本日4月7日は千葉から遠く離れ、静岡県のダムを巡りました!
朝は苦手で当初の予定6時半出発が7時半出発になってしまいました(^^;
まぁ1時間位は誤差の範囲ってことで、渋滞がないことを祈り出発です!
走ること4時間弱、最初の目的地長島ダムに到着しました。
堤高109mで、かなり立派で綺麗なダムです。
付近に資料館やキャンプ場もある観光地ダムでした。
放流してました。
水の色がエメラルドグリーンで特徴的
堤体は道路なんで車で走れます
そしてダムカード!
天皇陛下記念もあり、ふれあい館(資料館)で配布してます。
ダムカードを貰ったあと、ちょうど大井川鉄道井川線のトロッコが勾配をかけ上がってました!
ここは日本で唯一のアプト式鉄道が走ってる場所で、写真一番左側の機関車がそのアプト式機関車です。
アプト式は通常のレールの間にラックレールと呼ばれるギザギザのレールがあって、それと機関車側の歯車が噛み合うことで急勾配を走ることができるようになってます。
大井川鉄道はSLやアプト式鉄道に乗れるので鉄道ファンに愛されてます。
自分も小学生のとき家族旅行で乗ったことがあります。
もう15年くらい前の話ですけど(笑)
この長島ダムにも駅があるので、鉄道利用でもアクセスできます。
それでお次は、長島ダムから更に上流に向かい井川ダムに行きました。
水位はだいぶ低いですね
貯水率大丈夫か(;・ω・)
ここも井川展示館という資料館でダムカードが配布されてます。
このダムの特徴は中空重力式という工法で作られていることです。
セメント節約のためダム内部の3割ほどが空洞になっているそうです。
日本には中空重力式ダムは13基あるらしいですが、ここ井川ダムが日本で初めて作られたそうです。
管理人に声をかけてダムカードいただきました!
お次は更に上流へ
畑薙第一ダムに来ました。
大井川の一番奥にあるダムで、それより先は南アルプスの山々です。
とてもいい景色でした(^^)v
一応バスが来るみたいです
1日1本のようですが…
誰もいないので、雄大な景色をバックに車の撮影してみた!
ちなみにここはケータイ圏外でした。
バス停には懐かしの公衆電話があったので最悪それで、助けが呼べるでしょう。
本当に人がいない場所
1人バイクの人はいましたが、それ以外はカモシカとタヌキという野生の方々でした。
(写真とろうとしたら逃げちゃった)
で、このダムは人がいないためちょっと離れた場所にある白樺荘にてダムカード配布してます。
ダムに行った証明写真が必要です。
最奥の地畑薙第一ダムを制覇したら、次は寸又峡へ向かいます。
ここ寸又峡温泉は小学生のとき泊まった場所です。
記憶にあまり残ってないけどね…
寸又峡には「夢のつり橋」っていう有名な橋があるのですが、その手前に大間ダムというダムがあります。
ダムカードは山岳図書館という温泉地の観光案内?お土産屋?で配布してますが、現地の写真を撮ってくる必要があります。
片道30分ほど山道を行きます。
大間ダムです。
すぐ隣が夢のつり橋です。
つり橋は一方通行なので、渡ったら最後1時間以上のハイキングをしないと行けません(^-^;
小学生のとき渡ったと思いますし、今回は時間もないので渡らずUターンしました。
往復40分位かけて大間ダムカードいただきました!
これで本日は目標達成、大井川水系4つコンプリートしました\(^^)/
帰り途中こんな看板見つけたのでちょっとだけお花見
桜まつりをちょこっとだけ見学して本日はおしまいです。
出遅れた分だいぶ忙しい旅になってしまいましたが、目的は達成でき良かったよです。
帰り新東名の120キロ試験区間の走行も体験しました。
道も綺麗だし120キロでも問題ないですね。
最近の車なら軽自動車でもスピード出ると思いますが、横風とかは結構怖いかもしれないですね。
Posted at 2019/04/08 00:09:24 | |
トラックバック(0) | 日記