• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Le.Bowlerのブログ一覧

2025年09月19日 イイね!

2025年GWダイジェスト①【富山・石川編】

2025年GWダイジェスト①【富山・石川編】

タイトル画像は千里浜なぎさドライブウェイのダルマ夕日


2025年のGWは5/3(土)~5/11(日)までの9連休とした

世間ではGWとしては4/26(土)かららしいけど、前半の祝日は4/29(火)だけでただの休日なので、GW後半に3日間の休暇をくっ付けた

いつも通りかなり遅くなってしまったが、10月のLFMと、秋のツーリング前に戦利品だけでも上げておかないとと思って、戦利品+超ダイジェストを軽く書き始めたけど、長くなってしまったのでダイジェストを分けた


今回の範囲
alt
前年までの2年間で愛知県と岐阜県南部(郡上市まで)をほぼ周ったので北へ足を延ばして岐阜県北部(飛騨・高山)と


富山県、石川県とした
alt
帰りに一部カードを取り漏れているのと新たに配布されたカードを回収予定


5/3(土)

AM2:30頃出発し、松本ICから安房峠道路を通って7:30頃に

道の駅 宙ドーム・神岡
alt
来た事ある道の駅だがここで飛騨市のマンホールカードを配布している

但し、9:00開店なので待つか悩むが、1時間半も時間を潰すのはもったいないので先へ進むとする

今回、奥飛騨温泉郷(新穂高ロープウェイ乗り場近く)でもマンホールカードを配布しているが秋に行く予定なのと、GWでは冬季通行止めでダムカードを配布していないところが数ヶ所あるので歯抜けになることは想定内


呉羽山公園展望台
alt
富山市に入り最初のマンホールカードをもらった近くで、富山市街と北アルプスを望む展望台

晴れているけどちょっと霞んでいる


富山市の中心へ向かう
alt
路面電車が怖い...(前が動き出したけど信号で停車中に撮影)


富山市限定ハローキティのマンホールカードと実物

これが在庫なくなり次第配布終了(増刷なし)とアナウンスされていたため初日に富山市から入った
alt
これらは全部富山市のマンホールカード

マンホール型のコースターも一緒に貰えるのはいいのだが8種類も作るの止めて欲しい...

富山市のHP見ると、2025/7/28からこのうち3種類について英語版も配布開始したと...


富山城(富山市郷土博物館)
alt


富岩運河環水公園
alt
あとであの観光船(富岩水上ライン)に乗るけど、一旦富山駅まで往復してマンホールカード回収


富岩水上ラインに乗って中島閘門へ
alt
富岩運河にある水閘門で、水位の異なる山側と海側の水位を調整して船を行き来させる

写真の左上は閘門内に入ってすぐで、右上は海側へ水を抜いて水位を下げたところ(水の跡を見ると1m以上下がってるのがわかる)

国の重要文化財で操作室も見学することができる(左下)

これに乗ったのは中島閘門のダムカードをもらうため(右下)


5/4(日)

前夜「道の駅 ウェーブパークなめりかわ」で夜を明かそうとしたが満車でだったので「道の駅 KOKOくろべ」へ

ここでも満車だったので臨時駐車場の案内で進むと黒部市総合公園の駐車場に到着
alt
車が5台くらいしかいなくトイレも綺麗だったのでこちらで良かった

人懐こい秋田犬がいたので撮らせてもらった

横に名前が書いてあったけど尻尾振ってこっちを向いてしまうので名前がわからず (*^_^*)


宇奈月ダム
alt
黒部峡谷鉄道のトロッコ電車


東山円筒分水槽
alt
貝田新円筒分水槽

最近復活されたみん友さんが紹介されていたところでこれは見たいと思っていた


次へ向かっていると信号で止まった時にバックミラーを見ると後ろから右側の店にでも入るのかと思ったらそんな場所はなく、反対車線からまくって赤信号無視

プリウスミサイル発射!!
alt
その先の信号も当然のように信号無視

ドラレコ映像を集めたYouTubeをよく見るけど、実際に遭遇するとは思わなかった

まあプリウス(富山 ??? ? 10-22)だから仕方ないか (-_-)


砺波市の散居村(さんきょそん)展望広場
alt
GWの次期は水を張った水田に映る夕日が美しい

ここは2016年のGWにも来ている


5/5(月)

2025となみチューリップフェア(最終日)

いつにするか悩ましかったが、天気が良いのがこの日くらいで最終日になってしまったのでとても混んでいた
alt
基本的にはこういう場所は避けるのだけど、近くの道の駅でマンホールカードを配布しているし、マンホールの実物が入口正面にあるので、覚悟を決めてピーク時に正面突破となった

開門前から並び、20人目くらいに入ったので最初に撮った写真は人も少ない状態で撮れた


右下は京都橘高等学校吹奏楽部の特別演奏会
alt
とても有名な吹奏楽部だそうで全国からおっかけが来ているらしい

開門前に後ろに並んでいた高齢のおやじが「推しの孫」がいてどうたらこうたらと非常にうるさかった

芸能活動しているアイドルのおっかけならまだしも、高校の部活動の生徒たちなのに実名もわかってるらしい

チューリップの見どころの説明に周っていたボランティアのお爺さんに、園内のパレードがあるのかと問い詰めていて見苦しく、ああいう人間にはなりたくないものだ


小牧ダム
alt
庄川合口ダム(ダムカードなし)


5/6(火)

富山新港展望台(後ろは新湊大橋)
その向こうの海王丸パークには新湊大橋が建設中の15年くらい前に来てる
alt
富山港展望台
2日前に観光船に乗った富岩運河と神通川の河口


富山市のマンホールカード残りを回収しながら、天気は悪いけどいくつかのダムを巡って小矢部市へ

道の駅 メルヘンおやべ
alt
初見では絶対に読めない石動駅(いするぎ)


やっと泊まることができたアパホテル〈高岡丸の内〉
alt
フロントの日本国旗が素晴らしく、魔除けの書が置いてあり快適に過ごせるという

夕食は半額祭りで氷見産の天然ぶり刺身やほたるいかなど


5/7(水)

朝食はホテルのビュッフェ
alt
GW明けの平日なことと朝食は無料ではなく別料金のためか、7:00~8:00頃まで自分がいる間は他に誰もいなかった

朝食券が2枚入っていたので2名先客がいたのと、帰り際に2名入ってきただけだった

ご当地メニューも豊富でアパ社長カレーが特に美味しかった


高岡大仏
alt
高岡古城公園(射水神社、高岡城跡)


勝興寺(国宝)
alt
雨晴海岸(道の駅 雨晴)

この時点で既に15:00だけどまだ高岡市を出ていない

高岡市には瑞龍寺(国宝)もあるけど行けなかったので今度は行かなければ


氷見駅前の怪物くんと「道の駅 氷見」のマンホール
alt
長坂の棚田(氷見市)


千里浜なぎさドライブウェイ
alt
レヴォーグ越しのダルマ夕日


夕食を買いに来たラ・ムーの隣にあったカレーのチャンピオンで初金沢カレー
alt
こちらも初ラ・ムーではほとんど残ってなかったけど翌朝食を購入


5/8(木)

JA石川かほく
alt
水の恵みカードをもらいにきたJAの直売所でお米が安かった

東京ではブランドにもよるけどこの頃は5kgで4,500円前後(税抜き)だったので買いたかったが、帰るまでまだ数日あるのと週末は暖かくなる予報だったので断念


千里浜なぎさドライブウェイ
alt
前日は夕方だけだったが、天気が良いので再び通って部活も


道の駅 のと千里浜
alt
2017年の黒ねこちゃんオフの2か月後にオープンした道の駅なので初訪問

能登牛の牛丼で昼食(注文したら完売になった)


能登半島のダムカードやマンホールカードも調べてあったが、地震の影響でどのルートが通れるかわからなかったので今回は見送り


金沢中央観光案内所/金沢市役所
alt
右下の歴まちカードの写真の場所は偶然通りかかって「おお!ここだ!」となったもの


辰巳ダム/石川県庁
alt
金沢市のダムを2ヶ所行って石川県庁でダムカードを頂いて展望ロビーへ


受付で三脚立てていいと聞いたので期待してたけど、1時間前まであんなにいい天気だったのに (つд`)
alt
近くのラ・ムーで買った大黒様の牛めしは激安だけどご飯が柔らかすぎて不味かった

砂浜を走ってたので洗車


~ 【飛騨・高山編】へ続く ~

Posted at 2025/09/19 21:22:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | ツーリング | 旅行/地域
2025年04月14日 イイね!

2024年秋もみじ狩りツーリングの戦利品

2024年秋もみじ狩りツーリングの戦利品
タイトル画像は郡上八幡城

全然ブログ書けていないですが、自分の備忘録として2024年秋もみじ狩りツーリングの概要と戦利品を記録しておきます


今回で東海地域(愛知県と岐阜県南部)を訪問して2年経ち、カード収集はほぼ完了する段階となり、取り漏れている箇所が散らばっている状態でした

そして、久しぶりのもみじ狩りもメインとしたため天気や、平日と休日の配布の関係もあって、あちこち飛び回った印象でした


2024/11/23(土)~12/1(日)までの9日間
alt
見難いけど右側の通行止めマークは、直前に気が付いたラリージャパンの開催とぶつかっていたので交通規制のメモ


恵那市役所の掲示
alt
チケットがなくレース観戦は不可能だったので移動中のラリーカーとのニアミスを狙うかとも思いましたが、結果として避けました


全部書きたい思いはありますが全然時間が取れないので、紅葉の名所などをピックアップします


11/23(土)

谷汲山華厳寺(岐阜県揖斐川町)
alt
ここはまだ少し早くて色付き始め


両界山横蔵寺(岐阜県揖斐川町)
alt
谷汲山華厳寺から近いけど少し標高が高いのでこちらは見頃


後ろの赤い橋と紅葉が自然公園カードのデザインになっている
alt


徳山ダムカレー
alt
訪問済みだけど横山ダムと徳山ダムのダム印のために再訪


11/24(日)

郡上八幡城
alt
もの凄く混むのは明白だったのでAM7:00過ぎにはお城近くの駐車場に到着


いい景色が見られました
alt
9:00には上の駐車場に上る道が大渋滞だったので早朝が正解


11/25(月)

篠尾山圓興寺(岐阜県大垣市)
alt
道の駅池田温泉に泊っていて池田山へ紅葉を見に行く予定だったけど、降りてくる時間帯が工事で通行止めになってしまうので断念し第2候補のこちらへ


モネの池(岐阜県関市)
alt
来た事あったけど板取川清流発電所(清流発電所カード)の通り道なのでここでも紅葉を堪能


古今伝授の里フィールドミュージアム(岐阜県郡上市)
alt
もう上の方しか陽が当たってない時間になってしまったけどここはスゴイ紅葉

マンホールカードの実物が駐車場横にあるので来たのだけど、まだあまり知られていない穴場と思う


11/26(火)

弥富市歴史民俗資料館(愛知県弥富市)
alt
マンホールカードをもらってカードのデザインにもなっている文鳥と遊ぶ

弥富市は日本一の金魚の産地で弥富金魚水族館も併設されていて金魚カードも配布されている

今までに付近を通過していたけど後回しになっていたのは、マンホールカードの実物(座標)が隣の弥冨市役所内にあるので平日(ここが月曜定休なので月曜以外)に来なければならなかったため


11/27(水)

丸山ダム(岐阜県八百津町)
alt
丸山ダムカレーで昼食をとって、3度目だけどダム印のために再訪して、水曜日のみのタイミングも合ったので見学会にも参加(事前予約)

既設の丸山ダムを覆う形で新丸山ダムを建設中


11/28(木)

香嵐渓(愛知県豊田市)
alt
6:30に到着してポールポジション(手前に10台くらいいたけどなぜか紅葉の近くはガラ空き)

豊田市(A001)のマンホールカードが香嵐渓の中心部(三州足助屋敷)で配布されているため、ここをいつ訪問するかが悩ましかった

紅葉シーズンの駐車料金が1,000円、オフシーズンでも500円ということで、どうせならと紅葉のピークに突入することにしたが、平日にすることは絶対条件にした


さすが東海地方随一の紅葉の名所
alt
100枚くらい載せたいけど超厳選


矢作ダム(愛知県豊田市/岐阜県恵那市)
alt
ダム印のため再訪すると、恵那市のオリジナルダムカードを6枚集めると、大井ダム完成100周年記念のダムカードがもらえるとの掲示に、これは大変!

もちろん予定を組み替えてコンプリートしてきましたよ


11/29(金)

ポートメッセなごや(愛知県名古屋市)
alt
「リニア・鉄道館」や「レゴランド」などのある臨海エリアで、東京ビッグサイト、幕張メッセ、インテックス大阪などのような大型展示場

なぜこんなところに?

目的は「建設技術フェア2024in中部」で流域治水カードをもらうこと!

流域治水カードの6枚(全39種類)(写真は7枚だけど1枚は小里川ダムでも入手可)は年に10回ほど開かれるイベントに参加しないと入手できないことになっていて、この6枚を一度に入手できるイベントはここだけ

調べていると偶然今回の日程に開催日(2024/11/28,29)が当たっていた

こういう展示会に参加したことあるけど完全なビジネス向け展示会なので浮きまくりだけど仕方ない


あつた蓬莱軒 神宮店(愛知県名古屋市)
alt
人生初ひつまぶし(隙間があるのはご飯大盛にしたため)4,300+300円


11/30(土)

羽布ダム(愛知県豊田市)
alt
通常カードと四季カード(秋)

春カードは入手済みで、翌日(12/1)にも行って冬カードも入手したのであとは夏カードだけ


設楽ダムカレー
alt
この旅で3食目のダムカレー(ダムカレーカードは在庫なし...)

建設中のダムで、7種類のダムカレーのうち2種類目


12/1(日)

設楽ダム(愛知県設楽町)
alt
Z型に見える工事用道路の左側の谷にダムができる


大井平公園(愛知県豊田市)
alt
あまり時間がないので公園内は散策せずに駐車場付近だけ


下ケ淵のカエデ(岐阜県恵那市)
alt
見事なカエデの紅葉だけど誰もいなくて独り占め


恵那峡
alt
この旅では行く予定はなかったけど、大井ダム完成100周年記念ダムカードのために訪問

恵那峡の湖を作っているのが奥に見える大井ダム

だけどこのダムは公式ダムカードが発行されていないのでダムとしては初めて訪問(2017年に恵那峡には来ていてその時に遊覧船にも乗った)


この後は大井ダム関連のダムカードをコンプリートして、羽布ダムへ再び行って冬カードを入手


あとは帰京するだけだが、羽布ダムへの途中に香嵐渓をかすめて来たときに紅葉のライトアップ見られないかなと

調べると香嵐渓は前日でライトアップは終了しており、それほど遠回りにならない場所で開催されているのを発見


岡崎市東公園(愛知県岡崎市)
alt
標高が低いところまで降りてきたので色付きはまばらな感じだけどまずまず


最後に星と紅葉を撮ってみたら、上部やや中央右にすばる(プレアデス星団)が写ってた!
alt
中央の紅葉すぐ上の一番明るい星は木星


超ダイジェスト版なのに長くなってしまいましたが(これでも10分の1以下に圧縮してるので全然書けてない)、ここからはこの旅の戦利品のご紹介


・道の駅記念きっぷ
alt
スタンプラリーでは訪問済みなので全て再訪

非売品の特別きっぷが2枚


・マンホールカード
alt
マンホールカードは19枚

この旅で東海地域(岐阜県郡上市より南)はコンプリートしたけどまた増えてる…


・ダムカード
alt
ダムカードは16枚+ダムカレーカード1枚

内ケ谷ダム(建設中)と羽布ダムの四季カードが新規(リピートでも新デザインのカードもあるはず)


・大井ダム完成100周年記念ダムカード
alt
6種類+コンプリートカード1枚(重複2枚は道の駅などで500円購入で1枚のところ1000円購入したため)


・ダム印
alt
ダム印は10種類(ダムカードのリピートが多かったのはダム印収集のため)


・流域治水カード(土岐川・庄内川)
alt
流域治水カードは20枚(19種類)

2024年GWに収集したの12種類と合わせて、全39種類のうち在庫のある31種類全て入手(ほとんどが平日のみ配布なのでかなり大変)

2025年のGWには問い合わせてみて再開されているものは補完したい


・清流発電所カード
alt
清流発電所カードは15枚(全19種類)

以前からあったけど平日のみ配布だったので収集は初登場

1ヶ所で複数配布が多く7ヶ所で入手

残りの4枚は今回行っていない飛騨・高山方面で配布されているので2025年のGWに入手できるかな


・砂防カード
alt
砂防カードは5枚


・陸閘カード
alt
陸閘カードは2枚(今のところこの2枚だけ発行されている)

陸閘とは、普段は道路等で堤防がないところが、洪水時に氾濫しないようゲートで締め切り堤防の役割をする施設


・歴まちカード
・自然公園カード
alt
歴まちカードは3枚
自然公園カードは5枚だけど新規は1枚(リピートでも新デザインのカードあり)


・文化遺産カード

文化遺産カードは今回取り漏れの補完なので控え目の8枚
alt
これまで80枚ほど入手済みだけどまだまだ残ってるのに発行主体が事業終了してしまったので今後どうなるか…


・棚田カード
alt
棚田カードリピートも多いけど14枚


・御城印
alt
郡上八幡城


・水の恵みカード
・名水百選カード
・地団カード(地域団体商標カード)
・ARC道路カード
alt
水の恵みカードと地団カードは東海地域コンプリートのはず
名水百選カードは配布終了しているものが多いのと配布情報が少なく収集困難か…
ARC道路カードは2024年GWにコンプリート済みだけど配布箇所に1ヶ所立ち寄ったのでリピート


・その他
alt
ゆるキャラトレカ2枚(池田町ちゃちゃまるの名刺とポケットティッシュ)
木曽三川水郷カード1枚
金魚カード1枚
文鳥のさくらちゃんの名刺(本物の羽入り)
日本下水道事業団のマンホール型コースター(流域治水カードと一緒に頂く)※同じデザインのマンホールカードは埼玉県で配布
天体ポストカード3枚(天文台カード入手のため岐阜県安八町の天文台・プラネタリウムに立ち寄ったが終了しているとのことで変わりにポストカードを頂く)


・有料入場した施設の半券など
alt
郡上八幡城(岐阜県郡上市)
両界山横蔵寺(岐阜県揖斐川町)
香嵐渓(愛知県豊田市)
池田温泉スタンプカード
箸袋4点
建設技術フェア2024in中部の入場証(事前登録して印刷したもの)

Posted at 2025/04/14 13:11:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | ツーリング | 旅行/地域
2024年11月05日 イイね!

LEVORG FUN MEETING 2024【後日編②】

LEVORG FUN MEETING 2024【後日編②】

後日編①の続き ~


最終日のこの日は降ったり止んだりで基本的には雨
alt
なので道の駅めぐりとカード収集になりました

カードの配布は、観光案内所では9:00からが多く、早くてもお役所の場合で8:30からなので、その前に時間に関係ない場所に行くことで効率よく回れます


ぴんころ地蔵
alt
「元気に長生きし(ぴんぴん)、寝込まず楽に大往生(ころり)したい」という健康長寿の愛らしいお地蔵様


成田山薬師寺の参道で見守っています
alt
最近、老後の生活を考えるようになり、健康に余生を過ごして90歳くらいである日コロっとお迎えが来るのが理想だなと願います


「北斗の拳」原作画デザインマンホール:ケンシロウ
alt
このお地蔵様を知ったのは、デザインマンホールが近くにあったためです


「北斗の拳」原作画デザインマンホール:ユリア
alt
ぴんころ地蔵から1kmほどの場所で、JR小海線の中込駅近く

原作画デザインマンホールは計8枚あり、ここまでで(昨日含む)5枚見たことになりますが、残りは施設内にあったりするけどこの日は休館日なのでまたそのうち…


8:30になったので

佐久市下水道管理センター
alt
マンホールカード(佐久市(A001))


館内にはいろいろなマンホール(ただのパネルも含む)
alt
これで佐久市のマンホールカード3枚集まったので


北陸新幹線の佐久平駅
alt
3枚の実物マンホールは全部この駅周辺にあるので見にきました

「北斗の拳」デザインマンホール(A001):ケンシロウ
「北斗の拳」デザインマンホール(B001):ジャギ
「北斗の拳」デザインマンホール(C001):ラオウ


それだけでなく
alt
「北斗の拳」デザインマンホール:トキ
「北斗の拳」デザインマンホール:ユリア
「北斗の拳」デザインマンホール:サウザー
「北斗の拳」デザインマンホール:レイ


この7ヶ所の配置は?
alt
北斗七星!

残り4枚についてのマンホールカード発行は検討中とのこと

集めるの大変なので増えなくていいのだけど…

ちなみに、ここまで北斗の拳のマンホールを追いかけてきましたが、世代的にもドストライクのはずなのですが、マンガもアニメも一度も見たことがなく、思い入れは全くありません (^_^;)

マンホールカードコレクターの義務です ( ̄^ ̄)ゞ


道の駅 ヘルシーテラス佐久南
alt
前日に来た時には時間がなく駅内をあまり見ていなかったので立ち寄りました


道の駅 ほっとぱ~く・浅科
alt
こちらも前夜に来たけど通り道だったので立ち寄りました

昼食にいいかなと思っていたけど火曜日のこの日は定休日


道の駅 女神の里たてしな
alt
新しくできた道の駅だけど外観は新しさを感じず

元々は「農ん喜村」というドライブイン的な施設が道の駅に転換したものでこのようなパターンも幾つかあります


食堂「のんき亭」で昼食
alt
蓼科牛焼肉重(1350円)


道の駅 マルメロの駅ながと
alt
トンネル・峠カード(和田峠トンネル)
眺望カード(長窪城跡)
季節の観光カード(シークレットカード:長和町)


同じ場所で観光パンフレットの棚に置かれていたカード
alt
ながわサイクルカード(和田宿ステーション)
ながわサイクルカード(緑の花そば館)
ながわサイクルカード(立岩和紙の里)

ちゃんとトレーディングカードのように加工されたカードがパンフレットラックに置かれていたのでいただきました

この道の駅はあまり覚えてなかったのですが、上記の通りカード類を配布しているので再訪しました
alt
直売所で見つけた「凄い玉子」が気になり購入

期待通り濃い色の黄身で、箸でつかめる凄い玉子でした


道の駅 和田宿ステーション
alt
今回の旅で5駅目の新しい道の駅

非売品の特別記念きっぷがあり(1000円以上購入)あったので買う物を探していたけど、農産物は今まで見てきた道の駅よりかなり高めだったので、通常きっぷ2枚と蕎麦となめ茸を購入しました

ここまでも多くの道の駅でシャインマスカットを見てきたけど、この大きさなら1200~1500円程度だったものが2200円は高すぎ

駅名の通り、中山道の和田宿が近くなので行きたかったのですが、この雨なのでまたの機会に


上田市へ向かって


常田館製糸場
alt
生糸商標カード(笠原組常田舘器械製糸)


明治33年(1900年)創業の製糸工場(現在も営業使用中)を見学することができます
alt
今回、生糸商標カードの配布場所を調べていて、天気が悪いこともあって、ここは行きたいと思っていました


館内の展示はそれほどでもないかなと感じましたが
alt
この建物自体が国指定重要文化財なんですね


新幹線上田駅観光案内所
alt
季節の観光カード(通年カード:9市町村、秋カード:9市町村)
季節の観光カード(シークレットカード:上田市)

一気に19枚入手!

残りの春と夏は行けるけど、冬は雪道を運転したことがないので新幹線で行かないと無理だな…

他のカードと同じ場所で配布されてるので集めてますが、マンホールカードのような加工はされてなく、ただの紙パンフレットなのでこのためだけに行くことはないでしょう


上田市観光会館
alt
マンホールカード(上田市(A001))
歴まちカード(上田市)
生糸商標カード(笠原製絲株式会社)
生糸商標カード(シークレットカード1)

生糸商標カードはシークレットカードがあと3枚あるけどハードルが高い…


マンホールの実物は向かい側
alt
このすぐ後ろが上田城址公園


上田城址公園
alt
雨も降っているし、遺跡の発掘調査であちこちフェンスで囲われてるので奥まで行かずにまた来ることにします


この後は21:00までカード配布している場所があるので向かっていたのですが
alt
神社とお寺の写真を撮ってからでないとダメで、かなり雨も強くて暗くなってきたので断念


道の駅 みまき
alt
来たことある道の駅で、温泉に入ろうと立ち寄りましたが土砂降りで、車から出るのも躊躇うほどの雨に面倒になって諦め…


道の駅 ららん藤岡
alt
上信越道は山岳区間の佐久ICから藤岡IC間だけ乗って、土砂降りなのでペースカーを見つけてトラックの後ろを大人しく80km/hで下ってきました

ここからは国道17号バイパスで信号も少ないので下道を走り22:00頃に無事帰宅しました


この旅の戦利品


道の駅記念きっぷ
道の駅カード
alt


マンホールカード
alt


ダムカード
発電所カード
歴まちカード
alt


トンネル・峠カード
眺望カード
ながわサイクルカード
alt


生糸商標カード
まが玉カード
alt


季節の観光カード
千曲市の観光カード
alt


~ 完 ~

Posted at 2024/11/05 18:36:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | オフ会 | 旅行/地域
2024年11月01日 イイね!

LEVORG FUN MEETING 2024【後日編①】

LEVORG FUN MEETING 2024【後日編①】

当日編の続き ~


6:00頃に起きてオープンしたての道の駅を撮りまくります
alt


前夜に買った半額寿司で朝食
alt
さすが長野県!

付属のわさびに国産(安曇野産)の本わさびを使ってるのは初めて見たかも

ほとんどが西洋わさび(中国産)なので普段はそのままゴミ箱行きだけど美味しくいただきます


余地ダム
alt
8:00にはダム見学開始


前日の晴れがまだ持ちこたえていて青空も見えていました
alt


古谷ダム
alt
ふるやでもふるたにでもなく「こや」と読みます


ダムカードは別の場所でもらえるので後ほど
alt


地図を見てると少し上流に滝を発見
alt
駐車場から300mほどで(最初だけ階段を下るけどその後は起伏の少ない遊歩道)


古谷渓谷 乙女の滝
alt
紅葉が奇麗だろうなぁ


滝の近くまで降りられました
alt
大きくはないけど巨石をはさんで二筋に分かれて落ちる特徴的な滝


先ほどの2ヶ所のダムカードをもらいに

佐久穂町役場
alt
ダムカード(余地ダム)
ダムカード(古谷ダム)


道の駅 八千穂高原
alt
夜を明かした道の駅に戻ってきました

オープン10日目のためか月曜日なのに大混雑


道の駅の登録証は2階の片隅に置かれていました
alt
まだ飾る場所が決まってなく事務所入り口に如何にも仮置きされた感じ


食事してもいいかなと思ってましたが
alt
混み始めていたのとお洒落な感じの雰囲気が惹かれなかったのでパス


小海町図書館
alt
トンネル・峠カード(小海トンネル)


御食事処 月華
alt
JR小海線の小海駅に隣接したお店で、ソースカツ丼とミニラーメンのセット(1050円)をいただきました

小海線と言えばJR線で最も標高が高い所を走る高原鉄道


南相木ダム
alt
石灰岩で覆われた白いダムで、日本で最も標高(1532m)の高いダム


御巣鷹山を挟んだ群馬県側の上野ダムとの間で揚水発電を行う巨大なダム
alt
かなりの数のダムを見てきたけどこんな白く美しいダムは初めて見ました


南相木温泉 滝見の湯
alt
ダムカード(南相木ダム)

山を下りてきた温泉施設でダムカードを配布しています


信濃川上駅 川上村観光施設
alt
発電所カード(金峰山川発電所)

次の場所でも同じカードを配布しているのを確認してなかったので結果的には立ち寄る必要はなかった


川上村役場
alt
発電所カード(金峰山川発電所)
眺望カード(狐原)

日本一高い標高(1185m)にある役場で、千曲川・信濃川の源流地の村


写ってる範囲の3~4倍はありそうな大きな駐車場と新しい庁舎
alt
月曜日なのに車が1台も停まってなくて、節電のためか入口も暗かったので、休みかと思ったほどです


宇宙飛行士の油井亀美也さんはこの村の出身とのこと
alt

ここに来るまでの風景にもレタス畑が広がっていて、のどかで奇麗な印象の村でした

老後に移住するならこんなところでのんびり暮らせたらいいなと思います(雪道を運転したことないので無理だけど)

こういうカード集めをしていると、旅行に行くどころか存在すら知らない市町村を知ることができるのがいいところです


ここまで南下してきたけど戻って更に北上して佐久市へ向かいます

鉄道(JR線)標高最高地点も近くだったので行っておけば良かったな…


道の駅 ヘルシーテラス佐久南
alt
マンホールカード(佐久市(C001))

ここも新しくできた道の駅


「北斗の拳」原作画デザインマンホール:ジャギ
alt
道の駅館内にあるカード化されていないデザインマンホール

佐久市では3種類のマンホールカードが発行されていて、何れも北斗の拳のデザインマンホールとなっています

次まで時間があまりないので、記念きっぷを買って、スタンプ押印したら早めに次へ向かいます


道の駅 ほっとぱ~く・浅科
alt
マンホールカード(佐久市(B001))

ここは以前に来たことあるけど、マンホールカードのために再訪


景色のいい道の駅ですが
alt
真っ暗だし、夕方には予報通り土砂降りに


「北斗の拳」原作画デザインマンホール:サウザー
alt
道の駅の近くの歩道にあるので雨の中撮りに行きます


20:00までやっている観光物産館「プラザ佐久」へ行くため北陸新幹線の佐久平駅の駐車場へ
alt
もう1種類の「北斗の拳」マンホールカードをもらいに来たけどここは土日祝だけだった…

あと1枚集めておけば、翌日に明るくなった早朝から、ここ佐久平駅周辺にある実物のマンホールの写真が撮れたのだけど…


近くのスーパーへ買い物に
alt


(3日連続)半額になる時間帯なのは偶然です (^_^)v
alt


「北斗の拳」原作画デザインマンホール:ラオウ
alt
スーパーのあるショッピングモールの駐車場わき


「道の駅 ヘルシーテラス佐久南」に戻って仮眠
alt


~ 後日編②へ続く ~

Posted at 2024/11/01 18:30:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | オフ会 | 旅行/地域
2024年10月28日 イイね!

LEVORG FUN MEETING 2024【当日編】

LEVORG FUN MEETING 2024【当日編】

前日編の続き ~


夜中にはしっかりと雨が降っていましたが朝には止んで太陽も覗いてきました
alt


天気予報が悪かったせいもあると思いますがお仲間もいなく…
alt


雨水を拭き上げていると7:30頃には八ヶ岳が見えてきました
alt
事務局およびサポーターの皆さまのおかげで会場の準備も整っています


入場が始まって少し経った頃に待機場所へ
alt


サポーターの方々に誘導いただいて入場
alt
例年通りカスタマイズのビフォーアフターのお時間です


受付してノベルティグッズをいただきます
alt
予算ギリギリでは大変と思いますので参加費は値上げしてもいいのではと思います


開会式
alt


今年も250台近くのレヴォーグが集まりました
alt
以前は全景撮れたけど木が伸びたのか死角が増えてきました


木の隙間からマイレヴォーグ
alt


WRブルーがかなり増えましたね
alt


今年も最大勢力のホワイト
alt


これだけ多くの赤いレヴォーグが見られるのもLFMならでは
alt
レイバックも5台参加されてました


いつもすごい猫電さんギャラリー
alt
右下に映ってる状態のキーホールカバーいただいてしまいましたがどう加工しよう (^_^;)


みん友さんと少し早めのお昼
alt
3回目の山賊焼き定食


食後のデザートも
alt
ドッ缶みかん(みかんの缶詰を凍らせただけ…)


圧縮効果で密集レヴォーグ
alt
一眼レフは少しの間しか持ち出さなかったけど何枚か撮っていました


皆さんで持ち寄った景品
alt
クジ運はないので当たりませんでしたが


そして閉会式
alt
事務局およびサポーター皆さま、参加者の皆さま、ありがとうございました

ご挨拶程度しかできなかったみん友さんや、お会いできなかったみん友さんも多かったのは大規模オフならではですが、遠方の方々とお会いできる全国オフはいいですね


閉会式も終わりこの後どうしようか迷っていたのですが、比較的近い場所にあるカードを配布している場所があります

しかし、駐車位置が最奥だったので諦めてこの後の工程を考えていると、16:00前にはすんなりと出られそうになったので退出して16:20(入館締め切り10分前)に到着


茅野市八ヶ岳総合博物館
alt
生糸商標カード(北原製糸場)
まが玉カード(王様のネックレス)

また新種のカードが登場…


まが玉カードをもらうには入館(310円)が必要
alt
館内は八ヶ岳の自然、茅野市の歴史や文化などの展示(撮影可)

博物館などの見学は時間かかるので以前はあまり入らなかったのですが、ここ数年は有料でも入ることが増えました


別の展示エリアでは
alt
小惑星イトカワとリュウグウの特別展示


まだもう1ヶ所間に合いそうなので茅野駅に向かって

茅野市観光案内所
alt
眺望カードをもらいに来たのですが配布終了とのことで、2年前のLFMの際にももらったマンホールカードをリピート…


2年前に見るのを忘れていた駅の反対側にあるSL
alt


スーパーで夕食と翌朝食を購入
alt
旅先のスーパー巡りは東京にはない商品も多く楽しい o(^o^)o

半額になる時間帯なのは偶然です (^_^)v


湯川温泉 河童の湯(入浴料400円)
alt
全体的にはこじんまりしているけど、この料金とは思えない大きな露天風呂で、閉館時間(21:00)まで過ごします


道の駅 ビーナスライン蓼科湖
alt
新たに増えた道の駅なので初訪問だけど、こんな時間に道の駅めぐり


ここはトイレ棟があるだけで道の駅としてのお店などはありません
alt
記念きっぷや道の駅カードの販売もしていなく、スタンプと登録証はここにあるので、道の駅めぐりとしての目的は完了!


ここで朝まで過ごそうと思っていましたが、翌日のルートを考えていると移動しておいた方がいいかなと…
alt
暗闇の向こうには蓼科湖があるけど見ずに出発


目的地は「道の駅 八千穂高原」
alt
メルヘン街道って書いてあるし、昼間なら普通に走れる観光道路ですがこれがキツかった…


ドラレコ映像保存してなかったけど

出発して間もなくで鹿さんの群れに遭遇

まあいるよねー、と思いつつ、飛び出しだけはやめてね、と願って30km/hほどで慎重に進みます

山を上るにつれてこの旅で三度の濃霧になり…

ハイビームでは余計に見えなくなることを初めて経験して、フォグランプ+パッシングしながら進みます

鹿だけでなく野生動物をたくさん見ました

鹿:50頭、キツネ:20匹、タヌキ:10匹はいたでしょう

中間点手前の麦草峠を越えてやっと霧が晴れたので少しはホッとしました

後半も速度は抑えて走り、この間に1台の車にもすれ違わずに、1時間半ほどかかって0:00前に無事到着


道の駅 八千穂高原
alt
1週間前の9/27にオープンしたばかりの道の駅


日曜日の夜ということもあるけどガラガラ
alt
しかし、建設途中の中部横断道の終点なので夜中もトラックが多く通ってうるさかったけど、疲れもあるので仮眠には問題なし


後日編①へ続く ~

Posted at 2024/10/28 19:30:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | オフ会 | 旅行/地域

プロフィール

「多摩霊園にお墓参りの後に足を延ばして、国分寺市のマンホールカードをもらってきました。
0系新幹線のモデルチェンジ車で951型試験車両とのこと🚅
新幹線と言えばこの団子鼻ですね🍡
中は新幹線資料館になっていて運転台にも入れます。」
何シテル?   09/21 15:46
愛車で道の駅全国制覇を目指しています。 679訪問/1196駅【56.77%】(2023/4/14現在) 北海道:2014年 44駅訪問 そろ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
1415161718 1920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

日本の端 八重山諸島 1 -関西~波照間島- 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/30 16:44:10
ラリー三河湾2025 竹島会場 良かったですね 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/05 14:27:24
愛車と出会って5年! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/05 07:43:25

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
レヴォーグで道の駅全国制覇を目指しています! あまりいじらない代わりに旅行記ブログを書い ...
日産 サニー 日産 サニー
初めて買った車
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
通算2台目

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation