• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Le.Bowlerのブログ一覧

2023年10月09日 イイね!

【5日目】[2021年GW◆奈良/和歌山ツーリング]

【5日目】[2021年GW◆奈良/和歌山ツーリング]

【4日目】の続き ~


5/4(火・祝)


「道の駅 くしもと橋杭岩」の駐車場は満車だったので、すぐ隣の橋杭港で夜を明かしました



端っこなので他の車は写ってないけど港の橋杭岩の側には20台以上停まってました
alt
4:30頃には目を覚まして、目的はもちろんここからの日の出だけど雲が多いのでちょっと厳しいか…

GWなのでもちろん人も多く、三脚を立ててる人も多い


日の出時刻の5:05…
alt
岩の間のどこから日が昇るかわからないけど、水平線は霞んでるのでこれは無理そうだなと思っていると、近くで三脚を立ててるおじさんから「昇ってきてるよ」と (・_・;


急いで三脚からカメラを外して左のスマホで撮ってる一団の方へ移動すると!
alt
昇ってた!


こんなモヤってるのに水平線から昇るとは
alt
しかもダルマ朝日


モヤってるからこそのこんな色&こんな形
alt
教えてくれたおじさんは地元の人のようで絶妙な隙間から見える位置に三脚を立てていたので、ダルマ朝日にも間に合ったことのお礼と「この隙間から狙ってたんですね」と話していると


「向こう(右のほう)行けばお坊さんが拝んでるところから日が昇るよ」と三脚を移動させるのでついていくと
alt
橋杭岩には弘法大師が作ったとされる伝説があることは知っていたので、もうこの岩は弘法大師にしか見えない


陽が高くなると人もいなくなったので撮り放題
alt
逆光なのでちょっと厳しいか


道の駅は9:00営業開始で時間があるので2017年にも行っている紀伊大島へ(リンクはその時の記事)



alt
樫野埼灯台方向は逆光だけど、前回は行かなかった反対側の展望台


道の駅 くしもと橋杭岩
alt
三度登場の道の駅でやっとスタンプ押印など済ませる


道の駅 たいじ
alt
青いポストにイルカ(以前来たときはなかったような…)


小さな宿Nieche
alt
「道の駅 たいじ」で鯨を食べたかったがレストランの開店まで時間があったので、2017年に来た時に2連泊でお世話になった近くのゲストハウスへ行きオーナーさんにご挨拶

10分ほどと思っていたけど何だかんだ30分くらい話してしまった

今回も泊まりたかったのですが、橋杭岩の日の出が見たかったのでまたの機会に


「道の駅 たいじ」に戻って昼食に生マグロ丼と鯨竜田揚げカップ
alt
ライスを追加して「くじらの竜田揚げ丼」


道の駅 なち
alt
再訪のためか外観の写真が隣接するJR那智駅しかなかった


熊野那智大社
alt
自粛強要の世の中でも流石にGWど真ん中では多くの人がいましたが、例年と比べるとかなり少ないのでしょう


上の写真は石段を登って到着しているように撮ってますが、那智大社のすぐ隣にある那智山青岸渡寺の駐車場(防災道路の通行料800円)へ停めたので楽ちん
alt
三重塔より上まで車で上がることができます


もっと近いところから那智の滝を見たいので歩いて降りる
alt
三重塔へ上る(拝観料300円)


塔の上からは滝壺まで見下ろすことができる
alt


車に戻り帰りに那智の滝と三重塔とスリーショット
alt
ここも上の駐車場への有料道路内ということもあり、滝周辺の500円の駐車場に停めるよりは価値あるのではないでしょうか

那智の滝にもっと近づくには歩くか停め直すかだけど、混んでたのでまたの機会に

一番下の駐車場に停めて大門坂を登って隈なく歩きたいとは思うのですが…


道の駅 瀞峡街道熊野川
alt
平成23年9月の台風12号による紀伊半島大水害の慰霊碑と、左のポールは写っていないけどこの遥か上空8.27mまで水が上がったことを示すもの


道の駅 熊野・板屋九郎兵衛の里
alt
棚田カード:丸山千枚田

2017年に丸山千枚田には行っているけど、ここで棚田カードをGET

今回の旅でここだけ三重県なのですが、あまりそんな感じはしなかったのは複雑な飛び地のせい


池原ダム
alt
「道の駅 おくとろ」を一旦通過して池原ダムへ来たが18:30になってしまいかなり暗い


道の駅 吉野路上北山
alt
時短営業の可能性はあったけど一か八か来てみたらやってた

山奥にある道の駅だけど営業時間は7:00~20:00なのは、付近にはこのヤマザキショップしかないためか


おにぎりや弁当類は売り切れ
alt
次の温泉施設ではもう食事の時間に間に合わないので、夕食と翌朝分として残り少ないパンを買い占める…


下北山温泉 きなりの湯
alt
ダムカード:池原ダム
ダムカード:七色ダム

池原ダムの下に広がるスポーツ公園内にある温泉で池原ダムと七色ダムのダムカードを配布しています


alt
その時はここへ来られなかったので訪問時の写真を見せてダムカードを頂きました


「道の駅 おくとろ」へ戻ってS4さんと並んで車中泊
alt
ガラガラだったのでもう少し離したかったけど、右側にこちらに向けてライト付けたまま暫く止まってた車がいたので…


~ 【6日目】へ続く ~

Posted at 2023/10/09 20:29:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | ツーリング | 旅行/地域
2023年09月14日 イイね!

【4日目】[2021年GW◆奈良/和歌山ツーリング]

【4日目】[2021年GW◆奈良/和歌山ツーリング]

【3日目】の続き ~


5/3(月・祝)


道の駅 くちくまの
alt
ここで夜を明かしたのは8:00営業開始のため


道の駅の裏山に登れるが…
alt
10分ほどらしいので今なら確実に登ってるけどこの時は少しだけ入って戻ってきた


救馬溪観音(すくまだにかんのん)
alt
駐車場から結構登っていく


本堂
alt
高台にあるのでとても眺めが良い


境内は見どころが多い
alt


もっと上にも行けたけど時間も限られているので本堂周辺までで戻る
alt


道の駅 椿はなの湯
alt
こじんまりした温泉施設だけど、記念きっぷの料金を入浴券の自販機で支払うの初めて見た


道の駅 志原海岸
alt
やー天気が良い


駅名の通りもちろん目の前は海
alt
河原で投げたらどこまでも水切りできそうな平べったい石ばかり


左方向にはベアーズロック
alt
おーこれは完全にクマだ


右方向には千畳敷や見えないけど裏側に鳥毛洞窟も
alt
行きたかったのですが結構距離があり、全部歩くとこの辺だけで数時間かかるので断念


次の道の駅まで1km看板のところの駐車スペース
alt
海がとても綺麗


道の駅 イノブータンランド・すさみ
alt
この先の和歌山の道の駅(紀伊半島先端)は2017年にいくつか訪問済みなのですが、その時は近畿のスタンプラリーの期間(2016~2018年)では完走は不可能だったので味見に留めて、この時の期間(2019~2021年)に再訪します


目の前は海で絶景
alt
高速ができて通る車も減っているのでGW中の祝日なのにガラガラ


県立江住海岸公園・江須崎
alt
駐車場から見える景色も絶景


公園は「日本童謡の園」にもなっていて
alt
童謡にまつわるオブジェや碑が点在していて通ると童謡が流れる


童謡を聞きながら進むと展望台
alt


更に岬の先まで進むと江須崎が見えてくる
渡りたかったけどこの後の時間が厳しいので断念…
alt
この半年後にも来ていて、同じ場所の日の出


道の駅 すさみ
alt
展望台からさっき行った江須崎が見える


ここも2017年に来ているのでスタンプ押印が主目的
alt
ガラガラの「イノブータンランド・すさみ」と違ってここは和歌山市方面から来る紀勢道の終点なので大混雑


道の駅 瀧之拝太郎
alt
GW後半のこの日から休み!(・_・;


緊急事態宣言を連発してた頃だけど、さっきの「道の駅 すさみ」の混雑ぶりからも意味のないことを…

スタンプは外に置いてあって押せたけど記念きっぷが買えない


気を取り直してすぐ近くの「滝の拝」へ
alt


無数のポットホールが広がる渓谷美
alt


道の駅 一枚岩
alt
後ろの岩が一枚岩


広角でも全然入らないのでパノラマ
alt
手前の河原がキャンプ場になっている


道の駅 虫喰岩
alt
なんとここも休み (つд`)

緊急事態宣言とかのために覚悟していた部分はあるけど、「道の駅 瀧之拝太郎」とここは普段から営業日や営業時間が特殊でまた来るの大変なんだけど…

気を取り直して…

閲覧注意!!

集合体恐怖症の人はお気をつけください












道の駅の向かいには駅名になっている虫喰岩
alt
大丈夫な自分にも気持ち悪いくらいのブツブツ (^_^;)


道の駅 くしもと橋杭岩
alt
ギリギリになってしまったけど閉店時間17:00の2分前で閉まってた (-_-;)


翌朝来ることにして、潮が引いているので海の中へ
alt


この奇岩を間近で見ることができる
alt
ここも2017年に来ているけど昼間は暑すぎ、夕方は潮が満ちてしまったので干潮の時間帯に来られて良かった


潮岬へ
alt
この先は本州最南端だけど、こちらも2017年に来てるので行かずに…


少し歩いて「和歌山県朝日夕陽百選(潮岬)」の碑へ
alt
潮岬灯台の夕陽撮影


この時期だと山側に沈んでしまうので陽が高く結構眩しい
alt
日没後は灯台に灯が入るまでいました


夕食は串本駅近くの「お好み焼き コロ」
alt
豚玉と焼きそばを注文


この日は「道の駅 くしもと橋杭岩」に戻って車中泊


~ 【5日目】へ続く ~

Posted at 2023/09/14 21:46:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング | 旅行/地域
2023年08月29日 イイね!

【3日目】[2021年GW◆奈良/和歌山ツーリング]

【3日目】[2021年GW◆奈良/和歌山ツーリング]

【2日目】の続き ~


5/2(日)


道の駅 白崎海洋公園
alt
前日はイマイチな天気で夜は強風だったけど起きたら快晴!


昼間は混むが早朝なら撮り放題
alt
前夜の強風はある程度納まっていた


道の駅としては公園の入口だけで車では奥までは入れない
alt


歩いて先端まで散策
alt


青空に石灰岩の白色が映える
alt


展望台へ
alt
下の駐車場はこの時は閉鎖されていたが現在は昼間は入れる模様

左の建物は2018年9月の台風21号(関空連絡橋にタンカーが衝突した台風)で壊滅的な被害を受けた跡


展望台に着くと急に日が陰ってしまったけれど
alt
この絶景 ( ´ ▽ ` )


立巌岩(たてごいわ)
alt
道の駅の営業開始までまだ時間があるので近くのこちらへ

駐車スペースも狭いのでやはり早朝に限る



前日の強風の影響でまだ波が高く道路も水を被っていた
alt
奥が白崎海洋公園


道の駅に戻ると
alt
まだ9時15分前だったけど観光案内所とキャンプ場の受付としては開いていて記念きっぷ等は購入できた


日の岬パーク
alt
カメさんに誘われて登っていくと


廃墟になっている展望遊園地
alt
更に奥には廃墟になっているホテル


廃ホテルの右側を進むと日ノ山御崎神社の鳥居があるけどこの先は草むらで進めない
alt
廃ホテルの左側を進むと少し登って展望広場に鉄塔と「紀伊半島最西端の地」の碑(見晴らしはない…)


紀伊日ノ御埼灯台
alt
さっきの「紀伊半島最西端の地」の碑よりここの方がずっと西にある


日高港新エネルギーパーク(EEパーク)
alt
マンホールカード:御坊市(A001)


切目川ダム
alt
和歌山県のダムカード配布は武漢ウイルスのせいで配布停止中だけど、ダムカードの配布場所は印南町役場で、ずっと海側の市街地にあるのでダムの訪問は済ませておき、配布再開されたらカードをもらいに行く算段(その際に訪問した写真が必要)


川又観音
alt
シャクナゲの名所だけどこの年は早くて見頃は過ぎてしまっていた


少し登ったところに天然記念物の栃の木と観音堂
alt
観音様は公開されていない模様


更に登っていくと2つの滝が見えてくる
alt
左側は数日前の大雨のためにできている滝


菱の滝
alt
水が落ちる形が菱形に見える


奇麗な苔がびっしりと生えた石段を登ると滝を祀るお社
alt
水量が多かったこともあって見ごたえのある滝でとても雰囲気の良い場所でした


道の駅 水の郷日高川 龍游
alt
名物の龍神産しいたけを使った「しいたけバーガー」

和歌山県中南部から奈良県南部を巡っているとこの道の駅の通りは頻繁に通ることになり、このGWの時だけで5回、この後の2年間で10回以上通っている


道の駅 紀州備長炭記念公園
alt
ここへ来るまでの案内版や道の駅でも聞いていてわかっていたけど海側へ抜ける道が…


通行止め ( ̄◇ ̄;)
alt
回避したGW1日目(4/29)の大雨の影響で地すべりの恐れとのこと


奇絶峡(ここまでは行けた)
alt
橋を渡るとすぐに不動の滝の滝壺


滝の中腹に妙見大菩薩
alt
更に登ると不動明王


道路からも見える巨岩が建物にめり込んでいてこの岩を祀っているようだ
alt
建物わきに見える滝は大雨のあとで水量が多く大迫力


田辺市街方面は通行止めなので一旦さっきの場所まで戻って迂回路を確認しようとすると、15分後の17:00で通行止めが解除になるとのこと!

奇絶峡のさっきの場所より少し上流で
alt
渓谷を眺めながら時間をつぶす


道路公団の黄色い車を先頭に規制解除待ち
alt
元々右側の道が土砂崩れで川の左岸へ迂回する仮設道路が用意されていたが、この一帯が大雨で崩れる可能性があるので通行止めにしていた模様


道の駅 ふるさとセンター大塔
alt
建物の裏は富田川(とんだがわ)


道の駅 熊野古道中辺路
alt
めはりずしなどを夕食に購入

この時は18:30までの営業だったので間に合ったが、今は17:00までのようだ


夜を明かした白崎海洋公園でたっぷり潮風を浴びていたので洗車して
alt
紀勢道のPAにもなっている「道の駅 くちくまの」の下道側の駐車場で車中泊


~ 【4日目】へ続く ~

Posted at 2023/08/29 19:43:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング | 旅行/地域
2023年08月22日 イイね!

【2日目】[2021年GW◆奈良/和歌山ツーリング]

【2日目】[2021年GW◆奈良/和歌山ツーリング]

【1日目】の続き ~


5/1(土)


「道の駅 紀の川万葉の里」で夜明け
alt
もっと早く出発しようと思っていたのに8:00近くになる…

ここは9:00からなので先に高野山へ


高野山 壇上伽藍 中門
alt


高野山 壇上伽藍 金堂
alt


高野山 壇上伽藍 根本大塔
alt


高野山観光情報センター
alt
歴まちカード:高野町


高野山 金剛峯寺
alt
この日からGWの5連休だけど武漢ウイルスのせいでガラガラ


襖絵は撮影禁止なので中庭
alt
最後の方だけ撮影OK


高野山 金剛三昧院
alt
歴まちカードを貰った時にシャクナゲが見頃ということで拝観

本堂手前の天然記念物はまだ早かったけど…


中庭は見事な景色でした
alt
10:00頃から雨予報だったけどここまで天気はもっていたのに、かなり暗くなってしまいカメラ任せで少し鮮やかに加工してます

高野山観光情報センターの駐車場に戻ると直前で大雨になり暫く動けず…

30分ほどで止んで移動すると増福院前の駐車場の景色が良かったので一旦停車
alt
晴れ間はあったけど不安定なこともあって、奥の院は別の機会にして高野山を下ります(この半年後の紅葉の時期に再訪しました)


前日に閉店後となった「道の駅 紀の川万葉の里」へ戻りますが、その前に


丹生都比賣神社
alt


道の駅 紀の川万葉の里
alt
雨が降ったり止んだりの天気


道の駅 くしがきの里
alt
この前々日にリニューアルオープンしたばかりで奇麗だけど店内が無機質な感じがした


道の駅 四季の郷公園 FOOD HUNTER PARK
alt
前日に立ち寄った「道の駅 根来さくらの里」「道の駅 ねごろ歴史の丘」と同じく2020年末にも来てるけど、道の駅カードだけ買いに再訪


伊太祁曽神社
alt
わずかの差で御朱印いただける時間に間に合わず…


南コミュニティセンター
alt
歴まちカード:和歌山市


きのくに温泉
alt
マンションみたいな建物の中ある温泉


入る前に道の駅で半額弁当をGETしていたので夕食 (^_^;)
alt


この後は「道の駅 白崎海洋公園」へ移動して車中泊
alt
ナビに従ったら有田市から海沿いを走らされて細っそい道を通ってきた…

夜以降は晴れているので星空撮影したかったのですが、もの凄い強風で三脚倒れそうだったので断念

道の駅から先はキャンプ場にもなっているので様子だけ見に行ったらテントが数10メートル吹っ飛ばされていた (((;゚д゚;)))


【3日目】へ続く ~

Posted at 2023/08/22 19:23:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング | 旅行/地域
2023年08月19日 イイね!

【1日目】[2021年GW◆奈良/和歌山ツーリング]

【1日目】[2021年GW◆奈良/和歌山ツーリング]

今さらですが投稿できていなかった過去のツーリング記録です (^_^;)

これがシリーズ化されそうなくらい沢山溜まってます…

一旦飛ばして最近のから手を付けようと思ったのですが時系列がめちゃめちゃになるので…



2021年のGWからは紀伊半島の道の駅制覇に加えて、ダムカードとマンホールカードの収集なども目標に
alt
緑色ピンが未訪問の道の駅


2021年のGWは5/6,7の木金曜日を休めば9連休、加えて4/30の金曜日も休めば11連休となる並びでした

今から思うとよく休み取れたなと思いますが、結果として11連休になりました


しかし、初日の予定日である4/29(木・祝)は大雨…
alt
ってことでこの日は回避して翌日から出発しました



4/30(金)

前の日が休みだったのに、いろいろ調べていて寝るのが遅くなりAM2:30頃出発


和歌山県の「道の駅かつらぎ西」(上の地図の和歌山市の「市」の文字辺り)が7:00営業開始なのでここをスタートにして、紀伊半島を反時計回りに南下しながら紀伊半島の中央を北上して戻ってくる予定でしたが…


橿原市で既に8:00過ぎてしまい、道も混んできてこのまま渋滞に並んでいても時間の無駄なので…


橿原神宮
alt
最終日に参拝する予定でしたが、初代天皇とされる神武天皇が創建された橿原神宮に参拝


早朝でまだ人も少なく神聖で厳かな雰囲気の中、参拝させていただきました
alt


もちろん近くの神武天皇 畝傍山東北陵(うねびやまのうしとらのすみのみささぎ)にも参拝
alt
日本の起原を感じる神聖な場所


事務所にあった御陵印を全て押させていただきました
alt
全国5ヶ所の陵墓監区事務所で全歴代天皇の御陵印を押せるようです


道の駅 飛鳥


今井まちなみ交流センター 華甍
alt
マンホールカード:橿原市(A001)

翌日の5/1から臨時休館になっていたので危なかった


今井町の古い町並みを散策
alt


道の駅 吉野路大淀iセンター


和歌山県に入って「はしもと広域観光案内所」
alt
マンホールカード:橋本市(A001)


館内には「前畑がんばれ」の実況が聞ける機械
alt
橋本市は1936年のベルリンオリンピックで日本人女性として五輪史上初めての金メダルを獲得した前畑秀子さんの出身地


道の駅 柿の郷くどやま
alt
幹線道路から外れていて駐車場も広いので車中泊しやすそうな道の駅


道の駅 根来さくらの里
alt
この4ヶ月前の2020年末にも来てるのですが、直前の2021/4/22(道の駅の日)から道の駅カードが発売になってしまい、仕方ないのでカードだけ買いに再訪


道の駅 ねごろ歴史の丘
alt
こちらも同じく道の駅カードだけ買いに再訪

次の道の駅の閉館時間まで時間がなかったためか写真が1枚もないのでドラレコから(わずか5分の滞在)


道の駅 青洲の里
alt
1804年に世界で初めて全身麻酔による乳がん摘出手術に成功した外科医、華岡青洲(はなおか せいしゅう)の資料館(フラワーヒルミュージアム)が道の駅になっている


この時は駐車場の大半や農産物直売所など、ミュージアム以外は工事中だった
alt
資料館(無料)や華岡青洲の住居兼診療所(有料)が公開されているので見てみたいと思っていたが実現していない…


道の駅 紀の川万葉の里
alt
営業時間は18:00までのはずが武漢ウイルスのせいで時短営業 (つд`)


紀の川沿いの景色の良い道の駅
alt
2020年~2022年は時短営業に苦しめられたが、覚悟の上だったので仕方ない


道の駅 かつらぎ西(上り)
alt
京奈和道のPAが道の駅になっていることもあり営業時間は19:00まで

記念きっぷとカードの販売はこちらの上り線側


道の駅 かつらぎ西(下り)
alt
下り線のPAも道の駅になっていてこちらにも別の種類のスタンプがある(営業時間は20:00まで)


買い物に寄ったオークワかつらぎ店で思わず…
alt
安くても980円しか見たことなかったのでつい買ってしまい、この後のお土産を積めるスペースがなくなる (^_^;)


Stand By me(ステーキ・ビアレストラン)
alt
夕食にオークワかつらぎ店近くで黒毛和牛のステーキ

美味しかったと思うけどディナーはセット物がないので高くついて満足度は低め


かつらぎ温泉 八風の湯
alt
20:00過ぎに行ったので700円(GWは土日祝料金で20:00まではこの時1,200円、今は1,500円…)

源泉かけ流しで施設も立派なんだけどちょっと高いな…


この日は時短営業で閉まってた「道の駅 紀の川万葉の里」へ戻り車中泊
alt


【2日目】へ続く ~

Posted at 2023/08/19 23:13:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング | 旅行/地域

プロフィール

「LFMの後できてなかったのと今週末から遅い夏休みツーリングなので、在宅勤務の昼休みにサクッと洗車🚙
今年3回目かな😅
紅葉🍁の時期なのにずっと天気悪そう😔」
何シテル?   10/28 13:22
愛車で道の駅全国制覇を目指しています。 679訪問/1196駅【56.77%】(2023/4/14現在) 北海道:2014年 44駅訪問 そろ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

日本の端 八重山諸島 1 -関西~波照間島- 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/30 16:44:10
ラリー三河湾2025 竹島会場 良かったですね 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/05 14:27:24
愛車と出会って5年! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/05 07:43:25

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
レヴォーグで道の駅全国制覇を目指しています! あまりいじらない代わりに旅行記ブログを書い ...
日産 サニー 日産 サニー
初めて買った車
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
通算2台目

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation