何シテル?で、ちょいちょい上げてましたが、本日23日、カムリをユーザー車検に持ち込みました。
今日の仕事を午前中に終わらせてもらい、会社にはカムリで来てたので、そのまま陸自に向かいました。残念なのは、この日は雨でした😓 予約してるから行かない訳にはいきません💦

写真は、自宅から会社に出勤する前のものです。
検査ラインの予約は、既にしてあり、昼からの第二ラウンドです。
陸自に行く前に整備自体は、前のブログで上げたように済ましてます。しかし、気になるのが光軸です。
昨年、ムーブを登録した時は、事前にテスター屋で光軸を調整してもらってから、陸自に向かいました。
今回も、光軸を調整してもらおうかと思いましたが、ふと前回の車検の事を思い出しました💡
前回の車検は、友達の車屋さんに任せたのですが、その時、光軸が調整出来ないと言う事が判明❗️

ヘッドライト裏の、光軸調整をするネジが空回りしてしまう事が発覚。
調整ネジを外して、矢印の部分を直接プライヤーで回して調整したんですよね💦
あれから、ヘッドライトをヤフオクで手に入れて、調整ネジだけ交換しようと言いながら、今まで忘れてました😅
と言う事は、テスター屋さんに行っても、またこの面倒な事をしないといけない😓
なので、光軸調整しないで陸自に直接向かいました😅
カムリの車検以外に、AZワゴンの一時抹消も同時にしました。AZワゴンのナンバーは外して持って来てましたので先に抹消手続きを。
難なく完了しました。
次に、カムリの車検手続きを、ちょっとあたふたしながら完了、ラインに並びます。
レーンは、1番から4番まであり、ユーザー車検は2番レーンでした。
ちょっとドキドキしながら並びました💦
2番レーンは、係員の方が1人付いてくれますから安心です。その係員の人がカムリをじろじろ見るんです😨 「カムリ?懐かしいね〜」と、話が少し盛り上がりました😁 係員の方は還暦を過ぎたぐらいのおじさんでした。
光軸ですが、カムリの年式だとハイビームでの測定となります。この事は事前に教えてもらってました。
今の車は、光軸はロービームで測定です。前出のムーブもロービームでした。少なくとも、20年以上前からロービーム測定だと言う事になります。まぁ、80年代以前の車は全てハイビーム測定でしょうね😅
心配だった光軸も無事合格❗️ ホッとしました😅
無事に車検に合格、新しい車検証とステッカーを頂きました✨
晴れてまた2年乗れるようになりましたヽ(^o^)
今回、普通車のユーザー車検は、私自身初めてでした。軽自動車は、ムーブを含め何回かはユーザー車検をしてます。基本的には普通車も、軽自動車も同じですね😅ユーザー車検は、割と無整備のまま安いからとやる人は多いですが、やはり整備は必要です。私の場合、自分で整備出来るからユーザーでも良いと考えます。記録簿とかは残りませんが、常に車の状態を意識しながら運転してますから、ある意味自信を持ってユーザー車検にのぞめます。もちろん不具合があり、私の手に負えない場合は、専門家にお任せします。主治医は必要ですからね。
しかし、車検手続きする時、重量税を払いましたが、重課税で高いですね😓 37800円😥 正直、車屋で車検する費用が高いからユーザーにしたのです😅
今回、雨の中を走り倒したので、また洗ってやりたいです。が、しばらく雨予報😓 いつ洗車出来るかな?
以上、カムリの車検の報告でした〜ヽ(^o^)
Posted at 2020/01/23 19:48:29 | |
トラックバック(0)