• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

オリオン-ND7のブログ一覧

2023年10月09日 イイね!

憧れの上高地へ

憧れの上高地へ週末だけのウォーキングを始めて半年。
何とか腰痛もマシになり6キロ位は問題なく歩ける様に。。

慣れてくると景色の良い場所を歩きたくなりヨメに相談した所、以前から気になってた上高地に行ってみたい!と意見が一致。

愛犬くうちゃんのお留守番を子供に任せて初めてのハイキングに行って来ました。


9/16(土)


三連休の初日と言う事もあり遅い時間になると駐車場が一杯になるかも知れないので夜中の0:30出発。

AM5:00に奥飛騨にあるあかんだな駐車場へ。

駐車場はガラガラでバスターミナルへ行くと臨時便のバスが出てたのですぐにチケットを買う為券売機に並びます。

始発は5:20だと思ってたのですが三連休の時や混雑が予想される時は臨時便が出るそうでした。

券売機が2つしかないので少し時間が掛かりましたが5:40頃出発のバスに乗って出発。

上高地手前の大正池で降りてここからハイキングをスタートする事にしました。

時間は6:00を少し回った位でしたが大正池はモヤに包まれていて景色はイマイチw

写真は撮らずに歩いていると。。



カワイイお猿さん登場



少しピントが微妙だけどカワイイから採用!


10匹程の群れが一緒に歩いてくれましたがバラバラに歩くので上手く撮れませんでしたw


田代池付近まで一緒に歩いてくれてお別れ。

付近はまだモヤってたので先に進みます。


河童橋まで来て穂高連峰を見ると雲がかかってたのでスルーして宿泊する小梨平キャンプ場へ荷物を預けに向かいます。


途中定番スポットを見つけて1枚。
PLフィルターが大活躍してくれました。



小梨平キャンプの入口にはこんな立看板が。
お猿さんは出てもいいけど熊は出て欲しくないですよねw


キャンプ場に荷物を預けて明神池へ。



折角なのでヨメモデルにしてヨメスタグラマーデビューしましたw



水がメチャクチャ綺麗。


少し歩くと拓けた場所に出て山が近くに!


すごい迫力でヨメと二人何て言う山かなぁ。。なんて話していると通りすがりの登山家さんが明神岳ですよ!と親切に教えてくれました。

少し歩くと明神橋に出て成る程!と納得しましたw



明神橋と明神岳を上手く撮れた。

良い構図を見つけたなぁと思ってたら定番構図だと後で知りましたw



明神池で定番構図。
バッチリリフレクションを撮れて満足満足♪

ここから河童橋へ折り返し地点になるので腹ごしらえ。


嘉門次小屋さんへ。


僕はざる蕎麦。


ヨメは焼き魚定食。


大自然の中での食事は美味しかったです。





嘉門次小屋を出て暫く歩くと岳沢湿原へで出た。


ここも絶対撮りたいと思ってた場所なので撮れて良かった〜



沢山の観光客が居たのでササッと撮って撤収。



足元に咲く花に癒やされながら一旦宿に。


チェックインは14:00からですが追加料金¥1000-を払えば早目にチェックイン出来るとの事でしたので¥1000-払って12:30にチェックイン。



小梨平キャンプ場のBケビンは部屋にトイレがないタイプですが近くに共同トイレがあるので問題無し。


6畳の部屋とキッチンがあり必要にして十分のお宿でした。



食堂の開く時間まで少しケビンの前でゆったりビールを飲んだりビールを飲んだりビールを飲んだりしてお風呂に入って夕ご飯を食べたら眠くてフラフラw

TVもついてるけど見ることなく17:30に寝落ちしちゃいましたw



9/17(日)


前日早く寝過ぎて何度も目が覚めましたが何とか朝を迎える事が出来ましたw


前夜少し雨が降った様で天気が心配でしたが何とか晴れてる。

折角なので昨日モヤッてた大正池まで早朝散歩する事にしました。



大正池に着くとこの日もモヤッてた。。

少し粘ったら晴れそうでしたが穂高連峰が綺麗に見えそうだったので河童橋へ戻ることに。


途中の林間コースでシャーのヤツ撮ったど〜



バスターミナル付近まで戻ると雲一つない快晴。



昨日撮った定番スポットもシャーのヤツ出てた。

河童橋は人が増えて来てたので先に朝ごはんを済まそうとキャンプ場へ。



少し歩いた後のカレーは最高でした。


ついでなのでチェックアウトして穂高さんの撮影へ。



小梨平キャンプ場の川沿いから穂高連峰を。



ずっと見ていたくなる凄い絶景。



川も入れて。



少し時間が経つと雲が。



憧れてた景色にウットリ。


穂高さんアップで。


こっちは焼岳方面やったかな。。


焼岳もど〜ん!



河童橋から岳沢湿原に向かう辺りのココが1番良かったかな〜


僕がこの辺りの撮影をしてる間にヨメはお土産を買ってたので合流して上高地を後に。。


お昼過ぎにあかんだな駐車場まで戻ると大渋滞で駐車場に入れない車が一般道まで出てました。


出るのはガラガラなのでホッとしながら出てすぐの温泉へ。



民芸館やったかな?あかんだな駐車場を出て平湯IC方面に走ってすぐにありました。


奥には食事をする施設もありましたが¥300-で入れる温泉を堪能。


貸し切りでラッキー♪



この後途中のドライブインに寄り五平餅で乾杯♪

バシューンと高速で帰り夕方には帰宅しました。

初めての上高地でしたが楽し過ぎてハイキングにハマりそうw

渋滞にも巻き込まれずバッチリ上高地攻略出来てミッション完了。


大大大満足のハイキングデビューでした。


おわり
Posted at 2023/10/09 20:05:06 | コメント(4) | トラックバック(0)
2023年09月10日 イイね!

四国天空ドライブ

四国天空ドライブ今年の夏は暑すぎて絶賛引きこもり中w

ですが少し前に四国に天空ドライブへ行って来ましたのでソチラの様子を。。


7/16(日)



今年も四国で紫陽花と向日葵を撮ろうと思い、いつもの様に日帰りで行こうと思ってましたが次の日が祝日で休める事になったので少し考えて行った事の無いUFOラインに行ってから最後に紫陽花と向日葵を撮影しに行こうと思い朝一UFOラインへ到着するように夜中に出発。


晴れの予報でしたが目的地付近は大きな雲が掛かりイヤな予感。。w



UFOラインのスタートに来ると小雨が降ってて道路も濡れてた(涙)



少し登ると凄い霧。


夜明けと共に撮影する為に早く来たのに早くも予定が狂いましたw


仕方なく霧が晴れるのを待って撮影開始です。




雲の隙間からお日様が出るまでかれこれ3時間程経ってたw



待ってる間に構図を考えれたのでまぁええか。。



山肌に雲がかかって滝雲みたい。



山の頭が見えたのはほんの一瞬でしたが必死で撮影。



他の車やバイクが少し居ましたが隙を見てオールクリアな状態で撮影。



う〜ん良い(^^)






もっと広く撮りたかったけど下側には沢山のバイカーさんが居たのでこの構図で。



バイカーさんが居なくなった時には山に雲がかかっちゃった(悲)

時間が経ちハイキングの車が駐車しだしたのでここでの撮影は終了。

何とか撮れて良かった(^^)



次の目的地に向かう道も凄い雰囲気。



この2連トンネルも雰囲気良かった。

そして次の目的地へ。。


ここもやっと来れた!



紅葉の時期にも来てみたいけどグリーンも美しいですよね。



予定時間を大幅に過ぎてたので人が多くないか心配でしたが何とか撮れて満足満足♪



ここでの撮影時間は5分で終了して移動。


次の目的地である四国カルストへ。


到着がお昼前になってしまいメインの道は人も車も多くて思ったような写真は撮れそうにない。。


諦めて下ろうかと思いましたが何だか良さそうな小道を発見!



こ、これや〜
 

こんなカルストっぽい写真が撮りたかったんや〜\(^o^)/



たまたま見つけた場所が超好み(嬉)



走り回って撮影して行きます。



少し雲が多かったけど夏の山らしくていいよね。






こんな僕好みの構図もGET!



超ちっこいヤツも。



いやぁ良い場所やった!


四国カルストも仕留めて大満足で少し遅めのお昼ご飯へ。




久しぶりの大正町市場です。


田中鮮魚店は物凄い人で待ち時間があったけどお土産を買ったついでに並んでタタキを堪能します。


これで千円しなかったと思う。

ここで食べたカツオもお土産でクール宅急便で家に送ったカツオも最高に美味しかったです。


ここから横浪スカイラインを走り高知市内へ



途中です見つけたクジラの親子と。

これにて高知での撮影は終了〜


宿のある徳島に一気に移動。


徳島で夕方向日葵と撮影しようかと思ってましたが夜中に出発して走り回ったので疲れて断念。


ラーメンを食べて宿に向かう事にしました。



夜ご飯は徳島に来たら必ず食べる王王軒で。

暗くなる頃宿に到着して1日目が終わりました。


7/17(祝)


この日は天空の紫陽花パラダイスでの撮影がメインなので夜明け頃現地へ。



お日様が登ると同時に撮影開始です。



ここは3年連続来てますがちゃんと晴れたのは初めてですw



遠くには海も見えて紫陽花や風車お日様も入れて盛り沢山の構図になりましたw



圧巻の紫陽花に心躍りながら撮影していきます。



上の写真と時系列が逆の様な気がするけどまぁいいかw



早朝はこの辺りで撮影する人が居ないのでやりたい放題w



カメラマンさんのほとんどは日の出のポイントで撮影されてたので空いててラッキーでした。



同じ様な構図だけど好みだから仕方ないw



バッチリ仕留めて紫陽花パラダイスを後に。


最後に向日葵畑に行くとインスタのフォロワーさんとバッタリ。



黒のコラボでわちゃわちゃ言いながら撮影。



1台でも切り取る。



ちっこいの居ますよw



沢山の向日葵と今年も撮れて夏気分全開!



お話しながらの撮影はとっても楽しかったです。



ここでフォロワーさんとお別れ。


この後海側へ行って撮影しようかと考えてましたが満足したのと暑さで疲れたので早目に帰ることにして一気に帰宅。


楽しい天空ドライブでした。



おわり










Posted at 2023/09/10 17:37:27 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2023年07月14日 イイね!

初夏の絶景ドライブ〜志賀草津道路・乗鞍高原〜

初夏の絶景ドライブ〜志賀草津道路・乗鞍高原〜
前回からの続きをササッと行きます〜♪



嬬恋村でグリーン成分を補充した後は志賀草津道路へ。


夕方に上がりましたが山田峠辺りは少し車や人が居てゆっくり撮影出来ないのでドライブを楽しんで横手山ドライブインへ。


日の入り前に着くと。。




薄っすら雲海出てる!



アスファルトの駐車場は車が一杯でしたがここは貸し切りでした(^^)



美しい景色に長旅の疲れもぶっ飛びます。



もっとモクモクの大雲海が出てくれても良かったんだけど贅沢は言うまいw


関西を夜中に出発して約20時間遊んでるのでそろそろ勘弁してやるか。。


お互い宿は別の場所なのでここで解散!


僕は宿のある草津温泉へ向かう為来た道を戻ります。


すると山田峠を超えたいつものPOINTが良い色になってる!



宿のチェックインの時間が迫ってましたがササッと撮影してこの日は終了〜

20:20に何とか宿に到着。


1日よく遊びました(家を出たのは0:30)w




6/18(日)




草津温泉に泊まったけど観光は一切せずに3:30出発〜


宿の温泉を堪能したので十分です( ˘ω˘)スヤァ



夜が明けて来るのを待ってると、、




TOMOさん登場w



国道最高地点は日の出を狙うカメラマンで一杯でしたがその隙に空いた場所で撮影します。



山田峠でササッと一枚。
ここは後で戻って来る事にして草津方面へ。



草津側の定番場所で新しい構図を探してみる。。



夜明けの美しい景色にウットリ(^^)



ウロウロしてる時に気付いた構図を試したくてTOMOさんタクシーに頼んでちっこいロードスター。


ちゃんと居ますよw



奥の山の稜線も美しいですよね!


撮影後は山田峠へ



ここでも新しい構図を模索。



ちっこいロードスター居ますよw



毎度おなじみ定番構図も。



インスタに投稿すると上下切れるので少しゆとりを持って縦構図も。



大好きな山田峠で行ったり来たり♪



早朝は車がほとんど通らないので撮り放題ですがササッと撮って移動。


そろそろ長野側へ下ろうか。。



最後にここで撮影。本当は逆向きの方がバランスがいいけど何度も撮ってるのでまぁいいかw



志賀草津道路を少し下るとTOMOさんがリフレクションを発見!



白樺とレンゲツツジが良い感じでした。


ここから一気に下りコンビニで朝ご飯。

楽しい朝活でした。


この後は帰り道にある乗鞍高原へ。


僕は初めてですがTOMOさんの後を着いて行けば絶景地に辿り着けるので必死に喰らいついて行きます。


乗鞍高原へ着くとルピナス発見!



少し苦しい構図ですが何とか取り込む。



初めてルピナスとロードスターを撮れて良かったです。


そしてお目当てのレンゲツツジへ。



タイミングバッチリで満開です♪



TOMOさんに指導して貰いここに停めてこう撮る様に!と教えて貰ったので構図に悩まなくていいので楽チン♪



好みの写真が撮れました。



ここも気になってたけど初めての場所は一人で行くの不安だったので案内してもらえて安心して撮影出来ましたよ!



ここも良いよ〜と教えて貰った場所で並べて撮影。



帰りながら満開のレンゲツツジを。



いやぁ良かった乗鞍高原(^^)

次からは安心して一人で来れそうです。


この後は快走路を走り中津川IC方面へ。


途中昼食を取りその後は一気に帰路に着きました。



プロ絶景ハンターさんにアテンドしてもらったり素晴らしい絶景に沢山出会えたりフォロワーさんにも会えたりの素晴らしい初夏のドライブでした。



おわり
Posted at 2023/07/15 12:24:08 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2023年07月09日 イイね!

初夏の絶景ドライブ〜雲海・レンゲツツジ〜

初夏の絶景ドライブ〜雲海・レンゲツツジ〜最近のマイブームはウォーキング。。

少しメタボなお腹が気になり少しダイエットを始めてこの五ヶ月で−8キロ。

ここから一向に痩せませんが履けなくなったデニムも履ける様になり内臓脂肪や体脂肪率も標準に戻ったのでキープしていけたらまぁいいか。。と自己満に浸っておりますw

さて休みの日はウォーキングに行くのが日課になりあまりお出掛けしてませんが少し前に絶景ドライブを楽しんで来ましたのでソチラの様子を。。



6/17(土)


この日はビーナスラインのレンゲツツジが標高の少し低い場所で見頃を迎えたらしいのでお天気も良さそうなので仕留めに行く事に。

物見石付近は次の週が良さそうで少し悩んだけど梅雨の時期に快晴の予報が出てるビーナスラインの誘惑に負けましたw


どうせ行くなら雲海も見たいな。。
と思い出るなら土曜の早朝が怪しい。。と睨み念の為夜中の12:30出発。

4:30頃諏訪湖ICから山の上を見るとすごい霧。

コレは期待できるのでは?
と思い上がっていくとすぐに霧を抜けて快晴。

思ったより抜けるのが早くこれは駄目か。
と思いながら霧ヶ峰付近に着くと。。




遠くにプチ雲海。

雲海は小さいですが富士山&朝焼けのベストタイミングでイキナリの大絶景に大興奮♪



レンゲツツジも咲いてたので取り込んで見るも少し苦しい構図になっちゃった。



富士山やレンゲツツジを入れると構図が限られるので雲海にズームして大雲海(風)にw



迫りくる大雲海(風)



向きを変えて1枚。

早朝想像以上の絶景に出会い何だか生きてる実感が沸々と湧いて来るような気がして思わずうぉぉぉっと叫びそうになりましたw


この後本当は車山肩や富士見台に行こうと思ってたけどここでの撮影に時間を取ったので断念し急いで美ヶ原へ。

時間が経つにつれて気温が少し上がって来たので心配しながら目的地に着くと。。



出てました〜(^o^)



ここも一部にだけ出てるプチ雲海でしたが何とか出てくれて良かった。



逆光ですがこの辺りが一番モコモコに見えたかなw



等と早朝から絶景独り占めで楽しんで居ると、、



プロ絶景ハンターTOMOHIRO-ND5RCさん(以下TOMOさん)がファミリーカーで登場!



インスタのストーリーでビーナスに向かってるのは知ってたけどまさかこんなに早く会うとはw


後のコースを聞くとほぼ同じだったのでプロ絶景ハンターさんの後を付いて行き色々と案内して貰う事にしましたw


プチ雲海を仕留めて一安心しお目当てのレンゲツツジの撮影に向かいます。



物見石は蕾でしたがこの辺りは見頃を迎えてました。



たまには85mmでボカして見る



これも85mm



いつもの24-240。



24mm側で。少し暗かったけど好きな構図で撮れた。



折角なのでツーショットも。


白樺平のレンゲツツジを堪能して裏ビーナスへ。


裏ビーナスを登って行くとレンゲツツジ群生地でpepe君ご夫婦を発見。しかし車が多く丁度バスも停まってしまいゴチャゴチャしてたのでスルーして上まで上がります。



少しするとpepe君ご夫婦も来たので一緒に撮影。



この辺りは2部咲きといった所でまだまだでしたが何とか咲いてるのを見つけて撮影。


ここでpepe君ご夫婦とはお別れ。
撮影を終えて帰る時に僕達が来たのでもう一度登って来てくれたとの事でした。

又何処かの絶景地でお会いしましょうね〜



ここから快晴の裏ビーナスで各々好きに撮影タイムです♪


レンゲツツジは残念ですがこの日はとにかく空が凄かった。



まるでフェニックスが現れたかの様な凄い空!



レンゲツツジもちょっと咲いてるw



う〜ん良い!



アガサさん直伝のこの構図で今年も撮れた!



最後に雄大な景色を収めてレンゲツツジ群生地へ。


先程とは違い今度は少し車を停めるスペースがある!

急いでベスポジ確保して〜



レンゲツツジと北アルプス撮ったど〜(^o^)



横構図も。



下からもササッと仕留めてレンゲツツジ群生地を後に。。


ここから次の目的地へ向かうのですが少し時間がかったので佐久市にある蒼天さんでお昼ご飯♪



久しぶりにローストビーフ丼肉ダブルを食べれて大満足でした。


お昼ご飯を食べ嬬恋村方面へ向かう途中の高原もレンゲツツジが!



レンゲツツジのコーナーを征く。。


去年anp兄さんに連れてきて貰ったこの場所、今年も行こうと思いながらすっかり忘れてたけどプロ絶景ハンターさんに付いて来たら辿り着いてましたw



実は最初裏ビーナスからだとここは通らない予定だったそうですが蒼天に寄ったらナビの案内がこの道だったらしいのはここだけの話ですw



去年は気付かなかったこの構図が気に入り何枚も撮ってたw



レンゲツツジの咲くヘアピンカーブも素敵♪



一面圧巻のレンゲツツジです。



レンゲツツジを堪能した後はグリーン成分の補給へと向かいます。



2年ぶりの嬬恋村でTOMOさんに撮影POINT沢山教えて貰った。



ここも何度も横を通ってたけどスルーしてたw
これからは定番のスポットにしよう。。



キャベツの時期には少し早いけどグリーン成分補給!


緑が映えるよね〜



ここもTOMOさんに教えて貰った場所。



この辺りに来るといつも適当に場所を探して撮ってたけどこれからはここに来よう。。



最後にここでササッと撮影して嬬恋村を後に。。


この後志賀草津高原ルートへ向かうのですが尺の関係で今回はここまでw


おっさん2人の絶景ドライブは次のブログへ続きます。



つづく








Posted at 2023/07/09 14:55:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2023年05月06日 イイね!

桜旅②〜小川村・白馬村〜

桜旅②〜小川村・白馬村〜桜旅2日目は小川村、白馬村を中心に周り北アルプスを狙う事に。。



4/9(日)


夜に季節外れの雪が降る予報だったけど半信半疑で朝を迎えると予想以上の雪に驚く。



北アルプスも見えなかったので明るくなるまでこの場所で撮影する事に。



桜と雪とロードスター。
完全に同化してますw



少し明るくなって来ました。
お月さんも添えて見る。



分厚い雲が無くなり北アルプスが見えてきたので移動。



これだけ雪まみれのロードスターは初めてかもw


目的地を探して少し迷って停まると後ろから来てた車が僕の前で停車。


アレッ?と少し考えましたがESさんでした。
車が変わってたから一瞬分かりませんでしたw



ESさんに先導してもらい目的地へ。
まだ日陰だったのでササッと撮って移動。



途中でやっとESさんとツーショット♪


雪が溶けない内に桜と撮りたいね〜なんてESさんと意見が一致して二反田の桜へ。



周りよりロードスターの方が雪が多い気がしますが。。



何とか雪と桜GET♪



地元のカメラマンさんもこの時期にこんなに雪が積もるのは珍しいって言ってた。


レアな景色に出会えてラッキー(^^)


次に行きたい場所があったのでESさんをご案内。



途中の場所がプチ樹氷になってた。



もう少し早く来てればもっと雪が積もってる場所が多かったかも。。

まぁ道が凍ってたら怖いのでこれ位で丁度いいかw


目的地に着くと北アルプスがクッキリ。



雪も少し残ってます。



雪の重みで菜の花が少し元気無かったけど美しい景色にウットリ。



ESさんはこの場所初訪問みたいでしたが気に入って貰えた様で良かったです。


北アルプスがバキバキに見えてるので早朝の場所へ戻ります。



今年も大好きな北アルプスと撮れた〜



少し位置を変えて色々と撮影。



う〜ん最高♪



向きを変えて撮影。


移動して〜



ここも大好きな場所。



ですが今年はカメラマンさんが多くどうしてもフレームインしてしまう為に広く撮れず残念。



管理者の許可を撮って敷地内から撮影。


ESさんと並べて撮りたかったけどカメラマンさんが多過ぎて撤収!


北アルプスの機嫌が良い間に白馬村へ行く事にしました。


ESさん先導で定番スポットへ



大、大迫力〜!



夜に雪が降ったので下の方まで雪があって良い感じ〜



気温も下がって空気が澄んでバキバキの北アルプスです。



少し移動しながら各自好きな所で撮影。



どこでどう撮っても素晴らしい。



乗ったり降りたりの繰り返しw


ESさんと合流して次の場所へ。



少し詰めて停めすぎたのでササッと撮って移動しようと先にESさんが動いたら、、



偶然電車が通ったので慌てて撮影。



連写にしてなかったけど何とか撮れました。
白馬村で北アルプスと電車のコラボも撮りたかったのでラッキー(^^)



別の川の土手も貸し切りでした。


ここからインスタのフォロワーさんに教えて貰った場所へ。



石垣が良い感じのポイントです。



誰も居ないのでゆっくり撮影。



ここいいわぁw



縦構図で切り取る。



横構図も。



大阪で田んぼを見ても特に何も思わないけど白馬村ではワクワクする。
足元に咲いてる小さな花も素晴らしい!



つくしも添えて。



この近くは何度も通ってたけどこの場所は今迄気付きませんでした。

田んぼに水が張る頃にはリフレクションが美しいやろなぁ。。

ここでESさんと少し談笑してお別れ。

同じカメラを使う者同士カメラの性能について満足していると言う意見で一致してとても楽しかったです(^^)


又何処かの絶景地でお会いしましょう♪


ESさんとお別れして新しいスポットを探そうとウロウロしてたら何故かこの場所へ、、



新しいスポットとは程遠い定番中の定番スポットに来てしまいました(汗)


ここから闇雲に新しいスポットを探してる内に逆光になりそうだったのでふと考え直し昼から順光になる立山連峰を撮りに富山経由で帰ればいいのでは。。?と思い白馬村を後に。。



富山に入ると予想通り立山連峰が見えてるので急いでお目当ての場所へ。




電車と立山連峰とロードスター撮ったど〜



時間があったのに何故か連写にするの忘れてたけど良い感じに撮ることが出来ました♪

本当はもう少しレトロな電車の方が良かったけど贅沢は言うまいw



この時期に立山連峰が綺麗に見えるのは珍しいので何だかドキドキしながら撮影。



立山連峰のスケールを上手く表現出来ず悔しいですが圧巻の景色です。


立山連峰と車を撮れる場所をあまり知らないのですがもう一箇所心当たりがあったので移動。。



ここからの立山連峰も最高〜



少し広く撮るとこんな感じ。



立山連峰の尖った山も気になるけど平らな山も気になるなぁ。。とインスタで書いたらフォロワーさんからそれが正に主役の立山ですよ!と教えて貰いましたw



菜の花も添えて。


そして、、



チューリップと立山連峰撮ったど〜(こればっかり)w



チューリップと立山連峰と言う富山のイメージそのままのコラボにロードスターを添えれて大満足。

一面のチューリップ畑だともっと良かった様な気がしますが又いずれ仕留めたいと思います(貪欲)


ここから氷見の方へ周ろうかと思ってましたが立山連峰が霞んで来たのと疲れもあり何だか気持ちが少し萎えたので帰路へ。。


1日目は桜を楽しみ2日目は雪山を存分に楽しめた春の旅でした。



おわり
Posted at 2023/05/07 18:22:22 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@横浜ND5RC さま、お疲れ様です。
僕はちょっとビビってHYPERREVだけにしておきました( ˘ω˘)スヤァ」
何シテル?   07/29 20:00
オリオン-ND7です。 愛車の写真を格好良く撮りたい。。 と思って始めたカメラにどっぷりハマってしまい愛車と素敵な風景を撮影する為アチコチ出掛ける様になりま...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

'22.05.02-1 ポチさんと岩手ドライブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/07 08:16:07
'19 紅葉ドライブ 夕森と奥矢作 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/07 10:55:15
ビーナスライン1dayドライブガイド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/07/29 20:54:38

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
純正+αな感じを狙って色々と試行錯誤しております。。 内装は山口県のユアブランドに一式 ...
マツダ フレアクロスオーバー マツダ フレアクロスオーバー
フレアクロスオーバーをベースにユアブランドオリジナルエアロを纏った【アナトラ】です♪ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation