• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ちゃいみみのブログ一覧

2017年09月17日 イイね!

CX-5で道東旅行!

CX-5で道東旅行!前回泊りがけの旅行をしてからおよそ2年ぶりの旅行に出かけることになり、9月の3連休でどこに行こうかと連休の5日くらい前に予約サイトを見ると当たり前ですがほとんど予約いっぱいで不可ばかり。

以前、サウンドピュアディオ札幌店に行った際、店舗の大きなマッキントッシュのディスプレイにタウシュベツ川橋梁の幻想的な風景写真が載っていて、野田店長にここはどこ?と尋ねて教えてもらったのがはじめてタウシュベツという言葉を意識したきっかけで、さらに今年の夏に会社のビルに
全国安全週間のポスターが掲示されていてそこできれいなタウシュベツ川橋梁を目にして、遠いから行くことはないかなと思っていましたが今回、道東地方の旅予約サイトを眺めているとホテルの宿泊パックで無料送迎バスで朝の5時半に出発するツアーを見つけ、16日宿泊の枠はすでに埋まっていましたが9月17日宿泊の枠で橋梁ツアー付の予約することができました。

しかし、宿泊予約後にこの三連休を狙うかのように日本列島を縦断した台風18号ですが9月18日に道内直撃の天気予報に変わったため、一度宿泊予約をキャンセルし、16日一泊のタウシュベツ川橋梁の送迎バス無しのふつうのコースで予約を取り直しました。

橋が流されたり、被害があちこち 自然の猛威には逆らえないですね。

広さ日本一
上士幌町のナイタイ高原牧場
「奥深い沢」を意味するアイヌ語ナイタイ山(標高1332m)を語源としていて、牧場の広さは1700ha 東京ドーム358個分の広さに2000頭以上の牛が育成されているそうです。

とにかく広くて、牧場の端がどこかわかりません。牛が広々した高原のあちこちに小さな点のように放牧されているのが見えました。




頂上付近のレストハウスに記念撮影の場所がありました。十勝平野を一望できます。
標高が高いのでパーカーを羽織らないと寒くて手が冷たくなり、すでに秋の気配です。

レストハウスで十勝ナイタイカルビーバーガーを食べました。結構な食べごたえです。

 
定番のソフトクリームはプレミアムバニラ、道産カボチャ、ミックスなどがあり食べている人もいましたが寒すぎて断念しました。

そして、タウシュベツに行くため、ぬかびら温泉郷にあるひがし大雪自然館で16時ころで日の入りも近いため、今から向っても大丈夫か確認すると夕方なのでコントラストが弱めだが大丈夫とのことだったので、行ってみました。ヒグマがいるので人間がいるとアピールするため、手を叩きながら歩くようにアドバイスがありました。
クマよけ鈴を持っていけばよかった。

タウシュベツ川橋梁を間近で見るツアーはすべて予約いっぱいでホテルの無料送迎早朝ツアーに申し込んだのに、台風の影響でキャンセルしタウシュベツ展望台から見ることにしました。
橋までは700m位の距離とのことで
小さなデジカメや携帯のカメラでも望遠にすれば、何とかとらえることができました。

鬱蒼とした森の中を歩くので虫がたくさんいます。
1937年竣工 長さ130mのタウシュベツ川橋梁


五の沢橋梁 昔の線路の跡が遊歩道になっていて1955年完成の看板がありました。長さ7m
川の近くの倒木にはたぶん「なめこ」が。




三の沢橋梁 こちらも1955年完成 長さ40m


湖畔に降りる階段はかなり急勾配です。


第四音更川(おとふけがわ)陸橋 鱒見トンネル付近 1936年完成 長さ91m 橋げた部分が崩落していて少ししか残っていません。

第四音更川陸橋全景


左側アップ


右側アップ


第二音更川陸橋 1936年完成 長さ73m 鱒見トンネル付近
車道のトンネルの下のほうに降りる下り坂があり、橋げたの下の川が流れているところから撮影しました。こちらの方が第四音更川陸橋より橋げたが長く残っています。
トンネルの出入り口の場所にさらに近くで撮影できる撮影スポットがありましたがトンネルがカーブしていて車の往来が分かりずらく見通しが悪いところで、車道を渡るのが危なくてあきらめました。



今回宿泊した糠平館観光ホテル
宿泊したホテルは昭和の雰囲気のあり、かなり古い建物で部屋の扉の開け閉めでキーキー音がしたり、畳の床が歩くとギシギシしたりと築年数相当の感じですが、部屋には暖房が入っていてちょっと暑いくらいでしたが料理もおいしく、源泉かけ流しの温泉や露天風呂もよかったです。



上士幌町鉄道資料館

1987年3月22日さよなら士幌線のプレート


旧国鉄士幌線跡に復元した片道662mの線路を1回20分の乗車ができるトロッコがあり、乗ってみました。
林や花畑を抜け、糠平湖も眺められ、自転車のように足踏みペダルを漕ぐこともできますがOHVのガソリンエンジンの動力もついていて快適です。
座席は旧国鉄時代の青いふかふかシートでした。
ちなみに糠平湖は例年の半分くらいの水量で例年だともっと水が豊富だそうです。





折り返し地点付近に自生しているトリカブト 青い花にも茎にも根にも猛毒が。これを矢じりに仕込んでアイヌの人はヒグマを倒したとガイドの方は話されていました。



札幌から上士幌に向かう途中、音更帯広ICを降りて音更町と過ぎ、士幌町中士幌でこれまでのCX-5史上最高燃費22.7㎞/Lが出ました。
高速・郊外の道メインだとかなりいいです。


帰りに音更町の道の駅に寄り、さらに帯広に向かっているとお城のような形をした建物のお菓子の柳月のスイートピア・ガーデンがあり、寄ってみました。
2階から1階で製造している三方六を作っているところが見学できたり、楽しいです。


期間限定 きなごろもそふと を食べました。ソフトクリームにきなこのお餅、黒蜜ソースがかかっていてカップの一番下には粒餡が入っています。和風ソフト、おいしかったです。

旅の途中DPF再生が1度ありましたが自宅に到着した際も燃費21.1㎞/Lと良好でした。


そういえば、帰りの高速道路走行中にあまり使ったことのなかったレーンキープアシストを作動させていると直線路が続いていたからかハンドルから手を離していないのに赤文字で「ハンドルから手を離さないでください」という警告が1度表示されました。

レーダー・クルーズ・コントロールやアダプティブ・LED・ヘッドライトが頻繁にハイビームロービームを切り返しているのを確認できたり、レーンキープ・アシスト・システムなどのi-ACTIVSENSEの安全装置のおかげで疲労が低減できました。
長距離なので背中が痛くなったり少し疲れも出ましたが楽しい旅行になりました。















Posted at 2017/09/18 23:57:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2017年09月02日 イイね!

覆面パトカーに遭遇

休みの日に石狩郡新篠津村の道の駅に併設されている「しんしのつ温泉たっぷの湯」に向かっていました。
中央分離帯のある片側2車線の道路の歩道側の左車線を走行していて赤信号になり、前方に大型のトラック数台に続きその後ろに停車しました。

青信号になり、大型トラックに続いて発進すると右車線の車たちは車速が高く、どんどん先に進んでいったので後続車両もなく道が空いていました。
そこで車線変更し、大型トラックと並びかけたところでバックミラーに同じく何台か後方の車両で右側に車線変更してくる赤色灯の車両が見えた気がしました…。その時は覆面パトカーだとは気が付いておらず。

あっという間にCX-5の真後ろには、ぴったりと白の180系クラウンに追尾されている状態で、何かマイクから声が聞こえます。
「はっ?覆面パトカーに捕まった? そんなに速度出ていないのに…(T_T)」と瞬時に自分の置かれた状況が分かっていない状態でした。

左へ寄るようマイクで促され大型トラックの前の方に車線変更し、さらに覆面パトカーに停止させられるものと思い、左側の路側帯に寄って徐々にスピードを落としたところ、「ご協力ありがとうございます!!」と覆面パトカーのマイクから声が聞こえ、アッという間にその覆面パトカーは速度を上げ走り去っていきました。

パトカーのマイクからは「先を急いでいるので道を譲ってください」というようなことを何度か言われていたのだと思います。ちなみにサイレンの音は聞こえませんでした。



実は覆面パトカーに道を譲る少し前 後ろからかなり早いペースで近づいてくるシルバーのヴォクシーがいて、同じような速度で走っていると捕まってしまうなと思い、安全運転している大型トラックの車列に車線変更し、おとなしく走っていました。
スピードの速いヴォクシーは、信号が青に変わると先ほどと同じようにどんどん速度を上げ、視界から見えなくなりました。

そして、覆面パトカーに道を譲った後、同じ道をしばらく走っていると先ほどのボクシーが覆面パトカーに捕獲されていました。((+_+))
事故とかではなく、スピード違反で検挙されたのだと思いました。



覆面パトカーがCX-5の背後に来た時にバックミラーでパトカーを確認した際には、交通機動隊の制服を着てヘルメットをかぶったお巡りさんが2名乗車していたかは全く気が付きませんでした。ヘルメットなしの人が2名乗車しているように思っていて、ただのスピードの速いクラウンくらいにしか思っていませんでした。

覆面パトカーでググってみると
・クラウンのトランクリッドの「RoyalSaloon」エンブレムがないのがデフォルト らしいです。
・だがしかし、警察本部や配属先でエンブレムを装着した個体も多数ある とも。
・車体がキレイに洗車されていて、しかも妙に無機質
・リアウィンドウのスモークがやたらと濃い(これは指示を表示する電光掲示板を目立たなくするため…パトカーに続けなどの表示を出すことができるそうです)

確かにドライブレコーダーの写真にも180系クラウンのトランクリッドの左上にエンブレムが見当たらなかったです。
覆面パトカーの追尾はどれくらい前から始まっていたのでしょうか?直線道路が長く続く北海道 走りやすくてもスピードの出しすぎには十分注意しなくてはと その捕獲を目撃した後はおとなしく走行しました。

180系のゼロクラウンといえば、それ以前のクラウンよりもスポーツセダンのようなかっこよさがありますね。

以前、200系クラウンパトカーが働く自動車の展示会で展示されていて後部座席や運転席などに乗車したことがあります。
ダッシュボードの周りには無線機やサイレンアンプなどが装備され、働くクルマという感じでした。そしてシートは黒のビニールレザーらしいですが、さすがは高級車のクラウンという感じでした。



温泉の帰りに信号のほとんどない農道を時速55㎞から60㎞で淡々と走っていると信号だらけの街中と違って燃費がどんどん良くなってきます。この後さらに18.7㎞/Lまで燃費が上がりました。CX-5に乗るならやっぱり遠出したほうが楽しいですね。







Posted at 2017/09/10 15:12:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年08月31日 イイね!

UCC B'z缶セット 当たる!

UCC B'z缶セット 当たる!久しぶりにB’zの新曲がUCC BLACKのTVのCMで流れていて 声明/Still AliveのシングルCDを買おうと6月下旬にTSUTAYAに行ったら売り切れで入荷予定なしとのことだったので、AMAZONで購入しました。



UCC B'z缶セットが1万名に当たるという応募はがきがあったので試しに応募シール付きのUCCの缶コーヒーを購入しようと近くのスーパーに行ってみるとUCC BLACKの応募のシール付の缶コーヒーは売っていなくて、仕事の移動中にコンビニに寄ったら買うことができました。



CDに添付されていた応募はがきにUCCの缶コーヒーの応募シールを貼り付け投函し、当たるわけないだろうとあまり期待していなかったところ、8月末に佐川急便で自宅に届いたのでびっくりです。






普通のUCC BLACKの缶コーヒー1本とB'z缶2本が入っていて、B'z缶の珈琲豆にはB'z新曲「声明」を聞かせてながら、焙煎・抽出した限定コラボ缶コーヒー UCC B'z缶になっているそうで UCCのホームページにその動画が掲載されています。

ぜひ 飲み比べてみて と記載されていました。もったいない気がしてまだ飲んでいませんが味の違いはわかるかな(^^)

Posted at 2017/09/10 10:42:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年08月27日 イイね!

ROYCE’ クラシックカーフェスティバル 2017 IN ふと美

ROYCE’ クラシックカーフェスティバル 2017 IN ふと美8月27日にROYCE’ クラシックカーフェスティバル 2017 IN ふと美に行ってきました。
クラシックカーの展示会に行くのは初めてですが当日、札幌でマラソンが開催されるため、朝から交通規制の影響で札幌市内が渋滞していて、早めに出発したのに札幌市内を抜けるのに結構時間がかかりました。

当別町のROYCE’ ふと美工場駐車場から少し離れた第二駐車場に誘導され、そこからシャトルバスが運行されていたので会場までの往復は便利でした。

会場に着くとクラシックカーが200台近く展示されていたらしく、お客さんもたくさん来場しており、すごい賑わいでした。

それでは撮影した写真からマツダ車多めで一部を掲載します。 


コスモスポーツの後ろ姿 実車は初めて見ました。前から見ても後ろから見ても内装もかっこよかったです。


マツダR360 かわいい形の車です。この車で、マツダ(当時は東洋工業)は4輪乗用車市場に参入したそうです。


RX-7 FC3S 私が中学生の時、中学の若手の先生たちがこぞって乗ってました。


RX-7 FD3S 今見てもデザインが古くないです。かっこいいです。
隣に展示されていたRX-8は写真を取り損ねてしました。


ユーノスコスモ 20B型3ローターエンジン 四本出しマフラーです。


ポータートラック 


RX-7 SA22C 初代のRX-7です。


RX-3 渋い色でした。


ユーノスロードスター MT車はシフトがとても短くて手首の返しだけでコクコクと変速出来ていいですね。


続いてトヨタ車
初代クラウン 外国の車のようなスタイルです。


トヨタ2000GT こちらも初めて実車を見ました。

後姿も走っているところもかっこよかったです。展示してあるところは、人が途切れることがない感じでなかなか写真撮影できませんでした。


続いていすゞ車

いすゞベレットGT-R オレンジ色がいいですね。

いすゞベレットGT-R 走行中


いすゞアスカ この時代1970年代後半から80年代前半の車両はカクカクしていてこの時代の車両もいいですね。

続いて三菱車

ギャランGTO


ギャランクーペFTO


ギャランΣ


スタリオン 同じ時代のランサーEX ランタボやミラージュが展示されていなくて残念でした。
いすゞアスカと同じようにカクカクしたセダンも好きです。


GTO


ランサーエボリューション 2016年式のようで最終型でしょうか?

続いて日産車

フェアレディ2000


フェアレディZ  S30型

フェアレディZ 走行中 エンジンルームが長くてかっこいいです。

スカイラインGT-R

スカイラインGT-R後姿 エンジンの空ぶかしでいい音がしていました。

スカイラインGT-R走行中



続いてホンダ車

ホンダZ

ホンダライフ 子供の時、この型のライフの4枚ドアタイプが我が家のマイカーだったので懐かしいです。
360㏄の小さい車だったので、峠の上り坂で排気量の大きい車にどんどん抜かれて、後部座席から運転席の父のシートの後ろを押して「頑張れー」っと応援していた記憶があります(^^)。


初代シビックRS


ビート 自分が高校生の時発売された車で免許を取ったら乗ってみたいと思った車です。


NSX 走行中 リトラクタブル式のヘッドライトではない後期型

そのほか

シトロエンDS 昔の映画で見たことがあります。ハンドルに切った方向にヘッドライトが動く機構が搭載されています。


初代 ジムニー


こちらのベンツはエンジンルームをのぞいてみると最近のベンツ社のエンジンにスワップされていてエンジンルームに新しいエンジンがきれいに収まっていました。


この日、クラシックカーフェスティバルのふと美の会場ではFMノースウェーブの公開録音が行われていて、ルスツリゾートのCMタイアップ曲になっている瀬川 あやかさんのHave a good day!ほか何曲かを聴くことができました。天気にも恵まれ、お出かけ日和の楽しい1日になりました。


Posted at 2017/09/03 03:37:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年05月05日 イイね!

祝・みんカラ歴1年!

祝・みんカラ歴1年!5月5日でみんカラを始めて1年が経ちます!
みんカラを始めてからますますCX-5に愛着が湧きました。

楽しいカーライフを満喫していきたいです。
これからも、よろしくお願いします!


Posted at 2017/05/05 08:47:49 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「@ひでっち555 さん
ありがとうございます😊
次も7並び 見逃さず安全に写真撮れたら投稿したいです😀」
何シテル?   11/09 19:52
ちゃいみみです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ドアミラー空力改善 不発 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/20 00:18:55
インタークーラー内部、ダクトを洗浄してみるetc. 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/14 08:07:51
ヘッドライト磨き(WAKO‘S ヘッドライトリペア) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/14 18:28:39

愛車一覧

マツダ CX-5 ファイブくん (マツダ CX-5)
マツダCX-5に乗っています。 運転が楽しくて、しかも低燃費でとても良いクルマです。 初 ...
その他 GIANT その他 GIANT
GIANT ROCK29ER 2014年製 本格アルミフレームにサスペンションフォーク ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
初めてのマイカーはインテグラでした。 中古車雑誌からホンダの1.6リッター B16A型 ...
日産 エクストレイル 日産 エクストレイル
2000cc のNAエンジンだったので、平たんな道は良いのですが、峠などの上り坂ではAT ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation