本日、12日の土曜日は長距離帰りでした。朝方早めに帰社したのが5時半。天気は晴れてましたから、涼しい内にトラックを洗う事に。
トラックの洗車は7時半ぐらいに終わり、時間も早かったので、先日イベントに使ったカムリを洗ってやる事に。雨の中帰って来てそのままガレージに放置してました💦
会社で洗車をしてあげ、ついでにワックスも✨
ツルツル、ピカピカになりました✨ で、まだ昼まで時間があったので、トラックもキャビンだけワックスをかけてやりました。
今回は、天井までワックスをかけてあげました✨ 脚立は必需品です😅
あまり違いはわかりませんが、ワックスかけた後です✨
綺麗になった二台のツーショットを👍
洗車三昧で午前中終了💦
さて、やっと本題です😅
私のムーブ、移植作業が進んでますが、今日は昼から快適装備の追加をしました。
前のブログで、トラックのナビをバージョンアップした同じナビに交換した話をしました。
で、トラックから外した地図データの古い同じナビが余ってますので、それをムーブに取り付ける事に。
まず、新しい地デジのアンテナを先に取り付けようとしました。新しく買ったアンテナは純正ではない汎用タイプ。アンテナの差し込み口がカロッツェリアのこのナビに対応してる物を買いました。で、わからなかったのが、アンテナの表裏😅 私は、機械的な整備は出来ますが、イマイチ電装品の取り付けは得意ではありません💦 詳しい友達に電話で聞こうとしたら、会社に来てくれました😅
さて、ここからは2人での作業となります。私が地デジのアンテナを取り付けてる間に、友達は、ナビの配線の整理、加工、ナビへの取り付けるようにしてくれました。
ナビ取り付け前の状態です。オプションの時計も残したいのですが場所を移動させます。写真の時計の位置にナビのインダッシュモニターを付けます。時計は、写真のCDデッキの位置に付けて、その下にハードディスクユニットを付けます。口では簡単に言えますが、コレが結構大変💦
問題は配線です。インダッシュモニターとハードディスクユニットを繋ぐ大きいカプラー付きの配線が2本と、後は電源やスピーカー、地デジアンテナの配線といっぱい。電源とかの細いコードの固まりをインダッシュモニターがある上に上げるための通すスペースがあまりなく、アース線とかを延長したりしてなんとか仮組みが終わりました💦
作動確認をして問題がなかったので、ナビ本体、モニターを固定して、フロントの木目パネルを取り付けます。
その時、モニターを出した時、インパネのフードに当たらないか、ハードディスクユニットの出っ張り具合とかを確認して,変に出てたり引っ込んでたらもう一回外して位置を調整しないといけません💦 が、位置はバッチリで修正はしなくて済みました👌
最後に車速センサーをつなぎ、少し走らせて作動確認をして完了です🎵
こんな風になりました✨ モニターは見やすい位置で満足です。この為にインダッシュタイプのナビを購入しましたからね☝️ これで遠征も快適ですね✨😁
とりあえず形にはしましたが、まだ追加作業が残っております。明日は出来る範囲で、その追加の作業をする予定です。
地デジのアンテナですが、アンテナを繋ぐエレメントが、だいぶん下になり、外から見えてしまうように😯
なんか不細工な感じになりましたが、アンテナの構造上仕方ありません💦 まぁ、しっかり受信してますから、アンテナの機能は十分なんでヨシとします😅 やっぱり純正アンテナにするべきだったでしょうか?(汗)
作業が終わったのが夕方だったので、朝から忙しい一日となりました😅
なんか疲れました😞
以上、ムーブのバージョンアップの報告でした〜ヽ(^o^)
Posted at 2020/09/12 21:38:52 | |
トラックバック(0)