• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

黒岩・キヨカスキー教授の愛車 [三菱 ミラージュアスティ]

整備手帳

作業日:2009年9月5日

新たなるエアロ、作製なの! そにょ1

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

上級

作業時間 12時間以上
1
さて、ワイドボディー化してから1年とちょっと立ちましたが、エアロはまだ未完のままでした。
エボフェンダーはミラージュに比べて大径のタイヤを履くために、ホイールアーチそのものがミラージュより大きく、ミラージュのサイドステップでは隙間が開いてしまいます。
これを修正する為に、これまでサイドステップを中央で分割、幅詰めを行い対処していましたが、リアのオバフェンとサイドステップの一体感が全く無い等、「とりあえずやってみた」感がバリの状態でした。
2
エボ用のサイドステップを使うことも考えましたが、いかんせん高い!!その上PPなので加工がし難い…ということで車種を問わずいろいろなものを検討していましたが、友人のデルソルがWeberのフルエアロで統一感があって良かったのを思い出し、ちょうどオークションで格安出品されていることもあり、うちもフロントバンパーと揃えてWeberに決定!!
で、インテ用なのですが、ホイールベース違い過ぎる上に取り付けようが無い形状… しかし車高やデザインは結構良い感じ??
3
さて、実物を見てみます、前オーナーは前側2箇所、後ろ1箇所、サイドで5箇所に加え一部両面テープで固定していた模様。
しかしながらミラージュにはサイドで留められるような高さをもった場所は存在しません。
取付方法を吟味しつつ長過ぎる全長を縮め、不要なサイドの立ち上がりも切除します。
4
前のオーナーは両面テープとコーキングを愛していた様で多用されております…
作業の邪魔になるのでコツコツ落とします。
つーかダクトの網も両面テープとは驚きだ…
5
さて、みらげにはあのサイドステップを取付る場所が構造的に無い訳ですが… 無ければ作るしかありませんw
サイドステップをつけたい場所の車体をFRPでコピーしますw これにサイドステップをくっつければ取り付ける場所が「面」で大量に準備できる訳です。
樹脂が付いてしまうと面倒なのでかなり大き目(最低でも200~300mm)にマスキングを施し、実際コピーしたい部分より大き目に(最低150mm)アルミテープを貼り付けていきます。アルミテープはホームセンターとかに売っている安物でOKです。
基本的にテープは下から上へ順に重ねていきます。指でしっかり押さえ付けてボディー形状をくっきりさせましょう。 ちなみにアルミテープとは言え金属です。軍手しないとスパスパ手が切れますのでご注意
6
いよいよFRP作業に入ります。
必要な量のガラスマットを大体の大きさにカット、その後曲面にもなじみ易いように良くほぐしておきます。団子を作るように手の平でぐるぐるやると良い感じ。 ちなみにこんな薄着でやると後で体中チクチクしますw
FRPの樹脂の主剤はパラフィンの入っていないノンパラを使用します。インパラだと積層が基本的に出来ません。ホームセンターなどで売っているものは大抵インパラですのでご注意を。
主剤と硬化剤を撹拌します。必ず硬化剤は添加量が決まっていますので測って入れましょう。本来は精密重量計でやるのが望ましいのですが、カップの目盛りとスポイトでやってもまぁ、何とかなります(ぉ それどころかワシは目検討で適当に入れてますからww 僅か多目の方が作業効率は良いですが、作業中に硬化を開始し、ゲル状になったりもしますのでお勧めしません。やっぱ測って入れたほうが良いです^^;
添加後はしっかり撹拌しましょう。固まらないと悲劇としか言いようがありません…
あと先に別の容器にアセトンを用意し、使い終わった道具を直ぐ漬けられる様に準備しておきましょう。(写真下の方のカップ)
7
準備が完了したらアルミテープの上に刷毛で樹脂を塗りつけます。先に樹脂を塗ることでマットがアルミテープに軽くくっついてくれます。
その後は用意してあったマットを貼り付けていきます。作業面積が大きい場合は硬化速度と自分の作業速度にあった量を考えて貼り付けましょう。心配なら少しづつやっても大丈夫です。 ちなみに硬化剤の量が適量なら今回の施工範囲程度なら一気にやれます。
8
貼り付けたガラスマットに樹脂をしみこませていきます。毛の量が多いローラーが普通ですが、慣れてくると刷毛が一番使い易かったりもします^^; はっきり言って刷毛が万能です^^;
この段階では少し樹脂が多目くらいでも問題ありませんし、まだ気泡も気にしなくて良いです。(脱泡はこの次作業)
今回のような体制で作業をすると、余分な樹脂は全て流れ落ちる形になりますので、マスキングはそれを考慮して下方向は確実にする必要がありますし、床に垂れても良い様に新聞紙など(1枚ではなく4枚重ね以上がお勧め)を敷き詰めておきましょう。

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

フロントパイプ交換

難易度:

テールゲートヒンジ交換

難易度:

パッド交換

難易度:

バッテリー交換

難易度:

レバーassy交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「クルマヲ、カッタヨ」
何シテル?   06/01 11:47
光学兵器より実弾主義の 恋に恋するうさぎさん。 主な成分は酒と鶏胸肉。 闇村社長とかキヨカスキー教授とか呼ばれてたけど今は黒岩さん。 座右の...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[ホンダ ビート] 完全に雨漏りしないビートの真実(その1) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/19 15:17:59
[ホンダ ビート] ドアライニングクリップ・マットクリップ5ミリ・トリムクリップ7ミリ入れ替え。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/17 11:56:26
[スズキ ソリオハイブリッド] HUD取付け その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/21 15:32:42

愛車一覧

三菱 デリカD:2ハイブリッド 三菱 デリカD:2ハイブリッド
アトレーをメインにすることに限界を感じ購入した車。 取り回しの良いボディーサイズと両側ス ...
ホンダ ビート 三代目みなわちゃん (ホンダ ビート)
通勤&保育園送迎用の1/1プラモデル しかし税金はかかる。
マツダ ロードスター みなわちゃん (マツダ ロードスター)
父親から譲り受けた13年ぶりの未改造車。 ちまちまカスタマイズしていましたが家庭を持つに ...
ダイハツ アトレー ダイハツ アトレー
気楽な独り身が終焉を迎えたにあたり、流石にロドスタだけだと不便が生じてきたので( グレー ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation