2022年06月17日
今日、長距離から帰って来ました。
いつもなら、そんなに印象にも残らない普通の長距離なのですが、今回は色々な事があり、紹介がてらブログであげてみようかと思いました😅
今週の水曜日、今回の長距離で運ぶ荷物を積みに彦根に行きました。
今回は、燃費記録でも時々出てくるエレベーターの部材です。昼の14時に積み込み先の某エレベーター会社の工場へ。
待機してるトラックが少なかったので、受付を済ませたらしばらくして呼ばれました。
部材ですが、最近はいつもなら、軽めのパーツばかりなんですが、今回は、違いました😳
リフトマンが持って来たのは、長さが4メートルぐらいある鉄骨でした。わかりやすく言うと、鉄道のレールみたいな部品で、それをリンギに何本か乗せてあり、4段ぐらい積み上げてある物です。一山でおそらく2〜3トンぐらいあるようです。それを4山積みました💦 いつもなら軽いのですが、今回は重たい💦 11トンぐらいあるかなぁ?😓
少しぐらい鉄骨を積む事はあるのですが、全て鉄骨は初めてでした。 これがまずいつもと違う点です😅
さて、積み込みが終わり、都内は大田区に向かいます。で、今、名神が集中工事です。確か米原辺りから一宮インターまでの間だったかな? 今日で終わりますが、行く時交通情報をチェックすると、一宮インター先頭に上りが、10キロ渋滞、通過するのに80分と出てました。もう少し酷い渋滞なら伊勢湾道の桑名辺りまで下道を行こうと思いましたが、今回の荷物が重たくズレやすい荷物だったので名神の渋滞に突っ込む事にしました。
実はこの荷物、夜中の2時着で、0時には荷下ろしが始まります。ですからこの荷物で2時着の場合、高速は生で降りていい事になってます。
荷物の積み上がりが15時前と比較的早かったので、工事渋滞にハマっても間に合うと判断したから突っ込みました。
関ヶ原インターから高速に乗り、渋滞にきっちり80分ハマってしまいました😓
この工事渋滞はまぁ仕方ない事です😅
さて、工事渋滞を抜け快調に走ってますと、トラックの異変に気が付きました😳
私のトラックには元々オートライトは付いてません。が、後付けでオートライトを付けてます。グレードが上のモデルにはオートライトが標準で付いてまして、そのオートライトのセンサーとディマスイッチを単品で注文して付けてもらいました。車両側に配線はあるのでポン付けです👍
そのオートライトなんですが、走行中、トンネルに入ってもライトが点灯しないのです💦😳 オートではなく普通に点灯する位置でもダメ💦
まだ、明るい時間帯なんで、そのまま430休憩まで走り、浜松サービスエリアに到着。
早速、ヒューズの点検。ライト関係全て見たけどヒューズは切れてない😳 で、ダッシュボード上のセンサーを少し動かしたのです。取り付け部に結構隙間があるようで割と動くんですね。
それから、ライトを捻ると、点いた❗️👍 が、何が原因か分からない🤔
とりあえず点灯したので、その後は快調に走れて、無事22時半ぐらいに大田区に到着。
これが、トラックに起こったトラブルです💦
無事に大田区で荷物を下ろし、積み込み先の市原に移動。市原のコンビニにて朝まで休息。
次の日の朝に積み込み先の受付を済ませ、袖ヶ浦の外部倉庫でフレコンの積み込み完了❗️
アクアラインから首都高、保土ヶ谷バイパスに抜けます。そこまで、オートライトは正常に作動してました😅
さて、次のアクシデント?です。
いつも、保土ヶ谷バイパスから東名の横浜町田インターに入り高速に乗ります。
で、だいたいいつも東名は綾瀬スマートインター辺りから下りの渋滞が発生してます。その日も渋滞してまして、横浜町田インターの入口も混んでました💦 保土ヶ谷バイパスの下川井を過ぎた辺りから渋滞が💦 時間も早かったので、渋滞にハマりながら横浜町田インターの料金所を過ぎました。
私は横浜町田インターの料金所が混んでる時は左側のETCレーンから侵入して本線を目指します。
で、異変はその料金所を越えてからでした。私は名古屋方面に行く為、左側の料金所から右側に合流する形になりました。私の前には大型トラックの冷凍車。そのすぐ右側にはプロボックスが右側の大型トラックに挟まれる感じでいました。私の前の冷凍車が行ったらプロボックスを入れてやろうと思ってたのですが、その冷凍車が割と強引な割り込みをしたようで、プロボックスも頑張って前に出ようと思ったようですが、結局大型トラックに挟まれ形になり、減速し切れず、冷凍車の右後ろ側面と、プロボックスの左側のドアミラー付近の側面が接触したのです❗️💦😳 あちゃ〜目の前で当たりやがった〜😓と思い、冷凍車もプロボックスも止まると思ったんですね。ところが、冷凍車はそのまま本線に向かって進んでいきます。名古屋方面への入口は二車線ありますが、冷凍車は左車線、プロボックスは右車線を走りどんどん離れていきます。ホーンを鳴らしてトラックに迫る雰囲気もなく、そのまま本線に合流。何事もなかったように冷凍車は走り去りました😳
プロボックスには2人乗ってましたが、慌てる様子も無し😳 私がプロボックスの立場なら本線に入ったら、追いかけますが、一向に追いかける気配も無い。
私が見た限りでは、冷凍車のサイドマーカーが2つぐらい割れて、一番後ろのマーカーステーもちょっと曲がったような感じ。一方、プロボックスは、左側ドアミラーが、格納する方とは逆に倒れ、ドアには線傷が付いてたと思います。
私は、あれ?止まらなくていいのか? 冷凍車は気が付いてないのか?と思ったぐらいです。
プロボックスも追いかけて来なかったのは、もしかしたら、ドライブレコーダーが付いてて、あの後警察を呼んで事故処理をしたかもしれませんね。
軽い接触事故でしたが、やはり当たったら、止まるのが普通かと思います。
冷凍車は、厚木インターを降りて行きました。なんとも後味の悪い結果になりました。私のトラックのドライブレコーダーにはバッチリ写ってますよ(笑)まぁ、後からドライブレコーダーの映像は確認してませんけど😅
私は、その後、快調に帰り、本日の朝、湖南市にて荷下ろしを無事終えました。
基本的に長距離は何事もなく終わるのが普通です。
が、今回は色々あったのでブログにしてしまいました😅 文字だらけのブログですみません🙇♂️
Posted at 2022/06/17 19:50:39 | |
トラックバック(0)