私の車ではありません😅
友達の車で、初代bBの後期で平成16年式の車です。
知ってる方もいらっしゃるかと😁
以前から友達は足廻りのリフレッシュを考えてたようです。 それまでは、新車で買ってすぐに付けたティンの車高調が付いてました。 そのティンがずっと異音が出てたようで、そのまま乗ってたようです。
車高調だったにもかかわらず、初めて付けて設定した車高から一度もいじられる事なく、今まできたようです😅
ですから、次の足廻りは、車高調でなくても良いだろうと言う事で、カヤバのローファースポーツを友達は購入しました✨ ご存知の方もいらっしゃると思いますが、カヤバのローファースポーツは、ショック本体とスプリング、上のロックナットしかありません。 その他のパーツはノーマルを流用します。 今回は、その他のノーマルパーツも新品を購入したようです✨
パーツが揃った段階で、 別の日にフロントのストラットを組みました。
その友達が持ってる、スプリングコンプレッサーを使いました☝️ コレ、作業が楽です🎵
で、本日、私の仕事が午前中で終わったので、昼から作業に入りました。 友達は本日仕事で不在です。
車は、 シャシ馬を使い上げてありました。
もう、誰の車かは分かりますね😅
古いティンの足廻りです。
結構くたびれた感じで、リヤショックは錆が発生してました。
いきなり交換後です😅
いやぁ、 ピカピカの足廻りは気持ちいいですね✨ フロントから作業にかかり、 リヤを作業中に友達が仕事を終えて合流しました。
忘れてましたが、 足廻りの作業前に、 マフラーのセンターパイプの交換をしました。 エアコンをかけて長くアイドリングをすると、センターパイプからカラカラ音が出るようで、前から気になってたようです。 新品のセンターパイプは、めっちゃ高いので、そのままにしてたようですが、走行距離が浅いセンターパイプを入手出来たようで、そのセンターパイプの交換も頼まれたのです。
取り外しは、 マニホルド側のナットが固くてなかなか緩まなくてちょっと苦労しましたが、 会社のインパクトで緩めました。
右側が、中古センターパイプ。 左側が外したパイプです。 見た感じ、どちらもよく似たヤレ方ですね😅
センターパイプを交換する時、マニホルド側と、リヤパイプ側のガスケットは新品に交換してあります。
交換後は、エンジンをかけて、排気漏れがないかチェックしました☝️
全ての作業が終わり、車を下ろして完成です✨👌
少し車を転がして、足廻りを落ち着かせました。
で、車高を計りました。 地面からフェンダーアーチの内側までの高さです。 足廻りの作業をする前に、元々の車高を計っておきました。 ただ、交換前は、タイヤが純正サイズの185/65R15のスタッドレスタイヤで計ってます。 交換後は写真のように、215/40R17のタイヤで計ってますからちょっと誤差はありますが、測定結果です。
フロント右 交換前630㎜ 交換後630㎜
フロント左 交換前630㎜ 交換後635㎜
リヤ右 交換前637㎜ 交換後630㎜
リヤ左 交換前635㎜ 交換後630㎜
結果は、ほぼ変わらないのではないかと。
見た感じも、以前のティンと変わりません。 友達は、あまり低くしてなかったようで、この車高で車検も大丈夫だそうです。
さて、少し試運転を2人でやりました。 運転は友達。
乗り心地も、以前と変わらない感じでしたが、段差を追加したショックが和らいだ感じでした。 もちろん異音もしません👍 これから乗っていくとサスが馴染んで少し車高が落ちるかもしれませんね😅 センターパイプの異音は、まだ確認してませんが、 とりあえずは異音は無いです。
古いティン、 17年間お疲れ様でした😃
さて、 後は作業代もらうだけ🎵😁✨
次は、長距離の試運転かな?(笑)
Posted at 2021/03/26 20:00:54 | |
トラックバック(0)