• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Meのブログ一覧

2012年09月01日 イイね!

5年目の初サビ

5年目の初サビ今日は久々に早起き(AM5時過ぎ)出来たので、ルーテシアさんを手洗い洗車してきました♪
手洗いついでに、久々にルーテシアさんを舐め回すようにチェックしてみると、右後ドアの下エッジに汚れが…
いつものように、雨水がドアの中を伝って出て来た黒い水が乾いて汚れになったんだな…と粘土で擦っても取れない。さらに強めに擦ってもビクともしない。何だろう?と思い、指で触ってみると…あ、錆びてる!黒いから気付かなかったけど、間違い無く錆びてます。

実は、手洗い洗車は実に5ヵ月ぶり(!)というずぼら加減(滝汗
それが祟ったのでしょうね…何せ手洗い洗車が可能ナノって、休日の早朝しか無いですよ。
それが、最近はまるで早起き出来ずにズルズル来てしまった訳です(ToT)

でも明日から丸1週間出張だし、来週末は千歳レラでFBPだし…いつ修理してもらおうか?さすがに部位的にクイックリペアは厳しいか?

あ~、こうなるくらいなら、マメに手洗い洗車しときゃ良かった…ガックリ( ̄0 ̄)
Posted at 2012/09/01 14:22:01 | コメント(4) | トラックバック(0) | ルーテシア3 | クルマ
2012年08月27日 イイね!

ルーテシアさんのインプレ(再)

ルーテシアさんのインプレ(再)最近、ルーテシアさんのネタが無いことに気付き、ちょっと久々にインプレッションを記載しておこうかと思います。
購入直後のインプレとしては、オーナーズレビュー・評価にアップしておりますが、あれ以降、まとまったインプレは恐らく書いてないんじゃないかと。。


【エクステリア】
購入当時から殆ど変わっておりません。
タイヤでさえ、夏タイヤは純正スチールホイール&ホイールキャップ+ContiPremiumContact2(185/60R15)、冬タイヤはATS+ブリザックRevo2(185/60R15)
強いて言えば、FrenchBluePicnicのステッカー程度(笑
その間、多少ぶつけたりぶつけられたりでクイックリペア×2回経験することに。
あ、あとボンネットだけ自慢のボルケーノレッドが若干色褪せが出てきましたね...赤いボディの屋外保管ゆえ(汗
それに、そろそろ5yearコートも消えつつあるので、次のボディコーティングも考えないと。。

【インテリア】
購入当時から殆ど変わっておりません。
強いて言えば、、うーちゃん用のチャイルドシートが右後席に追加されたことと、スマートフォン用ホルダ兼充電器くらいでしょうか(笑

【動力性能・燃費】
購入当初は、電子制御スロットルが原因なのか、アクセルペダルをゼロからちょっとだけ踏み込んだ際のレスポンスの悪さを指摘してましたが、いまやすっかり右足の使い方がそれに慣れてしまったようです。なので、全く気になりません。
以下、繰り返しになるかも知れませんが、、
最近の欧州車のトレンドである「小排気量化+ターボ」とは無縁の、新旧カングーでもお馴染み、1.6リッターのK4Mエンジン。
スペック上はごくフツーのエンジンなれど、コイツのパワー&トルクの出方は特筆ものだと思っています。(5MTの5ドアだと車重が1,160kgという欧州Bセグメントとしては多少重めのボディではありますが、)低回転域からでも多人数乗車でも余程のことが無ければ、ジュワっと(=例えて言うならジューシーな肉汁が溢れ出す…みたいな?)加速してくれます。
決して高回転までカーンと回るわけではありませんが、本来の性能が発揮されるという意味では、断然MTとの組み合わせで光るエンジンと思います。
燃費については、街中で10~12km/L、遠乗りで15~18km/Lくらいかと。
ベスト燃費を叩き出しやすいのは、時速60km+αで巡航したときですね。高速道を延々と時速100kmで走行しても意外と燃費が伸びません。5速100km巡航時で既にエンジン回転数が3000rpmというギア比が影響してるのかと。
いかんせん、タイミング“ベルト”が故に、長く乗る際のメンテ費用が上乗せされてしまうのは悩ましいですが。。

【乗り心地・ハンドリング】
いわゆる昔の仏車的な感じではないと思います。段差などで(突き上げ感とまでは行かないにせよ)コツコツ感があります。ただ、スピードを上げていっても不安感はありません。
「ContiPremiumContact2」という高速寄りのタイヤ特性が影響してるのでは?と思ったり。その辺は夏タイヤを買い換えたときに再評価したいと思います。
この時期のルノー車は電動パワステのフィーリングがイマイチ、という評価をよく聞くのですが、個人的には特に違和感は感じていません。中立付近でも不感帯がない(←ハンドリングがクイックという意味ではありません)おかげで、高速でも舵をキープするのに気を使いません。これも単に慣れただけかもしれませんが…ただ、軽いことは軽いですよね。それより前の世代のルノーを代車で乗るとハンドル回すのに一苦労(笑
また、静粛性に関しては満足してます。5速100km巡航時で3000rpmというギア比(ローギアード)なので高速巡航時にエンジン音量はそれなりにあるものの、不快な音質ではないのが奏効してるのかも?

【その他】
快適装備は一通り揃っているのですが、
・オートライト:ライトOFFの位置のままでオートモード(自動でON/OFF)になるのはありがたい。
・オートワイパー:これは目盛をオートの位置にしないといけないのですが、冬場、オートのまま数日間放置後、暖機のために運転席ドアを開けたままエンジンを掛けると、ワイパーが動いて窓の積雪が一気に車内に雪崩れ込みます(滝汗
なので、オートワイパーは要らないな。。
・マニュアルエアコン:マニュアルであることに不満は無いのですが、車内の空気の流れがスムーズではないのか、冷房も暖房もすぐに効かない感じがします。
・オーディオ:ルノー純正UpdateListで、見た目はシンプルで良いのですが、ここ最近の外部端子入出力には対応してないので、古さは感じるかも。
・オンボードコンピュータ:いまや大抵のクルマには装備されているかも知れませんね。
・コブラキー(ルノージャポン謹製の後付キーレス):これは見た目および使い勝手としては今も最低と思っています。その割りには未だに電池交換したことありません。意外と持つのね。

【メンテナンス】
来年、2回目の車検ですが、購入から4年半経つのに、オドメーターはまだ24,000kmなり(汗
なので、タイミングベルトの交換はまだ先かな…ていうか、バッテリーでさえ新車時のまま(笑
基本的にルノー札幌さんにお任せ状態です。国産車ディーラーと価格だけで比較するのは酷ですが、決してボッタクリされることは無いので、安心です。



…こうしてみると、最初のインプレとあんまり変わってないような??
Posted at 2012/08/27 01:49:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | ルーテシア3 | クルマ
2012年07月23日 イイね!

十勝遠征プチOFF!@ますやパン「麦音店」の巻

十勝遠征プチOFF!@ますやパン「麦音店」の巻この土日は、一泊二日で家族3人で十勝方面に旅ってきました。
旅のお供はもちろん、ルーテシアさん。

旅の詳細は別途改めてご報告するっとして、今回の旅の大きな収穫の1つとして、
お友達のbleuarticさんにお会いできたことでした。

実は、bleuarticさんとは昨年の千歳レラでのFrenchBluePicnicでちらっとだけお話しただけで、
それ以降はみんカラブログ上でのやり取りだけでしたが、今回、Me3年ぶりの十勝訪問を口実に、改めてお会いしたいと思いまして、今回の対面に至ったわけです。

日時と場所についてはbleuarticさんの以前のブログで紹介されてた、
ますやパン「麦音店」
に本日朝10時、と相成りました。
しかし、いつも時間ギリギリ行動の習慣が災いして、帯広駅前のホテルをチェックアウトしたのが9:45(汗 そのため数分遅れでの到着となってしまいました…なのに、お店の駐車場に到着したら即ルーテシアさんの存在に気付いてくれたbleuarticさん、ベストポジションに誘導してくれました。
それがコチラ↓。


ますやパンの存在自体は知っていました。というか、帯広を中心に何店舗も支店を構える、十勝の方にとってパン屋のスタンダードですね♪
今回訪れた「麦音店」は、bleuarticさんの前情報に違わず、外で飲食できるエリアが設けられていたり、だだっ広い庭もあったりと、もはや1軒のパン屋の枠を超えたスケールのでかさ!それにパン自体もここは特別、すべてのパンが十勝産小麦100%らしく、お客さんでごった返していました。
そのため、本来であればまずご挨拶・・・もそこそこに、先にパンの買い漁りタイムとさせていただきました(汗

それで一息ついたところで、屋外の飲食スペースでお互いの家族どうしで、ルノー談義に花を咲かせつつ、楽しいひと時をすごさせていただきました。bleuarticさんも奥様と娘さんとご一緒にいらしてまして、私のワイフとうーちゃん共々仲良くしていただきまして、ありがとうございました。

それにしても、bleuarticさん、しきりにルーテシアさんのこと褒めちぎって下さいまして(
こちらを参照)、、3ヶ月洗車をさぼった状態なのに…かなり恐縮です(笑
逆に、私にとってメガーヌRSはどうあがいても遠い高嶺の存在です。それをまじまじと見て触らせていただいただけで十分お腹いっぱいです(笑

次は9月の千歳レラでのフレンチブルーピクニックですかね?その時を楽しみにしています♪

bleuarticさん、改めて、ありがとうございました♪



…そして帰宅後、改めて麦音で買ったパンたちを広げて見ると...こんなに家族2+1人で数日以内に食べきれるのかしら(汗
Posted at 2012/07/23 01:12:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | ルーテシア3 | クルマ
2012年06月19日 イイね!

はじめてのカーナビ(梅コース・スーパーライト)【後編】

先日の前編に続きまして、(間が空いてしまいましたが)いよいよ洞爺湖遠征で実際に使って見ての感想を。

【ルート検索と精度】
カーナビを良く知らないのですが、細かいルートまで気にしない状況だったのか、フツーに使う分には不満は特にありません。
ただ、スマホ自体のデータ通信が…
単にアンテナアイコン(電波の状態)とは別に、
データ通信が「Wi-Fi」⇔「3G」⇔「1x」⇔「空白(通信不可)」を自動的に切り替わるようになっているのですが、この辺の挙動が怪しい。(下記は3G状態)

どうも、電波は4本フルで来ているのに、データ通信が「空白(通信不可)」という表示がしばらく続く、という事態が発生しまして、ナビ画面上は自車(現在地)アイコンを除いて空白表示(=カーナビとして役割を果たしてない状態)となってしまいました。
普段、ケータイとして使っているときも、たまにこのように「電波状態は良いのにデータ通信がだんまる」ことがあるので、これはこのアプリのせいではなく、機種の問題または機種の個体差の問題、あるいは、Wi-Fi接続ツールが原因なのかと。
→余談ですが、一度「機内モードON(電波OFF)」に設定してから再度「機内モードOFF(電波ON)」に再設定することで、復活することがあります(笑

【見やすさと使い易さ】

ある程度慣れてくれば、という条件なら不満はありません。
目的地や出発地を地図上から指定できるのはOK。
さらに、ルート検索の際に、単に「高速道路優先」「一般道路優先」だけではなく、「景観優先」「距離優先」というアプローチでもルート検索をしてくれるのはありがたい。
洞爺湖から札幌に帰る際のルート検索において、(当時崖崩れで通行止めだった)中山峠を通るルートは出てこずに、支笏湖経由と赤井川村経由の2系統を提示したのには、感心しました。そういった情報の速さはスマホが故?


【しかし、、致命的な問題が】
あれは、洞爺湖からの帰路のこと。幸いにも最高気温が20度前後と過ごしやすいうえ、空模様も午前中のぐずつき加減はどこへやら。すっかり晴れ渡り、気持ちいいドライブ日和となりました。
そんな中、絶賛フル稼働中(ナビ使用+充電中)のスマートフォンから警告画面が。見ると、
「バッテリが高温になり過ぎています。速やかに充電を中止してください。」
あ、そうか、今日は車載時は常に充電ケーブル挿しっぱなしだったからかな?と思い、ケーブルを抜きました。しかし、程なくして充電中にも関わらず、またもや
「バッテリが高温になり過ぎています。速やかに充電を中止してください。」
の警告が。え!?もう充電してませんよ?どういうこと??しかも、しばらく経っても警告が出っぱなし…
あっ!!まさかと思い、スマホをホルダーから外し、エアコンONにしてスマホを送風口に当てて冷却すること暫し。あれほど消えなかった警告がみごとに消え失せました。。

正直、これは盲点でした。
スマートフォンはアプリを使うとすぐCPUから熱が発生し、筐体の構造上、比較的熱が篭りやすいです。おまけに、スマホをカーナビとして使うとみるみるうちに電池が減ってしまうため、充電しながら使うことが前提になるのですが、充電すると今度は電池の方が熱を持ってしまいます。
これに輪を掛けるように、今回、ダッシュボードの上に設置したスマートフォンは、外からフロントガラスを通して直射日光が当たってしまうのです!!これにより、熱の多重攻撃に晒されているわけです。
しかも、このホルダーのスマホ背面との接触面には穴は一切開いてないので、風通し云々も期待できません。
…しかし、5月の北海道でこんなんですよ?これが真夏の、ましてや内地で使用したらどんだけ短時間でオーバーヒートするんですか!?

【結論】
カーナビを日常的に使うのであれば、スマホではなく、PNDでも良いので専用品を買うべし。
少なくても、スマホ自体の熱対策は発展途上だとしても、カーナビ専用品であれば、この辺の熱対策は万全かと思うので。
ただ、私のようにたまにしか使わないのであれば、スマホナビでもアリですが、
その場合は、スマートフォンホルダーをエアコン送風口に取り付けるタイプにするのがよろしいかと...たとえば
こんなのとか。
そうすれば、エアコンの風で多少スマホもクールダウンできるし、設置位置が多少下になる分、シガーソケットへのケーブル長さ不足も多少改善されるかと(汗


なお、今回のネタを作成するに際して、事前にパーツレビューとして以下に詳細を投稿しています。
よろしければ、こちらも参考に。。
au IS11LG with ドライブサポーター for auスマートパス
Logitec スマートフォン用FMトランスミッタ LAT-MPSH01

以上、ご清聴ありがとうございました。
Posted at 2012/06/19 06:30:05 | コメント(3) | トラックバック(0) | ルーテシア3 | クルマ
2012年06月08日 イイね!

はじめてのカーナビ(梅コース・スーパーライト)【前編】

はじめてのカーナビ(梅コース・スーパーライト)【前編】こんばんは、Meです。
本来であれば、もっと早く紹介したかったのですが、先日の
洞爺湖遠征の際に初めて、自分の車にカーナビを装備させて使用してみました。

…と言っても、本格的なカーナビ(PNDも含む)ではなく、スマートフォンのナビアプリでございます。
そもそも、タイトルにある「梅コース・スーパーライト」って何?という話になると思いますが、私の中で勝手に以下の位置づけをしてみました。

松コース: メーカー純正のフルサイズカーナビ
竹コース: 汎用品の2DINサイズまたは1DINサイズ(収納式含む)カーナビ
梅コース: PND(GARMIN nuviなどのポータブルナビ)
梅コース・ライト: スマートフォンに有料ナビアプリをインストール
梅コース・スーパーライト: スマートフォンに無料ナビアプリをインストール

【ナビ導入までの経緯】
今まで拙ブログでも述べたことがあるかも知れませんが、18歳で運転免許してから20年近くの間、札幌周辺ならびに北海道内をクルマで走りまくって培った、道路地図情報。基本的にはすべて私の頭の中にインプットされているので、どーしても困ったときに道路地図をたまに見る程度ですべて事足りてました。
なので、高いお金(10万円以上)を払ってまでカーナビを装備するメリットは全く以って理解できませんでした。
しかし、時代は進化して、、まずは3,4年前からのPND(ポータブルナビ)の台頭。価格も一気に下がり数万円程度から買えるし、オーディオ用DINスペースが無くても設置可能。ということで、拙ブログでも一時、
GARMIN nuvi(当時は205とか?)についても取り上げたりしました。
それでも、結局購入には至りませんでした。いくら安くなったとはいえ、数万円だとしてもナビを必要とする機会が殆ど無かったので、無いなら無いで別にいいや、と。
…さらに時は流れて、、2012年3月。私のケータイをスマートフォンに機種変更を機に、“au スマートパス”なるアプリ取り放題プランを契約しました。これは、月額¥390でそこに登録されてるさまざまなアプリをいくらでもインストール可能、というものです。ウィルスバスターやATOKなどと共に、NAVITIMEが提供している“ドライブサポーター for auスマートパス”なるアプリを見つけました。
そうか、これなら、わざわざ専用のカーナビを買わなくても、たまに使う程度ならこれで十分じゃない!!と思った次第です。

【設置するために】
スマートフォンをカーナビとして使うからには必須であろう、見やすいところに固定するためのスマートフォンホルダー。そもそも、スマートフォンをどこに固定するのがベストか、あれこれ考えました。
ちなみに、スマートフォンホルダーを購入に際して留意した点は以下。

・カーナビとして使用する以上、搭載位置は、目線移動が極力少ないほうが安全だし、設置時の見た目もスッキリ、という理由でダッシュボードの上。
→この時点で、シガーソケット直結型、ドリンクホルダー設置型、エアコン吹き出し口設置型は却下となる。
・そしてカーナビとして使う以上、充電器も欠かせない。
→ホルダーと充電器を別々に購入しても良かったのですが…
・(今後の可能性として)スマホで音楽再生する際に、ルーテシア3Ph1用純正オーディオに出力するには現状、FMトランスミッタしかない。しかし、スマホ充電器とシガーソケットの奪い合いは避けたい。かといって、シガースケット増設すると這い回しとか考えないといけない。それなら、2つの電源を1つのシガーソケットから取れないか?

…以上の要件を満たしたのが、Logitecの「LAT-MPSH01」だったわけです。


【試しにさわってみる】
まず本番である洞爺湖遠征の前に、何度かアプリを操作して見ました。最初は直感的に分かりにくい部分もあった気がしたのですが、慣れの問題で出発地と目的地、そして経由地を指定してルート検索を実施するとこまで迷わずできました。
しかも、車種別のカタログ燃費を元に、燃料消費量も算出してくれる機能もあるんです。ルーテシアのようなマイナー車種でもちゃんと情報載ってるの?という心配もありましたが、↓こんな感じで載ってました。

それよりも、ルーテシアⅡの16Vってレギュラー仕様でしたっけ(笑

【ホルダーもろとも設置してみる】

実は、、実際に設置してから気付いたのですが、ホルダー本体とシガーソケットを繋ぐケーブルの長さが足りない!ということ。厳密に言えば何とか届くのですが、そうなると、MTのシフトチェンジやサイドブレーキ操作時に、気をつけないと干渉しそうになるのです。
確か、このケーブルは80cmとのことですが、それ以前に、ルーテシア3のシガーソケットってサイドブレーキの横(シフトノブよりも手前側)にあるんですよね(普通の車はコンソールパネルなどの、シフトノブよりも奥側に設置されているので、それなら全く気にする必要はありません)。...それが故、余計に長いケーブルを必要とするんですね(汗
さて、こんな調子で大丈夫か?


…後編に続く。
Posted at 2012/06/08 01:53:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | ルーテシア3 | クルマ

プロフィール

「…^^;)」
何シテル?   06/06 10:21
ルノー ルーテシア5(インテンス)ルージュフラム(1.3 EDC)を駆って、札幌近辺を徘徊中。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ルノー ルーテシア ルノー ルーテシア
5年間のブランクを経て、またしても赤いルーテシアに戻ってきました… 最後の純ガソリン車の ...
スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
体力の衰えを感じてきたので、アイサイト含めた安全装備てんこ盛りのインプレッサスポーツに乗 ...
ルノー ルーテシア ルーテシアさん (ルノー ルーテシア)
ルノー ルーテシア3(Phase1) 1.6 MT(5ドア) ボルケーノレッド デス。 ...
その他 その他 その他 その他
自動車カタログ&雑誌コレクション 旅行記

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation