また、トラックのトラブルです💦
前回は、いきなりエアコンが効かなくなりました。
高圧パイプからのガス漏れでした。
で、今回ですが、走る事にはなんら問題ありません。エアコンも効きます。が、吹き出し口の切り替えがおかしいのです。
私は、トラックのエアコンは、基本的に25℃でオートにしております。
暑い時は、フロントから風が出て来ます。気温が低くなると、フロントと足元の両方になります。この時、季節が進んだなぁと感じる訳です。
が、今回の長距離を出発した時、異変が。
朝9時とはいえ、日差しが強く車の中は気温が上がって来ます。オートエアコンなら、正面の吹き出し口から風が出てくるはずです。
エアコンの吹き出し口の表示も正面と足元になってます。が、正面から風が出ないのです💦 マニュアル操作で、吹き出し口を切り替えても、ずっと、足元とフロントガラスの下からしか風が出ないのです😳
で、会社に連絡。
原因を調べるなら、一旦会社に帰るか?と言われたのです。が、もうだいぶん走ってたので、窓を開けたらまだ涼しいので、そのまま行く事に。
一応、会社担当の電装屋さんに連絡してもらいました。
走り始めて、初めての430休憩(4時間に一回、30分の休憩を取る事を、このように言っております😅 430セドグロの事ではありません笑)
を取った時にエンジンを止めました。
で、再スタートする時、エンジンを始動したら、フロントから風が❗️いやぁホッとしました😮💨
これで快適に走れますが、吹き出し口の切り替えの調子が悪いのは変わりません。
因みに、吹き出し口の切り替えをマニュアルでやりましたが、どこにしてもフロントから風が出て来ます😅
私も、直接電装屋さんに聞いたら、やはりモード切り替えモーターがダメだろうと。
思えば、この前の冬も、おかしい感じだったのです。冬はオートにしておくと、エアコンの吹き出し口は、足元になります。が、この冬は、フロントからもう風が出て寒いのです😨
頭寒足熱とはいいますけど、なんかおかしい🤔
あったかくなって、フロントからの風が普通になって忘れてました。
で、今日、長距離から帰り、地場の仕事を済ましてから、修理してもらいました。
モーターの交換です。
電装屋さんと話てる時、思い出した事がありました。
エンジンを始動してエアコンが入ると、ダッシュボードの下から、キリキリと変な音が最近するけど、関係あるか?と聞きました。
あ、多分、モード切り替えモーターの音だと思いますと。やっぱりずいぶん前から調子悪かったんだなぁと。
フロントパネルがバラされての作業。
かなり奥にあるらしく苦労されてました💦
摘出されたモーター。
新しいモーターに交換され、作動確認したら🆗でした🎵👍
電装屋さん、ありがとうございました🙇
これで快適に過ごせそうです✨😉
来年には乗り換え予定ですが、トラブル続きには参ります💦 もう、乗り換えまでは耐えておくれ🙏
Posted at 2025/10/08 19:33:19 | |
トラックバック(0)