• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ちゃいみみのブログ一覧

2023年07月15日 イイね!

トイレの温水洗浄便座の交換をしてみました。

トイレの温水洗浄便座の交換をしてみました。※タイトルの一部を思いっきり間違えました😅
自分で読み返して笑ってしまった😆
誤り 温泉♨️洗浄便座〜→訂正後 温水洗浄便座〜ですね。

10年前に今、住んでいる賃貸物件に自分で取り付けたパナソニック製のビューティー・トワレ。
瞬間式の温水洗浄便座で一番体重がかかる台座の割れの範囲が広がり酷い状態になりました。
座るとバキッと音がします。


台座が割れ始めたのは購入から7年目頃でしたが10年目の今年一気に亀裂が広がり中からエプトシーラーのような黒いスポンジがはみ出してきました。10年使用しても動作不良は全く無くまだ使える感じがしますが漏電も心配なので、前回、温水洗浄便座を購入したヨドバシカメラで後続機に買い替えしました。

ちなみに便座が割れてしまった原因ですが上の棚のものを取ろうとして足で便座の上に乗っかったのがまずかったようです。1箇所に力が集中してしまったみたい💦


交換前 操作パネルは座った時の右側にまとまっています。

買い替えにあたり今回はTOTO製もイイなあと思ったのですがTOTO製のウォッシュレットの価格は同じクラスでも高めで、逆にINAX製は安めの商品だと貯湯式だったり、瞬間式でも省エネ製があまり良くない物しかヨドバシカメラでは売っていなくて(なお、10万円を超えるとどこのメーカーも省エネ性能は上がるのですが高くてうちでは購入候補対象外になりました)、結局、入換機もパナソニック製になりました。

今回購入した機種はDL-RRTK40-CP、あまり高くなくて省エネ性能がそこそこ良いもの(カタログでは年間電気代2,570円)にしました。

先週の三連休の初日の土曜日に交換しました。
水道管のバルブを回して止水して、給水ホースをモンキーレンチや付属の工具で外しました。パッキンも使い回しはダメなようで新品に交換。そして次に古い温水便座本体を取り外しました。


新しい温水洗浄便座にL字の給水ホースを取り付けました。
青枠の台座は、古いタイプの時は、陶器でできた便器に本体から取り外して台座を先にボルト止めしていたのですが、新しい温水便座は台座部分を取り外す事なく、取り付けできるように変わっていました。


その分、便座の高さが低くスマートになったようです。
そのまま陶器の新しい便座に乗せてボルト締めします。
以前の取付の際と部品が代わり以前は金属製の細めの長いボルト締め(プラスゴムパッキンをら被せたもの)だったのが新しいものはプラスチック製の太めの長いボルト締めに変わりました。


以前の温水洗浄便座の操作パネルは本体右側に設置されていましたが省エネ製が高いものにしようとしたら操作パネルは別体になり、トイレットペーパーホルダーのビスに共締めする事で賃貸物件でも壁に穴を開けなくても良くなっています。ホルダー上の操作パネルの取付台座はオプション部品です。
なお、操作パネルは付属の乾電池で作動します。


水道管の止水を元に戻して、動作テストも水漏れも無く、取り替えが完了しました。奥の壁に人感センサーも設置。これも付属の乾電池が必要です。

給水ホースの捩れがもう少し何とかならないかとあれこれホースの引き回しの向きを変えてみたのですが、以前のI字型の給水ホースからL字型のホースに変更された事でホースの取り回しは壁までの距離が足りなくて、うまく行きません。どうしても捻れてしまいます。
壁側に接触させて秋冬に壁が結露してしまうのは意味がなく、最終的にはタンク側に触れる形に落ち着きました。

便座の蓋は、自動開閉するタイプに変わりました。
蓋の開け閉めは手動タイプでかまわなかったのですが手動タイプだと省エネ性能が低いものになってしまうのでやむなく自動開閉タイプを選択しました。

取り付けた直後はつい手で蓋を動かそうとしてしまい、体に染みついた習慣はなかなか治らないです。
取付から一週間経過して、手で蓋を戻したりする癖も無くなりました。
おわり。















Posted at 2023/07/22 20:22:48 | コメント(3) | トラックバック(0)
2023年05月27日 イイね!

増毛 えびまつり2023

増毛 えびまつり2023北海道の留萌管内にある増毛町のえびまつりに昨日行って来ました。4年ぶりの開催との事。

札幌の自宅から石狩の海岸沿いの一般道(オロロンライン)で2時間20分ほどで到着。海岸沿いの運転は気持ちいいです♪

朝、7時過ぎに札幌を出発して9時半くらいに増毛町の増毛漁港駐車場に到着。事前に読んでいたえびまつりのブログでは道が混むので早めの行動が良いとの事でした。

歩行者天国の交通規制のかかる9時半直前に滑り込みで旧増毛駅前の交差点を通過しました。既に駐車の車でびっしり。
漁協の奥の方の港の駐車場に誘導されました。
岸壁で釣りをしている人がいました。


えびの会社のトラック。


一番の目的の500gのえびの箱を三箱購入。一箱1,700円でした。漁獲量が減って年々値上がりしているそうです。

遠藤水産のえび販売所は既に長蛇の列で30分以上は並ぶ感じでした。諦めて次のえび販売所のぐるめ食品で甘えびを購入。午前10時前でこの時はまだ混んでいません。この後、こちらの会場も100人越えの長蛇の列になってました。早く購入できて良かった。


隣の出店にMashike Fruit Wineryと書いてあってお酒かなと思ったらストレートジュースでした。
甘酸っぱいのが欲しいと言ったら地元の旭のりんごを使ったのがおすすめとの事で瓶ジュースを購入 1,200円と結構お高いです。





国稀酒造も人がいっぱい。


留萌から出張販売の菓子のルモンド 
蒸したて酒饅頭を購入。
ほんのり酒粕の味で美味しい。


国稀酒造の甘酒無料サービス。甘酒は熱々でした。奥さんは(辛口←誤 訂正します。)杉樽振る舞い酒を試飲、飲みやすいそうです。おちょこを持ったおじさんがあちこちに。


まぐろの解体ショーにたくさんの人が。まぐろはすごく大きいです。


遠藤水産のえび汁。濃厚でした。


えびの生簀から金魚すくいのようにえびすくい。大きいえびがすいすい泳いでいました。


こちらも長蛇の列です。


旧増毛駅のプラットフォームと駅舎。


平成28年12月に廃線。


旧増毛駅の中でタコご飯が売っていました。先に購入したえびの箱を車のラゲッジにしまってから再び並んだら完売してしまい、タコご飯はゲット出来ず。そのあと、別のお店でホタテご飯、タコザンギ。鈴木かまぼこ店で注文してから揚げてくれるタコ天かまぼことえび天かまぼこを購入し、食べました。食べるのに忙しくて写真は撮り忘れてしまいました。


増毛駅といえば ツルツル→増毛(ましけ)→(増毛=ぞうもうして)ふさふさ。
自分も髪が薄くなって来たのでふさふさにしたい😞


町役場の車もえびのステッカー。


14時前に帰宅のため、会場を出発、
遠くに見える山はまだ残雪がたくさん残っていて綺麗です。



行きはリッター22kmほど。帰りもリッター21kmと燃費が伸びました。

自宅近くに戻り、家に帰ろうかと思ったけど、そのまま自分の実家と奥さんの実家にそれぞれえびを届けて、帰宅が17時過ぎ。楽しかったけど、くたくた。


先週、えびを運ぶためのクーラーボックスをコメリに買いに行きました。色々見て廻るとそこそこな値段がするので買うのを止めて野菜や海鮮類を運ぶ時に使う発泡スチロールの箱がお手頃だったので購入しました。





アルミの保冷袋も2枚購入。切り開いて発泡スチロールの箱の内側にアルミテープで貼り付けて、保冷効果を強化。その他、8時間0度付近に保冷し続ける保冷剤も購入しました。

保冷剤の効果ですが朝出発してから夕方、家に戻ってもまだ保冷剤がカチコチでとても役に立ちました。


夕食に甘えびを食べました。鮮度が高くてぷりっぷりで甘くて美味しい😊。子持ちえびもたくさん入ってました。また行ってみたいです。







Posted at 2023/05/28 07:12:01 | コメント(1) | トラックバック(0)
2023年05月10日 イイね!

祝・みんカラ歴7年!

祝・みんカラ歴7年!5月5日でみんカラを始めて7年が経ちました!
この一年は制振ワッシャー取付、トルクプロ導入、エアコンエバポレーターの清掃、夏冬タイヤの入替、GARAGE VARYフロントリップスポイラー取付、バッテリーチャージャー取付、バッテリーチェッカー購入、サルフェーション除去のび〜太取付、タイヤバルブ放電ナット、リアアーチフィンやエアロフィン各種設置、ガトリングディスチャージャー取付、鹿笛設置などこまごまとクルマいじりを楽しんでおりました。i-DMsの集まりではワインディング走行に参加できた事も楽しかったです。今後はメンテ中心になりそうですが久々に長距離ドライブにも行きたいです。これからも、よろしくお願いします!








Posted at 2023/05/10 01:40:50 | コメント(6) | トラックバック(0)
2023年01月02日 イイね!

246 当りますように!

Posted at 2023/01/02 21:21:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年10月01日 イイね!

イベント:【i-DMs北海道】Be a driver.なオフミ2022最終戦

イベント:【i-DMs北海道】Be a driver.なオフミ2022最終戦
「イベント:【i-DMs北海道】Be a driver.なオフミ2022最終戦」についての記事

※この記事は【i-DMs北海道】Be a driver.なオフミ2022最終戦 について書いています。

10月1日3名での最終戦開催予定でしたがS.Kamuiさんが急遽欠席になり、C_Roadさんからの第3戦は成立せずのメッセージを7時40分くらいに受信していましたがその時はすでに自宅を出発して運転中で休憩を取らずノンストップで走っていたのでその間携帯を開いておらず、気がついたのが開催地少し手前のトイレ休憩の時で時間は9時半頃でした。





会場へ向かう途中のセイコーマートでC_RoadさんのCX-5を発見し、合流しました。

集合場所に着いたあと、しばらくはあれこれ話しこんでいて、ちょうどC_RoadさんからディーラーでCX-60を試乗された時の話を聞いていたら、通りがかりの地元のおじいさんに声をかけられ2台並んで停まっていたCX-5を見ながら、近頃のマツダの車のデザインは良いねと褒められたりしました。

その後コースに向かい1本往復し走り終えたあと、C_Roadさんの車に同乗し、コースを案内していただきました。

このコースは今年の6月にC_Roadさんに案内いただき一度練習したことがあるコースでしたが、3ヶ月ほど経過していてコースの細かいところは忘れかけていました。
下の写真は上りコースの左旋回ヘアピンカーブをC_Roadさんが運転しているところです。ハンドル捌きが滑らかです。また、ブレーキのタイミングなど、とても参考になります。











i-DMは5.0の時もあれば下りのコースでヘアピンカーブ後半に路面のうねりがあり、ギャップを乗り上げて白ランプがついたり、同じく下りのブレーキの後ブレーキを離した直後にi-DMの白ランプがついたりして挽回できずに4.6の時もあり、Gオーバーの鐘が鳴らずにうまくいったと思ってもi-DMは4.9だったり、なかなか5.0になりません。

練習含めてワインディングコースを5回往復し、結果は上りは6分18から6分30秒の間、下りは6分30秒から40秒の間くらいでした。途中、一般の方が方向転換で脇道から出てきて道を塞がれその後はノロノロ運転に巻き込まれたり、上りの時に自転車のツーリングの方がいたりもしましたが、比較的走りやすかったです。パトカーと対面したりもしましたが(このコースでは前回もパトカーに遭遇しています。)特に問題なく走ることができました。




今回はスプレーして拭くだけのガラコをいただきました。C_Roadさんいつもありがとうございます😊



少し遅い昼食を今は廃線になっているJRの駅舎隣のスイーツ&軽食屋さんで済ませ、帰路につきました。帰りは夕陽が綺麗でした。



i-DMs北海道の皆さん、また来年もi-DMsの集まりに参加したいので、よろしくお願いいたします。


















Posted at 2022/10/02 17:39:19 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「▼
【i-DMs北海道】Be a driver.なオフミ2025☆テイク杯に参加しました。」
何シテル?   08/23 19:26
ちゃいみみです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10 111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

インタークーラー内部、ダクトを洗浄してみるetc. 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/14 08:07:51
ヘッドライト磨き(WAKO‘S ヘッドライトリペア) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/14 18:28:39
オイル選びは? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/22 14:54:57

愛車一覧

マツダ CX-5 ファイブくん (マツダ CX-5)
マツダCX-5に乗っています。 運転が楽しくて、しかも低燃費でとても良いクルマです。 初 ...
その他 GIANT その他 GIANT
GIANT ROCK29ER 2014年製 本格アルミフレームにサスペンションフォーク ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
初めてのマイカーはインテグラでした。 中古車雑誌からホンダの1.6リッター B16A型 ...
日産 エクストレイル 日産 エクストレイル
2000cc のNAエンジンだったので、平たんな道は良いのですが、峠などの上り坂ではAT ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation