• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

スーGのブログ一覧

2018年09月04日 イイね!

日本海クラシックカーレビュー

日本海クラシックカーレビュー少し遅くなりましたが2日の日曜日に日本海クラシックカーレビューに行ってきました!

毎年見に行っているので内容や展示される参加者の車は略同じであまり写真は撮りませんでした💦
とは言え気になった車は載せようかと思います。
先ずは一番の今年の目玉R380




そしてチラッと写ったBNR34のレースカー

R34が来るって聞いていたからノーマルの標準車が展示されると思っていたのでレーシングカーだったとは







そしてS54B






朝早く開会式が始まる前に会場入りして展示車両が続々と入ってくる所を見ていました。


朝から暑かったのでミュージアムの中で水分補給して開会式を待っていました。暫くするといつの間にか

満車と人で溢れてました。











サバンナRX-3

マツダ ルーチェ

何故だかこの色に惹かれてまじまじと見ていたらオーナーさんに話しかけられてしまい、いつの間にか車談話になり話込んでしまいました

オーナーさんは30年も乗っていて全塗装し直したりシートを張り直したりと長く乗ると手がかかる事や長く所有する秘訣やら話させてくれました。
気さくに話してくれる感じの良さそうなオーナーのお父さん貴重なお話ありがとうございましたm(_ _)m


始め2ペダルに見えてATだと思っていてよく見たらアクセルペダルがマットで隠れてた(笑)


そしてコラム4速シフトのベンチシートだったり

エンジンもロータリーではなかったけど見せて頂きました!

こちらは定番の名車2000GT


横からの女性の様な美しいボディライン


お尻もとってもキュートでした(*´∀`*)ポッ


プリンス グロリア スーパーDX

通称タテグロ(縦目のグロリア)って呼ばれてますね!

テールも縦目だけど(笑)
細かい所まで拘って作られてて今の車にはないラインですねカッチョイイー👍

ワイヤーホイールがアメ車風にしてるのか国産車に見えない風格❗


プリンス グロリア6エステート

プリンスでは商用4ナンバー車を「ワゴン」と呼び、乗用5ナンバー車には「エステート」の名称が与えられた。日産ではセドリックやブルーバードの乗用5ナンバー車を正式には「エステート・ワゴン」と称したので話はややこしい。しかし、バン、ワゴンボディに6気筒を積んだのはプリンスだけであり、プリンス車におけるワゴンの名称は普通のライトバンとは異なる高級な商用車といったニュアンスであったのかもしれない。
(Wikipedia参照より)とある

6気筒G7エンジン



テールゲートはリアウインドを下げてから下ヒンジで開く。リアウインドは運転席のスイッチでもリア外部の鍵穴にキーを入れても上下できる仕組みで

当時でも今のハイラックスサーフみたいなガラスハッチが有ったのですね❗
やるなプリンス(笑)これにはビックリでした

一通り展示車両を見終えてから次は一般客の駐車場探索です!何気にこれが一番の目的だったりする(笑)

先ずは自分の愛車をオーナーのオーラを消して見て回り(笑)隣のブルーバードSSSが気になりますが・・・

やはり34乗りは34が気になる

20GTでした

これも希少価値で珍しいマイクラCプラスC
1500台限定車でしたね

オープンしたところ見たかったなぁ( ´Д`)


トミーカイラM20





イベントじゃないと普段生活してても絶対に遭遇しないレベルじゃん💦
だから駐車場探索は面白い


これも見なくなったBD5のレガシィRS

綺麗にオリジナルを保ってました

黄色が可愛い初代NA型ロド

リアの板っ羽ねがクリアーなんだね⁉初めて見たかもΣ(゚ロ゚;)

このホイールAW11に乗ってるときに履かせたかったホイールだわ(笑)カッチョイイ👍

そして今日1は










じゃん!

わかる人にはわかる何処かで見掛けた事があるはず
私も何年か前にニスモフェスティバルや全国オフで見たことがあり覚えてました!今はオーナーが違っていて某県ナンバーに!

この車を見たのは一昨年の同じ日本海クラシックカーレビューで見て始め何でナンバー違うのにここに居るんだろ?と不思議に思ってました。


見れば見る程、某デモカー(笑)



一昨年は先に帰ってしまいオーナーに会えませんでしたが、今年は一人で来たから今日こそは絶対にナンパしてやる❗と思って

駐車場が見渡せる丘の上で待つ事三時間
(;゚∇゚)あはは〰
時間も閉会式間近で駐車場も空き始め運良く隣が空いた為すかさず私も隣に(笑)

隣に置いたから勝手にコラボとして写真を撮っていると



なにやら前から撮られてたりして私の34に近づき食い入るように見ていたのでオーナーさんですか?と話しかけてしまいました。

するとやっぱりオーナーさんでした!
三時間も待ったかいがあった〰粘り勝ちのナンパ成功(笑)✌

あちらもこちらの34を気にしていたようでいろいろとお話を伺ってみたところ詳しくは言えませんがやっぱり某デモカーだったみたいです(^∇^)
それから暫し車談話でお住まいも私の家から近い事が分かり、みんカラに載せるのも了承頂き最後にはオーナーさんとLINEを交換させて頂きました!



また近場で34仲間が出来てとても嬉しかったです( ≧∀≦)ノ機会があればオフ会やツーリングしましょう❗
オーナーさん当日はありがとうございました

また時間取れましたらお逢いしましょうm(_ _)m
それでは✋
Posted at 2018/09/07 23:46:15 | コメント(3) | トラックバック(0)
2018年08月24日 イイね!

日本海CCR

日本海CCR



日本海側最大のクラシックカーイベントが今年も開催!!
今年で27回目を迎える「日本海クラシックカーレビュー」を9月2日(日)に開催します。 会場には全国から国内外の往年の名車200台が大集合。クラシックカーの展示や、ジョイフルラリー、交通安全市内パレード、1966年 第3回日本グランプリ優勝車「プリンス R380」の特別展示、砂子義一氏トークショー&サイン会、スカイライン(R34、54B)展示(予定)、ボンネットバス試乗、オートジャンブル、ケータリングスタンド、コンクールデレガンス等、内容盛りだくさんの1日です!

9月2日(日)雨天でも行います。
●時間/9:30〜16:00
●会場/フォッサマグナミュージアム

お問い合せ先/糸魚川市観光案内所(日本海口)
TEL.025-553-1785



1964年(昭和39年)の第2回日本グランプリで「スカイラインGT」が「ポルシェ904」に優勝をさらわれたプリンス自動車工業が「打倒ポルシェ」を期して開発した、戦後日本初のプロトタイプレーシングカー。開発責任者はスカイラインの開発で有名な櫻井眞一郎(1929~2011)で、ブラバムのレーシングマシン・BT8のシャシーにオリジナルのアルミボディを載せ、グロリア用のG7型OHCをベースに専用設計されたGR8型・4バルブDOHCエンジンをミッドに搭載しました。このクルマは、実戦デビューとなった1966年(昭和41年)の第3回日本GP(富士スピードウェイ)で、ポルシェ906を破り、2位以下にも3周差をつけて優勝した砂子義一選手の11号車です。2位にも大石選手のR380(10号車)が入り、プリンスは、日産との合併を控えた最後のレースでワン・ツー・フィニッシュを飾る結果となりました。2013年にNISMOの手によりフルレストアされています。

今年はR380とスカイラインが展示されるみたいなので面白そうですね❗
是非皆さんも観に行かれてはいかかでしょうか!私も34で行きますよ(^-^)
でわでわ✋
Posted at 2018/08/24 22:23:27 | コメント(1) | トラックバック(0)
2018年08月19日 イイね!

遠方よりみん友さんに向かう

遠方よりみん友さんに向かう遠方からみん友さん来たるでは無く逆に私が遠方からみん友さんに向かうって感じになりました(笑)







メタセまでは地元近辺に詳しいかみやんさんに引っ張ってってもらいます
まさか家族旅行で34のテールを◎◎追いかけられるプチツーリングができるなんて思ってなかったのでテンションアゲアゲ⤴です( ≧∀≦)ノ



26積んでるから速い速い💦けどこちらもROMtuneで低中速は負けてないよ👍



丸テールの同じボディ色なのか助手席の娘が
『あぁ〰見てみてパパのブーブーだぁ〰』
と言ってました(笑)
3歳でも丸テール見て解るのか‼
スゲーな我が娘Σ(O_O;)
小さいながら知らない間に良く見てるもんだなぁ〰と感心しながら




途中の入道雲が夏って感じで天気も良いしドライブしてて最高⤴⤴




オリジナルLEDテールカッチョいい〰途中トンネルがありリング状に光るのイイね👍



カメラブレブレだった(>_<)







いよいよメタセコイア並木道です(^∇^)



並木道の真ん中辺りにある🅿マキノピックランドに寄り道



ここで軽くご挨拶!
かみやんさんも小さなお子さんお連れして嫁さんとご家族で来られてました。

同じ色なのにエアロが違うとこうも違うのか❗
かみやんさんの方がワイド&ローでカッコいいなぁ
(*´Д`)




1度は来たかった念願のメタセコイア並木道に着きました!\(^^)/









連休中もあり人通りが激しく綺麗な写真がなかなか撮れません💦ましてや観光客がたくさん居て路上駐停車禁止の看板が(;´゚д゚)ゞ


流石に図々しく車停めて写真撮るわけにいかず(早朝車と人が少ない時間帯なら良いかも?)



でも折角来たのだからやっぱり何処かで写真撮りたい❗







観光客がいない所まで少し移動しましたが、流石に路上駐停車は良くないと思い並木道に平行してある小道に入れ
(ここも停めては駄目ですが路上駐停車して他の車に迷惑かけるよりはマシかと・・・)














ここで暫く撮影しながらスカイライン談話して車内に嫁さん達を残してるので早々に撤収

なかなかうまく撮影出来ませんでしたが自分の愛車でこの場所に来れただけで十分満足しましたヽ(*´∀`)ノ♪
そしてここまで連れてきてもらい道中プチツーリングのプチオフ会してくれたみん友のかみやんさん当日はどうもありがとうございましたm(_ _)m
とても楽しかったです( ≧∀≦)ノまた機会があればツーリングしましょう❗

かみやんさんとはメタセコイア並木道でお別れ次の目的地白鬚神社に向かいます

途中までプチツーリングで今度は私が先頭



同じ色のR顔について来られると私の車もああいう風に見えるのかな?とか思ってしまいます(〃´ω`〃)







しばらく走りバイパスに乗り途中離脱して行きました。また北スカで会いましょう✋

琵琶湖に向け順調にバイパスを走ってましたがまた白鬚神社付近で渋滞にハマり
ヽ(´Д`;)ノ
ノロノロ走行でなんとか到着



参拝して回りました



日本一の大きさを誇る滋賀県・琵琶湖の北西。そこに、世界遺産・厳島神社を彷彿とさせる光景から”近江の厳島”と呼ばれる「白髭神社(しらひげじんじゃ)」があります。琵琶湖の中に大鳥居を構える絶景だけでなく、近年はパワースポットとしても有名になり、参拝者の絶えない観光スポットらしいです!







この白髭神社があるのは琵琶湖の西岸を走る大動脈・国道161号線沿い。元々は湖に面していたのですが、現在は国道によって神社の境内は寸断されているような状態です。神社の参道自体はなく、湖上の鳥居と本殿の間に国道が走っているのです。







鳥居の回りには数台水上バイクで近づいていたりする輩が居て💦絶景が台無し



この後予定では彦根城に行く予定でしたが行く方向は渋滞していて進まないしお昼過ぎていたので自宅に帰る時間の事もあり引き返すことに(/。\)琵琶湖大橋も通ってみたかったのですが仕方なく断念しました

来た道を北上して敦賀ICで高速に乗り自宅に向け走り途中石川県ではまたまた突然の豪雨でワイパー全開に(笑)💦




この日北陸の天気はヤバかった( ̄▽ ̄;)
雷雨の雲を抜け天気も回復
尼御前SAで夕飯をとり








34にもご飯を上げて




途中富山辺りで夕焼けが綺麗でした
無事に家に到着




二日間のトータル距離は749.89㎞
燃費は途中の渋滞と高速で少し飛ばしたせいか8.2㎞であまり変わらない?ちょっと期待はずれかな💦
巡航100㎞ならもう少し伸びたかも知れませんが(^。^;)
夏だしエアコンもフルに活用していたので仕方ないですねι(´Д`υ)アツィー


2日間の34で行く家族旅行は途中豪雨に合いながらもトラブルなしで無事に帰って来られたのと渋滞時エアコンの利きがあまり良くなかったので快適とは言えずこれから見直さないといけない部分ですね。
燃費の方もROM組んでから初の高速道路もあり少しばかり楽しんでしまい延びませんでしたヽ(;´ω`)ノ
次は燃費に気を使い走ってみたいと思います。
今回ご老体の34でも遠出できる事が改めて解りましたがまだまだグランドツーリングできる性能はありそうです!
次ぎはもう少し足を伸ばして京都の嵐山パークウェイなんか走りに行きたいなぁ〰なんて思ってしまいました(*^-^*)

34で行く家族旅行はとても良い思い出になりましたv(^o^)

またまとまらないブログになってしまいましい長くなりましたが最後まで観て頂きありがとうございましたm(_ _)m
でわでわ✋
Posted at 2018/08/19 15:32:20 | コメント(6) | トラックバック(0)
2018年08月19日 イイね!

三方五湖レインボーライン

三方五湖レインボーラインやっとゆっくりブログアップする時間ができました。
お暇ならどうぞ観ていって下さいませ(^∇^)

お盆休み後半は旅行から帰って来た次の15日町内の役員なので町内の子供祭りで朝から流しそうめんの準備で大忙し😖




流れてくるそうめんを待つ娘(笑)
夜は盆踊りとカラオケ🎤の準備でブログあげる時間がありませんでした

やっと本題の家族旅行二日目です!
朝から天気も良く気持ち良い朝を迎えられました。




目の前には水月湖が広がっています。











外の船着き場にはモーニングクルーズの遊覧船が到着していました。
素敵な朝食とれる事もありやっぱり1000円払って食べてくれば良かったかなぁ( ´△`)
少し後悔してる😞

普通にホテルのレストランで朝食済ませて



明るくなってから中庭を散歩して






夜にはライトアップされていてとても綺麗でした✨









チェックアウトして
おとーちゃんの一番の楽しみ峠ドライブ!
いよいよレインボーラインに出発です
( ≧∀≦)ノ




宿を後にします


料金所に着くまでの所々の🅿で途中水面が綺麗だったのでパシャり



三方五湖(みかたごこ)って言うんですね!
ぶっちゃけ今までさんぽうごこって読んでた(笑)💦恥ずかしい(*/□\*)











宿から直ぐ行ったところにレインボーラインの料金所が



そうここは有料道路なんです!



全長11.24㎞で冬季閉鎖しない道路です。
なので四季折々の風景が楽しめます❗




普通車片道1040円払って





軽快に上っていきます。道幅は狭くタイトなコーナーが続くクネクネ道路です。

クネクネ道路を堪能してしばらく進むと山頂公園の第一駐車場に着きました
















山頂公園にはリフトとケーブルカーがあり、その乗り場の入り口には9月2日まで納涼祭で5.2メートルの動く巨大カマキリが展示されてました!




鎌と首が動いてました💦



古くからレインボーライン(梅丈岳)ふもと漁師村(日向)に伝わる民話「大名だぬき角兵ヱ」をもとにしています。とっても愛くるしい表情のかっちゃん♥だそうです。




民話「大名だぬき角兵ヱ」

古くからレインボーライン(梅丈岳)ふもと漁師村(日向)に伝わるお話です。
現在まで伝えられたのは、村人との温かい触れ合いと思いやりが、深い絆となり、語り伝えられたと考えます。
角兵ヱは、大名行列が大好きで、村人を騙したり少し迷惑な意地悪たぬきでしたが、漁師たちが海へ漁に出て、魚が捕れない時に、角兵ヱに教えてもらい、不思議と大漁になったそうです。


また、台風などで海が荒れることを、前もって教えられ、大変助かったそうです。村人にとってそんな角兵ヱが大好きでした。
いつの日からか、大好きなこのたぬきを「大名だぬき角兵ヱ」と呼ぶようになったそうです。

リフトとケーブルカーは大人往復800円です
私は迷わずリフトで嫁さんと子供はケーブルカーで山頂に登ります!



朝早い時間でも直射日光が暑い暑い💦既に汗だくに💦
嫁さん曰くケーブルカーもエアコンなんか付いてなく室内で風が当たらない分余計に暑かったみたいです(;´A`)




ケーブルカーより先に山頂到着



34はど〰こだ⁉(笑)



駐車場があんなに小さい

写真撮り忘れてしまいましたがリフトを降りて直ぐに五木の園って所がありボタンを押すと五木ひろしさんの曲が流れました。
レインボーラインがある美浜町が五木ひろしさんの出身地みたいですね!納得(。-_-。)♪



山頂の東側に行くとカウンターテラスがあり天空の足湯がありました







足湯に入りながら360度の絶景を楽しめます❗五色の湖と言われる三方五湖を1度に観ることができる唯一の展望台です(^∇^)




その隣にはメヴィウスの輪というオブジェがあり



若狭湾と日本海





麓には泊まった宿きらら温泉水月花さんが見えました



菅湖

水月湖







2006年7月に恋人の聖地に認定された場所です!詳しくは恋人の聖地というサイトでどうぞ



山頂にはウッドデッキテラスやカフェ☕なんかもありバラ園🌹もありバラが咲く時期には約600株のバラが咲き誇るみたいです。
なかなかお洒落な山頂公園です(*´∇`*)

次は山頂の西側の展望台に行きました








あのサザエさんのオープニングでも紹介された場所の天狗堂です
瓦のお皿に願い事を書いて空高くに投げ大願成就します。




何を願ったかは内緒だよ(*´σー`)エヘヘ



この崖に向かって空高くに投げました!
瓦は土で出来てるので自然に還るので環境に優しいみたいですね



暑くなってきたので少し休憩します。
レインボーラインなのかレインボーかき氷🍧が売ってました



シロップは全色でかけ放題でお好みで七色にする事ができます



体も冷えて汗も退いたので、そろっと移動します!



登るときは気にしなかったけど下りる時は足元が見えるし時折揺れるので少し怖かった(ノдヽ)






嫁さん達はケーブルカーで









34が見えてきました!(* ´ ▽ ` *)ノただいま待たせたね(笑)
駐車場のお土産屋さんで買い物して次はレインボーラインを下ります❗

途中絶景ポイントの🅿があり34に嫁さんと子供を置き去り撮影会の始まりです(笑)








向き変えたり





少し移動して








時間も時間なので次に移動します。慌てることは無いのですが前日の日に恐竜博物館に行くまでの渋滞中にみん友さんからメッセージが届き今日行くメタセコイア並木道までプチツーリングしませんか?と連絡がありました!
もちろん断る理由もなく🆗しました。

こちらスカミューのオフ会の写真になりますが






そのみん友さんのかみやんR34海苔さんです❗私と同じKR4のソニックシルバーのセダンでGT-tでは無くなんとENRにRB26搭載されたモンスターです(‘0’)しかも前後ワイドフェンダーだし!

カッコいいよなぁ〰私の34なんてノーマルに毛が生えた様な物💦しかもこれでれっきとしたファミリーカーでドリフトもするらしく私も負けてはいられませんね(・ω・´)

彼との出会いは何年か前に毎年小松の日本自動車博物館で開催される北陸スカイラインフェスティバルに参加した時に数回お逢いした事が有って今年のスカミューでもお話していました!

かみやんさんとはメタセコイア並木道に向かう途中にあるスーパーマーケットとホームセンターを合わせたスーパーセンターPANT2で待ち合わせしていました。

明確な時間は決めてなくお互いハイドラしながら場所確認で途中合流する形をとりました

レインボーラインでかなり時間も押してたので早々とPLANT2まで移動します。
ハイドラ見たら既に待っている様子💦
あらら大分待たせちゃったかなぁf(^_^;
駐車場で落ち合いすぐさまメタセコイア並木道に出発です❗

長くなるので取り敢えずここまで

次回 遠方からみん友さん向かうの巻き
つづく・・・
Posted at 2018/08/19 15:10:20 | コメント(2) | トラックバック(0)
2018年08月16日 イイね!

34で行く家族旅行

34で行く家族旅行今日がお盆休みの最終日で朝早起きして旅行で汚れた34を洗車してました。
洗車が終わりカバーかけた直後に風が強くなり突然のスコールに(;´゚д゚)ゞ
早くやって良かった良かった

そんなお盆休みは13日から一泊二日の家族旅行で福井県と滋賀県に行って来ました。

34で久しぶりのロングドライブなので楽しみであり少し不安な感じです(何せ古い車なので)最近DIYでプラグ交換やホース類換えたばかりだし何かしらあるかもって事でちょっと心配💦

予報だと何やら怪しげな雲が北陸に近づいていて嫌な予感が・・・すると出発前にポツポツと雨になってしまいました⤵
本当は雨の日に乗りたくないけど仕方無くそんな事言ってられないので出発💨
それほど酷い降りじゃないからさほど気にしてなく順調に高速道路を西に進み

富山県に入るや否や突然のスコールで高速は川のようになりワイパー全開でも追い付かない程のバケツをひっくり返した様な感じに・・・
あ〰あ本格的な雨の日に乗ってしまったよ😢まぁ仕方ないね💦でも下廻りもしっかり防錆処理してあるし走っても何も問題ないんだけどね(*^-^*)

更に西に進み石川県に入り天候も良くなりはじめて更に進み福井県へと入りましたね。

福井北ICで下り中部縦貫自動車道を通り勝山で下り目的地の恐竜博物館に向けて走ります。
博物館には後2㎞という所で渋滞にハマり(博物館までは迂回路がなく一本道)ちっとも動かなくなりましたΣ(゚◇゚;)


渋滞してる道路から所々に恐竜が見えて居るから飽きないで済みますね!

予定ではお昼前に着く予定だったのに2㎞進むのに1時間半かかってしまいました💦

でも渋滞して解った事が一つあり今までは低速時の渋滞でクラッチを早めに切ってNに入れ惰性で走りって感じでやっていましたが、
F-tuneROMのおかげで低速時もギクシャクしなくなりクラッチ操作も凄く楽になりました❗
これには嫁さんも気がついたみたいでガクガクしなくなったねって言ってくれました
\(^^)/違いがわかる良くできた嫁です(笑)

でも流石にATやCVTには勝てず左足と腰が着く頃にはヤバかった(;゚∇゚)何せヘルニア持ちな者で💦ブリッドシートも良くないかも(あんこ抜いてあるから)ダメじゃん(*_*)

そんなこんなで



やっと到着!恐竜がお出迎え

会場に入り長いエスカレーターを下りて



博物館は卵の形をしているので天井も高いし明るいです。
外は暑かったから冷房効いてて幸せ( ´Д`)


後は娘が好きな恐竜を堪能して












この恐竜はまるで生きてるかのように動き

動く恐竜に娘は若干ビビり(笑)


リアルに作られてて首や顔が動くから不意に動くと大人でもびっくりしてしまうΣ(゚Д゚)




一通り見たし娘も楽しそうだったし良かった良かった(*´∇`*)
人混みで凄かったお土産屋さんで恐竜のぬいぐるみを買ってあげて
お昼過ぎでもレストランは行列でとても並んで食べてたら宿のチェックインに間に合わなくなるので移動開始

博物館から宿までは2時間程で着くので宿に向け出発
3時過ぎてて車で軽く昼食をとり順調に進んでましたが敦賀IC手前で再び渋滞に・・・

まぁお盆休みだからね渋滞は付き物💦
予定だとその先の敦賀ジャンクションから舞鶴若狭自動車道で三方五湖だったけど敦賀ICで下り下道で行くことに

宿の前にレインボーライン通ってのはずでしたが夕方近くになりレインボーラインは二日目にお預け

暗くなる前に宿に到着!やっと疲れて汗だくだった身体を休められます(ーдー)


今日泊まる宿の若狭みかた きらら温泉水月花さんです(^∇^)

三方五湖レインボーラインの麓にあり明日は直ぐにアクセスできます。混まない時間に上れるから便利です!

素敵なロビー

結婚式も挙げれるそうです

お部屋に向かう途中娘だけは元気いっぱい❗おとーちゃんは疲れたよ(;´д`)早く温泉入りてぇ〰


子供あるあるで早速ベッドにダイブ(笑)



お茶菓子食べ

お部屋からはこの眺め❗(*´∇`*)

三方五湖の一つ水月湖が見えます。
船着き場があり朝には遊覧船が来てモーニングクルーズできるそうです!

素敵ですね(・´д`・)
申し込みはしませんでしたが💦

フロントで花火を貰いました。夜に中庭でやって良いそうです!良かったね🎇



お昼もろくに食べてなかったので待ちに待った夕食ですヾ(o゚ω゚o)ノ゙お腹すいたなぁ〰





















お料理も美味しく頂き温泉にゆっくり浸かって一日目は終わりました
娘も嫁さんも楽しそうだったし



一日目走行346㎞
ROMtune後の初の高速道路でしたがやっぱり力強く感じ余裕もって走れる様になり長距離移動が楽になりました❗
途中渋滞や追い越しで若干飛ばしたりしちゃいましたが燃費はまずまずって所でしょうか

まとまりの無いブログですが二日目に続きます💦

Posted at 2018/08/16 22:05:39 | コメント(5) | トラックバック(0)

プロフィール

「待ちに待った納車日😆新たな相棒が動き出す」
何シテル?   04/16 08:50
はじめましてスーGと言います。ネーミングはスカイラインGTの略です 2021年4月現在34を所有してからまる21年目に突入しました。 祝20周年達成致しました...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

スタビブッシュ交換(リア) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/12 07:54:49
ウインドウレギュレータ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/15 16:30:14
ディマースイッチベゼル取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/10 16:53:52

愛車一覧

スバル ディアスワゴン 山婆さん (スバル ディアスワゴン)
生活環境が変わって足車が必要になりずっと乗ってみたかったSUBARUサンバーディアスワゴ ...
日産 スカイライン スージィ (日産 スカイライン)
愛車スペック H11年式 純正5速 25GT-Xターボ  KR4 ソニックシルバー ワ ...
日産 180SX ワンちゃん (日産 180SX)
二十歳から5年間峠やサーキットでドリフトしてました。当時15インチに鬼キャンが流行り2速 ...
トヨタ MR2 ミスター (トヨタ MR2)
18の免許取れたての頃に中古屋で赤のS13のQ′sを買う予定でしたが(80万)予算オーバ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation