私が、部品取りとして買ったムーヴ。
友達が復活させました😅
車検に結構お金を注ぎ込んでの復活。純正アルミに新品タイヤまで装着したので後に引けず、無事車検完了。
車検終わってから、私もフロントブレーキのパッド、ローターを交換しました。
以前のブログで、更に、急にエンジンがかからなくなった事をあげました💦☝️
ドナドナされて、ダイハツに入院。 何が原因かわかりました。
ヒューズボックス裏に入ってる配線の中の、イグニッション関係のコネクタの一つに焼けた跡が見つかったそうです😮 コネクタの掃除でとりあえずエンジンはかかったようですが、ディーラー曰く、ヒューズボックスごと交換した方がいいと言われたらしいです。 ヒューズボックスの新品と作業工賃で、3万程だとか💧
ヒューズボックスの中古をディーラーで探してもらったらしいけど出てこず。
で、友達がヤフオクでヒューズボックスを見つけてきたのです😅
後は作業が我々にも出来るかと言うのを聞いて、出来そうだったので、友達は私に頼んできました😅
で、今日はその作業をやりました。
写真は、元々付いてるヒューズボックスで、ステアリングコラムの下辺りにあります。
これが、友達が買った中古のヒューズボックス。
全く同じで、ヒューズも全数揃ってます。 当たり前ですけど😅
さて、作業に入ります。 作業自体は簡単ですが、ヒューズボックスを外した後、裏の配線を外すのが大変でした💦 ヒューズボックスを外しても本体が裏向けにならないのです。 裏の配線の長さに余裕が無く、ヒューズボックスが90度ぐらいしか傾かないのです。 その状態では手が入らず力も入らないので、カプラーが抜きにくいのです。
ディーラーで聞いたのは、スピードメーターを外して、上から手を入れて、カプラーを上に引き抜く方法です。
変な体制が苦しくて、カプラーがなかなか抜けないのもあり、ちょっと苦労しました💦
外したヒューズボックスの写真は撮り忘れましたが、確かに端子が黒くなってる所がありました。
写真は、交換するヒューズボックスの裏ですが、矢印のコネクタが、イグニッション関係のコネクタだと思います。で、矢印の部分のどちらかが黒かったのです。
車両側の同じコネクタも黒かったです。 一応、接点復活剤を塗って、元に戻しました。 配線だけして、エンジンがかかる事を確認して、元に戻し、再度エンジン始動。 が、エンジンがかからない❗️💦😰
もう一回、ヒューズボックスを外して、イグニッション関係辺りのコネクタをいじると、エンジンがかかります。 もしや車両側のコネクタの端子の噛み合いが甘いのかなと思い、車両側のコネクタの黒くなった端子を小さなマイナスドライバーでホジホジして少し変形させました。
再度、エンジンをかけたらすんなり始動。
全て元に戻して、再度エンジン始動。
大丈夫です👌😅
本来なら、車両側のコネクタも交換した方が良いのかもしれませんが、それは大変な作業となります😱
とりあえず、友達には様子を見てもらう事に。
簡単に終わると思いましたが、結構大変でした💦
さて、その作業が終わって、ウチのムーヴです。
先週の日曜日に、雪が降りましたが、昼からは溶けてしまい、私が居ない間に息子と嫁さんがこのムーヴで出かけたようです。 実は嫁さんはこのムーヴにスタッドレスタイヤになってると思ってたらしいです😅
後から聞いたんで、まだスタッドレスにしてない事を伝えたらびっくりしてました😅 私もこのムーヴにスタッドレスを準備してませんでした。 息子が乗るにしても、雪の日は乗らないと思ったからです。 しかし、やはり雪でも乗るかもしれないからと、スタッドレスタイヤを探す事に。
で、先程の友達にその話をしたら、使わないスタッドレスタイヤがあるからあげるよ!って言ってくれました🎵
タイヤは少し古いのですが、山はまだあります。 ブリヂストンのブリザックでした。 ただ、ホイールがスズキ純正のテッチンホイールでした。 13インチで、タイヤサイズは、155/65R13でした。
そのホイールが、このムーヴに付くかが問題でした。
前が付けば問題ありません。 付けてみると… ホイールがブレーキのキャリパーに当たります😭 が、それはわずか。 ハブも丁度いい感じ。 と言う事で友達が持ってた、3ミリのスペーサーをかまして問題解決✌️😁
無事、交換となりました✨
交換が終わった後、会社で洗ってあげました✨
久しぶりに運転しましたが、快調でした🎵
息子に借りて少し出かけたい気分です😚
今年も後少し、まだまだ洗車はたっぷりやらないといけないだろうなぁ〜😅
Posted at 2020/12/27 17:41:16 | |
トラックバック(0)