• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Meのブログ一覧

2013年10月15日 イイね!

ナロウなパンツにしてくれ

ナロウなパンツにしてくれ今日は3連休最終日、「これからの季節に向けて息子の着る物が無い!」というワイフのリクエストに応えるべく、手始めに三井アウトレットパーク北広島に。Meの自宅からだと高速に乗ればすぐそこの北広島ICで降りれば、、しかし降りるまでにまず渋滞の洗礼。そして出てから駐車場に停めるまでも渋滞暫し。この近辺にお住まいのつばさっちさん一家が、毎週末発寒イオンに遠征する気持ちが少し理解できました(笑

そしてようやく到着するも、最初に物色したのは何故か私のパンツ(汗
最近の体重減により腹回りも小さくなり、今もってるパンツが軒並みユルユルになったのもありまして…ちょうど目に留まったnano Universeのショップで見かけたのが↑のタイトル画像です。

店員さんに聞いたところ、シルエットの細い順に「SKINNY」→「NARROW」→「NORMAL」→…というシリーズ展開だそうでしたが、いくらスリムになってもさすがにスキニーはやり過ぎダロウ、と思い一つ上の「NARROW(ナロウ)」で。サイズも42号に“ダウンサイジング”して、最新欧州車の流儀に則りました(←何が?)^^;

それからようやく、息子のモノを物色するも、只今絶賛ヤダヤダ期真っ最中の彼にじっと付いて来てもらうのは至難の業。靴一足履かせるのもバトルで(笑
昼食を食べたり小休止を入れるも、自分の行きたい店でないと「ヤダ、でる。」を連呼する始末。おかげで(特にワイフが)疲労困憊。

しかし、前日の雨中での余市ぶどう狩りで泥だらけになった息子のシューズの後釜だけでも探したいと思い、アシックスのショップに行くも、希望のサイズ×希望の色が無くて断念…しかし、ここでも何故かMeのランニングウェアとソックスを買うという、申し訳なさ満点な買い物っぷりを披露(滝汗

だって、これからの季節、ランするにも防寒対策が必要でしょ?来年5月の洞爺湖マラソンでフルにデビューする身としては雪に閉ざされる冬季間も(屋内で)ランしないとね。(笑

この後、一路札幌市内に進路を取り、次の目的地であるサッポロファクトリーに向かったのですが、道中で息子は昼寝するダロウという予想を覆すべく、彼の興味を大いにそそる道沿いの看板たちがそれを見事に阻みます。「ニッサン、いく。」「トヨタ、のる。」「おおきいセブン(イトーヨーカドー)、いく!」「ヤマ(ヤマダ電機)、いく~!」…国道36号線、恐るべし。今度は別ルートだな(笑
Posted at 2013/10/15 03:14:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他モロモロ | ショッピング
2013年02月11日 イイね!

咳をしてもひとり...じゃなくても正直しんどい(汗

かれこれ1週間にわたり、ずっと風邪に悩まされていました。しかも、家族全員...
どうも、うーちゃん→私→ワイフの順番で感染したようですが、、症状としては↓の感じ。

【全員共通】
・とにかく咳が続く(これは頻度はだいぶ下がったとはいえ、今もなお継続中...)
・そのくせ熱は37度台止まり→これが病院診察を躊躇させた要因

【私とワイフ共通】
・全身マッサージしてくれと言わんばかりに凝りがひどい
・咳のしすぎでそれに付随する筋肉が痛い

【ワイフ固有】
・就寝時に咳がひどくなる

【私固有】
・副鼻腔炎(いわゆる蓄膿)を併発してしまい、最初は目から、翌日には鼻から膿がドワッと放出


当初はもしかしてインフルエンザ?と思いましたが、熱が37度台までしか上がらない=インフルエンザではない、との診断を受けたので一安心しました。
しかし!だからといって生易しいものではありませんでした。なかなか咳が止まらないうえに、付随した症状までアレコレ出てしまいました。
一番最初に引いたうーちゃんがむしろ症状は軽いと思われ…親の方が重い症状という(汗


そこで、今回の経験を踏まえて得られた教訓を一句(吉田類よろしく)。

 微熱でも 早めに受診 コロンビア

そしてもう一句。
下を向いたときだけ奥歯の上の辺りに激痛が走ったのですが、それが副鼻腔炎(蓄膿)の確固たる証拠だったんだと知りました。

 下向くと 歯の奥痛むの 蓄膿症


…以上、お後がよろしいようで^^;)
Posted at 2013/02/11 01:53:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他モロモロ | 日記
2012年11月17日 イイね!

男の身だしなみグッヅ(笑

男の身だしなみグッヅ(笑男子たるもの、毛の処理は大事です!!

…と冒頭から意味不明ですが、最近、立て続けにカミソリと鼻毛カッターを購入しました。
え、だからどうしたの?って?まあ、最後まで話しを聞いてください。
ちなみに、下ネタではありませんので悪しからず(汗

写真左から順に説明すると、、

【カミソリ】
私、もう30半ばを過ぎてますが、ヒゲがあまり生えません。
面積としては口ひげとアゴの一部のみ、密度も薄い、毛も細い。
そして、3日でやっと1mm程度しか伸びません。
なので、昔からヒゲを剃る頻度は3,4日に1回程度…
なので、今まで特にヒゲを剃るアイテムに頓着してませんでした。
20歳前後の頃に安全カミソリを買いましたが、今以上に剃る頻度が少なかったので、あまり使わなかったな…その後は電気シェーバーを2回買いました。しかし、今年の夏場にアゴの辺りが一気に汗疹でかぶれた時にも関わらず、外刃と内刃をサボって全く洗わなかったんですね(完全に私の落ち度。シェーバーが悪い訳ではありません)。すると症状はひどくなる一方…
なので、「そんな3,4日に一回しか剃らないのなら、むしろフツーのカミソリで良いんじゃないか?」と思うようになりました。使い終わったら洗わさる(※北海道弁です。標準語に訳すと「必然的に洗わざるを得ない」)ので衛生的でしょ?
ということで、この2,3ヶ月は何かで貰った使い捨ての安全カミソリをしぶとく使ってましたが、さすがに切れ味が衰えてきたので、久々に自腹で安全カミソリを買いました。今度は替刃式。近所のツルハで買いましたが、替刃式でも1,000円未満で買えちゃうんですね。
おかげで切れ味もグンとよくなりヘッドも曲がるので剃りやすい。しかし、剃り味が劣化したカミソリを使い続けていたことで、口ひげを剃る際には裏から舌先で押し付けながら(例えて言うなら、室井さんの真似をする原口あきまさ状態)剃る習慣が身についてしまってたせいで、最初はモロ血まみれになったのはご愛嬌(滝汗

なので、今度はそっと優しく剃ってみようと思います♪

【鼻毛カッター】
私は20歳過ぎから5年ほど前の約10年間、だいたい1日10本ペースでタバコを吸ってました。
その頃から、鼻毛の伸びるスピードが増しまして、それ以来、とっくに禁煙達成してるにもかかわらず、鼻毛が気になるようになりました。
そこで、かなり前に「鼻毛カッター」なるものを買って、それで鼻毛ケアをしてました。
しかし、私は鼻の穴が他人より小さい。恐らくサブちゃん(北島三郎)の半分くらなんじゃないかと。おまけに鼻の穴の大きさは生存能力の高さに比例するとか他人に言われてしまい、もし将来、北斗の拳みたいな世界になったら私は間違いなく即死でしょうね(笑
しかも、この鼻毛カッターは先っちょの部分が(今思えば)太身で短かったので、鼻の奥に挿入しようとするとゴリゴリせざるを得なく、いつも鼻の穴が拡張される思いでした。
あと、私だけなのか分かりませんが、鼻毛が皮膚に対して(垂直ではなく)沿うように生えてくるんですね。なので、内壁にゴリゴリ押し当てないときちんと剃れません。
なので、どーしても鼻の奥の方にある鼻毛は特に剃り残しがちな上に、鼻毛用ハサミを併用しても上手くカットできない。…しかもそういった鼻毛に限って意外と長いんですよね。いつしか、思わずそれを手でブチっと抜くことに快感♪を覚えてしまいました。
しかし、最近、そういった鼻毛を抜いた後、そこから菌が進入したせいで鼻がバッコリ赤くはれ上がってしまいました…というのが2,3回(汗
おまけに、実家の父も同じ時期に同じ理由で病院で診察を受けて薬を貰って治療してました。親子ですね~(滝汗
さすがにそれを見かねたワイフからも指導を受けてしまい、初代鼻毛カッターの後継機(2代目)を探すことに。
いろいろ調べてみたらパナソニックの最下位機種の評判が意外と高いことに目をつけて、近所の家電量販店で1000円台前半で買いました。
まだ鼻毛がさほど伸びてない状態で早速使ったせいか、バリバリっと剃れてる感はあまりないですが、回転数が速いせいか、先代よりきちんと剃れてる!
しかも、今度は細身なので、奥まで挿入しても痛くない♪

とりあえず、ここに「もう鼻毛を手でブチって抜いたりしません」宣言しちゃいます。

【カットバサミとスキバサミと櫛】
これは私ではなく、うーちゃん用です。
うーちゃんが生まれてから最初はワイフが彼の髪をカットしてましたが、それ以降は今に至るまでもっぱら私が担当してます。
生来、絵を描くのも粘土細工も含めた造形全般において、大枠よりもどうしてもディテールに固執してしまい、作品全体のバランスを考えるのが苦手な私。
なので、よく前髪パッツンだったり段々になってしまいます。そのうえ、このハサミで毎回自分の指も切って流血させちゃってます(汗

でも、髪の毛カットした後は、うーちゃんスッキリ、私は達成感でスッキリ。最近は散髪中(必ず入浴中に散髪してます)でも、以前ほどには歩き回らなくなったので、多少切りやすくなったかも??



…何か取り留めない感じでオチもないのですが、男子たるもの年齢問わず、毛とは切っても切り離せない縁があるんだねぇ、ということで。

そんな私は、いつ抜け毛と薄毛が進行するのか、気が気でなりません(滝汗
Posted at 2012/11/17 01:31:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他モロモロ | 趣味
2012年11月03日 イイね!

2012 日本シリーズを振り返る (不満ありあり)

普段、本ブログで野球ネタを書くことは無いのですが、今回は敢えてこのネタを書かせて下さい。
先ほど、巨人が日本ハムを4勝2敗で下して日本一の座を手に入れました。
…が、1人のにわか日本ハムファンとして、勝敗数以上にとても不満の残る日本シリーズでした。

あくまで、リアルタイムで試合をテレビ観戦できたのは一部だったのと、個人的主観を前提にしています。ご容赦ください。

まず、日本ハムが喫した4敗はすべて吉川&武田勝の二本柱が先発だった、ということ。
この2人で1つも勝てないとなると、そりゃ日本シリーズは制せませんよね。
しかも、この2人は2回先発して同じ選手にホームランを打たれているんですよ。
・吉川は1戦目と5戦目に先発して、いずれもボウカーに。しかも今回の吉川との対戦打率だと10割じゃないか?
・武田勝は2戦目と6戦目に先発して、いずれも長野に。
これはキャッチャー(吉川-鶴岡、武田勝-大野)との連帯責任かも知れませんが、プロの投手として、恥ずかしくないのか!?と言いたい。当然、打たれた本人が最も屈辱でしょうけど、ファンとしても相当屈辱ですよ。しかも二本柱ですから。

特に、今回巨人に負けた最大の原因は吉川にある、と言って良いのでは。
先発した2戦とも、シーズン中の活躍が嘘のようにメッタ打ちされてましたね~。私は2戦目しか見てませんが、マウンド上で妙に汗ダラダラで顔も赤い。風邪でも引いてるんじゃない?ってくらい。
少なくても、その様子からして何かいつもとは違うのは分かりましたが、理由はどうあれ、プロであれば大舞台であるほど、自分の実力、いやそれ以上の実力を発揮できないと!
もし体調管理が上手く言ってなかったとしたら、それはそれで自己管理能力が問われます。。
あれではいくらシーズン中にダルビッシュの穴を埋める活躍をしたとしても、その信頼はがた崩れ。エースの資格は無いな、と。

打線に関しては、第4戦の延長12回の飯山のサヨナラタイムリーで勝ったのは運が良かった、と思っているので、実際に打ち崩したのはホールトンが先発だった第3戦だけと思っています。
そもそも稲葉と小谷野以外は全然ダメダメ…といいつつも、今日の第6戦で中田が沢村から打った3ランHR。あれは気持ちよかったです。あの場面でホームランを打つのは凄いな、と。あれのお陰で、今日の私のイライラはかなり軽減されました。
中田の場合、髪型やファッションはガラ悪いですが、野球選手としての資質はプロ向きと思います。


そう、そして、これを忘れちゃいけない、
第5戦の多田野の危険球退場(←プロ野球史上に残る誤審)!!
私はVTRでしか見てませんが、誰が見ても頭になんか当たってないですよね。

そもそも、あの加藤ってバッターはプロ野球選手である資格は無い!!
プロ野球に限らず、スポーツとはある一定のルールの上で成立しています。
その中には当然、審判の目を欺くのも一つの戦略としてアリとされている部分もあるかもしれません。
しかしあの行為は、仮に審判は欺けたとしても、観客というか視聴者は欺けません。とんだ猿芝居…プロのスポーツ選手としてアレはダメでしょう。

そして、その加藤に次の打席が回ってきたとき、札幌ドームでは大ブーイングが起きてましたね。
でも、あれはあれで、一人の日ハムファンとしては残念だな、と。あそこの場面はむしろ普通にピッチャー森内の応援をして欲しかった!
元々、札幌ドームの日ハムファンは心温まる応援をします。例えば、日ハムのピッチャーが3ボールを出したときなんか応援の意味で拍手が起きたり、とか。それは相手チームに対してもアリます。先日のクライマックスシリーズの対ソフトバンクの最後の3戦目。9回ツーアウトでバッターが小久保。敵チームの選手なのに、現役生活最後の打席ということで、9割方日ハムファンの札幌ドームで拍手が沸き起こりました。
それだけに、ブーイングと言うネガティヴなアクションは残念だな、と。
しかも、結局森内は加藤にタイムリーを打たれるわけですが、結果論かもしれませんが、森内もあのブーイングのせいで却って自分のピッチングに集中できなかったんじゃない?と思うわけで。

【追記】
最後に、今日の第6戦で負けたのは、ベンチの采配ミスと思います。
6回表に中田の3ランで同点に追いつきましたが、次の7回表では2アウト満塁で一打逆転のチャンスも糸井が倒れてモノに出来ませんでした。
この時点で、「次に1点でも入れたほうが勝つ」という雰囲気がさらに濃厚になったはずです。
しかし7回裏。ピッチャーは(日ハムの必勝リレー順序に則り)左腕の石井。先頭の長野にまったくストライクが入らず四球。その後松本哲で送りバントの後、何とか坂本は抑えて2アウト2塁の場面。
対するバッターは最強の4番、阿部。最初の2球で「2ボール/ノーストライク」となった時点で、私は「ストライクゾーンでは勝負しない。それで四球もやむなし」なんだな、と思いましたが、次の3球目で今度はストライク。「えっ?勝負に行っちゃうの!?」と思いました。

阿部の次は5番・村田だったのですが、村田は今回まったく打ててない。おまけに1塁は空いているので、敬遠で歩かせて村田と勝負した方が良かったんじゃない?仮に村田に打たれたとしても、1点奪われるのは一緒。でも、その1点を奪われる可能性として、圧倒的に阿部のほうが高いのです。
野球の世界での一般論として、左投手に対しては右打者有利とありますが、あくまでそれは一般論に過ぎないと思います。あそこは、左対右のリスクを背負ってでも村田勝負。いや、あるいは阿部を敬遠後思い切って増井あたりを登板させてでも良かったのではないか。
でも、いつもの日ハムって「打者の左右打ちに応じてワンポイントリリーフ」って殆どしませんよね。
よほど大敗してなければ、「6回宮西→7回石井→8回増井→9回武田久」のセオリーを守ろうとします。
しかし、今日負ければこれで最後、という試合であれば、日ハムは確実に抑えれる投手をどんどん投入する=「なりふり構わない采配」をすべきだったのでは?
その辺は普段強いチームが故に、そこに徹し切れなかったのかな?と。

…結果、石井は阿部にタイムリーを浴びて、これで失った1点が決勝点になり、第6戦は巨人の勝利=日本シリーズ巨人優勝、となったわけです。



ちなみに、今日の第6戦のテレビ中継は日テレだったわけですが、実況・解説がことごとく巨人寄りなんですよね~。まあ当たり前ですけど。でも、あれも私のイライラに油を注ぐ形になりました。
考えて見たら、普段の日ハム戦のテレビ中継って大抵、北海道ローカルなんですよね。
だから、実況・解説も日ハム寄り(※)な感じに慣れているから、余計にそう思うのかも知れません。
※特に、ガンチャンこと岩本勉の解説が一番顕著です。あれはあれでどうかと思うんですが。


私はそれほど熱心な日ハムファンではありませんし、野球経験者でもありません。テレビをつけて中継してたら観るくらい。実際に札幌ドームで観戦したのは、2007年の日本シリーズで1回だけ。
でも、日本ハムファイターズは我が地元の球団として誇りに思っています。来年また頑張って欲しいです。
Posted at 2012/11/04 01:09:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他モロモロ | スポーツ
2012年01月17日 イイね!

犯人はコイツだっ!

犯人はコイツだっ!あけましておめでとうございます。今年が年男のMeです。そう、24歳です。
…というより、何をいまさら。もう1月は17日ですよ!

実は、昨年のクリスマス頃からずっと体調を崩しておりまして。。
喉痛→微熱→咳&鼻水→回復→再発のサイクルをかれこれ2,3週間ほど患っておりました。ホント、今回の風邪は長引きますね。いっそのこと、一気に熱が上がってくれた方がズルズルと引きずること無く完治してたりして。
…ですが、ようやく先週末くらいから復活して、何とか元気が出てきました。

しかし、私からワイフに伝染した分はまだもう少し掛かるようで…(汗 とりあえずポコには伝染してないのが救いかな。そもそも、彼には最大限の注意を払っていたのに、肝心の私自身の健康管理が疎かになったのは大いなる反省材料です<(_ _)>


でも、今日気付きました。
我が家に鎮座する、オレンジ色の1人掛けソファー(特等席)。
以前のブログでも紹介したのですが、一回これに座ると最後、途端に睡魔に襲われるんですよね…
お風呂上がりやポコを寝かしつけた後に一息つくために座ったら、、それはもう、うたた寝どころかマジ寝モード突入ですよ。

体調を崩す直前、私はこの特等席でうたた寝するのが日常茶飯事になってました。たぶん、これが良くなかったのかと。
さらにいうと、体調が復活してからも、特等席に座ると相変わらず即座に睡魔が襲って来ました。しかし、学習能力のある私は、何とか歯磨きだけはこなしてからベッドに潜り込むことに成功しました(笑

…でも、冷静に考えると、これにより自分の時間が殆ど無くなってしまっていることに気付きました。これでは当然ブログも書けませんわね(汗

なので、今日は意を決して、あのソファーには一切座らないようにしてみました。すると、何と言うことでしょう、今年初めてのブログ投稿まで成功したではありませんかっ!


…ていうか、もっと早く気付こうよ、自分。
Posted at 2012/01/17 01:05:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他モロモロ | 日記

プロフィール

「…^^;)」
何シテル?   06/06 10:21
ルノー ルーテシア5(インテンス)ルージュフラム(1.3 EDC)を駆って、札幌近辺を徘徊中。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ルノー ルーテシア ルノー ルーテシア
5年間のブランクを経て、またしても赤いルーテシアに戻ってきました… 最後の純ガソリン車の ...
スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
体力の衰えを感じてきたので、アイサイト含めた安全装備てんこ盛りのインプレッサスポーツに乗 ...
ルノー ルーテシア ルーテシアさん (ルノー ルーテシア)
ルノー ルーテシア3(Phase1) 1.6 MT(5ドア) ボルケーノレッド デス。 ...
その他 その他 その他 その他
自動車カタログ&雑誌コレクション 旅行記

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation