さて、年末年始の連休も最後となりました。
年末の大雪から、今日まで雪は降ってません。 道の雪もほとんど溶けまして、乾いてる場所も多くなってきたところで、昨年出来なかったメンテナンスをやりました。
カムリのオートマオイルの交換です。 これまで何回か、オートマオイルの交換をしました。 
一昨年の6月にオートマミッションを下ろしてのオイル漏れの修理をしてもらった時に、抜けたオートマオイルを補充してもらって、それからいつか忘れたのですが、オートマオイルを交換してます。 その時からしばらくオートマオイルを交換してなかったので、今日、交換しました。
今年初のエンジン始動です❗️
すんなり始動しました✨👍
会社で交換です。
スロープに上げ、
下から抜きます。 オイルはしっかり赤色で、そんなに汚れてないように感じました。 オートマオイルを交換する時は、下から抜けた分量を測って、その抜けた分、新しいオイルを補充する感じです。
抜いたオイルは、2リットルと少しでした。 オートマオイルは、オイル漏れ修理の時に余ったオイルと、前回にオートマオイルを交換した時のあまりを使います。 あまりを足しても2リットル以上は十分あります。
オートマオイルはサクッと完了です🎵
このオイル交換の時、前に見つけたオイル漏れを調べてみる事に。
下から見た写真を撮ったのですが、あまりよくわからないと思います😅
下から見ますと、パワステポンプのブラケットが濡れてました。 パワステポンプの上が見えないので、漏れてる場所がわかりません💦 いずれ、主治医さんのところで確認してもらおうと思います。 ヘッドカバーか、ヘッドからか…   ヘッドからなら重傷ですね😭
以前のオイル漏れ修理は、カムシャフトシール、オイルポンプシール、クランクシール前後をやってますから、そこからでは無いと思います。 調べてみないとわからないですが。
さて、 ここであるトラブルに遭遇しました🤭
カムリで帰る時、 昨年に入った新車の2台の4トンの運転手が来てました。 新年の挨拶をしようと声をかけました。 挨拶して、「どうしたの?」と聞いたら、2台の内の一台が、バッテリー上がりでエンジンがかからないと言うのです。
新車やのになんで⁉️って聞いたら、キーをアクセサリーにしたままロックして帰っただと💧 年末の仕事納めの28日かららしく、一回気になって大晦日に来てエンジンかけようとしたら、既にバッテリー上がりの状態だったそうです💦 自業自得ですな😥 
で、会社にあるジャンプスターターを使おうとしたのですが、使い方が分からず、整備担当者に電話しても繋がらず💦 
じゃあと、もう一台の4トン車で、バッテリー同士をブースターケーブルで繋げてみようと言う事になりました。
そこでまた問題が。
バッテリーの上がったトラックは、運転席側を倉庫に寄せて止めてました。 トラックのバッテリーは運転席側です😓 そのままでは、ブースターケーブルが届かないので、動く4トン車で、バッテリーの上がったトラックを引っ張って、広い場所まで移動、 ようやくブースターケーブルを繋げてエンジンをかける事が出来ました😅 
バッテリー上がりのトラックの運転手は、エンジンをかけるキーと、ドアをロックするキーを使い分けてたようです。 割とエンジンをかけたままロックする事があるようです。 私もエンジンをかけるキーとロックするキーは分けてますが、仕事終わりには必ずキーシリンダーから、キーを抜くようにしてます。 そうするとアクセサリーのままでロックする心配はありません。
改めてバッテリー上がりには気を付けないといけないと思いました😅 
さて、ようやく帰宅しまして、出かけたついでに、ミラアバンツァートのエンジンもかけてやりました。 しばらく乗らないと思ってましたので、バッテリーターミナルを外してました。 で、バッテリーターミナルを繋げて始動❗️
すんなり始動しました✨👍 
さて、明日から仕事始めです❗️  また頑張ってトラックで走り回りたいと思います🎵
 
				  Posted at 2021/01/04 18:41:46 |  | 
トラックバック(0)