プログレのウォールナットパッケージ化計画ですが、3月から止まってました😅
あとはシフトノブだけでした。
プログレの点検とかしてもらってるディーラーでウッドシフトノブを発注しました。
で、部品が来たのが福岡クラミーに出発する前日の4月5日でした。さすがにクラミーに行くまでに交換は出来ず、シフトノブだけを福岡に持って行きました😅
その時、PGTのみなさんに、シフトノブの交換方法を聞いてみたのですが、明確な方法が分からずじまいでした。
その後、イベントが続いたりと色々忙しくて作業
が出来ずでした。
先日、岐阜の普通の車屋さんにプログレのブレーキフルードの交換をしてもらった時に、少し作業をしてみたのですが、時間がかかりそうだったので断念。
で、先週の週末から作業に取り掛かりました。
まずは、シフトレバーアッセンブリーを外します。
シフトレバー周りのカバーを外し、センターコンソールも外します。
で、シフトレバーアッセンブリーを外す時、フロアカーペットに、シフトレバーの土台のステーが貫通してたのでそれも外すのですが、以外と固くて苦労しました💦
やっとシフトレバーアッセンブリーが浮いたのですが、予想通り、シフトレバーのリンケージが繋がってまして取れません。
リンケージを外すのには、車の下に潜らないといけません。
で、プログレのフロントだけジャッキアップして、リンケージを外しました。
で、やっとシフトレバーアッセンブリーを摘出しました。
さて、ここからが大変でした。
シフトレバーの根元のメッキ部分に蓋があり、それを取るとネジが二つあります。
そのネジを外すとシフトレバーが上に抜けるのですが、ある程度のところまでしか抜けません💦
そりゃそうです、オーバードライブのスイッチから出る配線があるからです。
その先から、作業が止まりました。
で、先週、仕事中に、地元の昔、トヨペットであったディーラーに問い合わせしてみました。
で、今日の午前中、部品を持って行く事に。
トヨタモビリティ滋賀彦根営業所です。
立派な建物で、ちょっと緊張してしまいました😅
で、シフトレバーアッセンブリーを渡して待ちました。
少しして、フロントの方が、シフトレバーの分解説明書を印刷して来て頂き、少しバラし方を聞いてディーラーを後にしました。
てっきり交換してくれるのかな?と思った私が甘かったです💦
さて、帰って作業再開です。
説明書を見ながら作業です。
まず、シフトレバーの根元にあるコネクタから、オーバードライブの配線だけを抜きます。
この青いコネクタに、四本の線が入ってます。その内の白い配線の二本がオーバードライブの配線です。矢印の白い部分を精密ドライバーで浮かして、コネクタの刺さる方側より、また精密ドライバーで細かいピンを上げると、配線が抜けます。が、これがなかなかうまくいかない💦😰 細かいピンが老眼の目には見えないのです💦 だからうまく精密ドライバーの先が、そのピンに当たらなくて苦労しました。
白い配線が外れました😅
その白い配線は、シフトレバーの土台を縫うように通してあるので、土台から抜いて、やっとシフトノブを引っ張ったら、取れました。
次は、シフトノブを分解します。
シフトする時に押すボタンの丸い部分に、少し引っ張ると切り欠きがあり、そこに精密ドライバーを入れてこじると、わりと簡単にボタンが取れます。中にスプリングがあるので注意です。
ボタンを外すと、中に小さなビスが見えます。それを外すと、オーバードライブのスイッチ周りが外れます。
で、オーバードライブのスイッチと配線を、シフトノブから外すと写真のようになります。
あとは、新しいウッドのシフトノブに逆の手順で組み立て行きます。
苦労したのが、オーバードライブの配線をシフトレバーのシャフト内から土台に通す時、なかなかうまく配線を引き出せず苦労しましたね💦
で、オーバードライブの配線をコネクタに戻して、シフトレバーアッセンブリーが完成しました。
後はこのシフトレバーアッセンブリーを、車に取り付けて行きます。
リンケージの取り付けで、またジャッキアップしました💦
最後の写真は、リンケージ部分です。分かりにくいですが💦
そして、全て戻して完成です✨👍
これで、やっと、なんちゃってウォールナットパッケージが完成しました〜✨😆
ちょっと心配だった、内装との色合いも、気になりません。
時間がかかりましたが、色々勉強になりました😅
とりあえず内装は、完成しました✨
ドライブが楽しくなりますね〜👍✨😉
Posted at 2024/06/01 17:00:18 | |
トラックバック(0)