• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Meのブログ一覧

2012年06月22日 イイね!

公園デビュー...なんだけど?

公園デビュー...なんだけど?これまた時間が空いてしまいましたが、、うーちゃんと2人で近所の公園まで初めてのお散歩に連れて行きました。
既に、ワイフとは公園デビューを済ませていたのですが、「ベビーカーで連れて行ったんだけど、帰る頃には遊び足りないとダダをこねて、ベビーカー押しながら抱っこして大変だった!」とのことなので、今回はベビーカー無しで。

よく、公園デビュー=ママさんたちのシビアな人間関係が…みたいな話を勝手に連想したりするのですが、今回はママさんと言うより近所の子供たちで溢れ返ってて、まだ公園初心者のうーちゃんをノンビリと遊ばせれるスペース確保が…
そんな中、敷地の隅っこにタンポポが無造作に伸び放題になってるエリアがあり、そこは人口密度もまばらなので、そこでうーちゃんを解放しました(笑

ことのほか、タンポポの綿毛が気に入ったみたいで、私がふーっと綿毛を散らせると、ニッコリ。
そんな中でのベストショットはコチラ↓

満面の笑みです♪

これからは、北海道もイイ季節になり、外で遊ばせる機会もグンと増えそうですね♪楽しみ。
…といいつつ、今日は朝から雨模様ですが(苦笑
Posted at 2012/06/22 05:55:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | 子供の成長 | 暮らし/家族
2012年06月19日 イイね!

はじめてのカーナビ(梅コース・スーパーライト)【後編】

先日の前編に続きまして、(間が空いてしまいましたが)いよいよ洞爺湖遠征で実際に使って見ての感想を。

【ルート検索と精度】
カーナビを良く知らないのですが、細かいルートまで気にしない状況だったのか、フツーに使う分には不満は特にありません。
ただ、スマホ自体のデータ通信が…
単にアンテナアイコン(電波の状態)とは別に、
データ通信が「Wi-Fi」⇔「3G」⇔「1x」⇔「空白(通信不可)」を自動的に切り替わるようになっているのですが、この辺の挙動が怪しい。(下記は3G状態)

どうも、電波は4本フルで来ているのに、データ通信が「空白(通信不可)」という表示がしばらく続く、という事態が発生しまして、ナビ画面上は自車(現在地)アイコンを除いて空白表示(=カーナビとして役割を果たしてない状態)となってしまいました。
普段、ケータイとして使っているときも、たまにこのように「電波状態は良いのにデータ通信がだんまる」ことがあるので、これはこのアプリのせいではなく、機種の問題または機種の個体差の問題、あるいは、Wi-Fi接続ツールが原因なのかと。
→余談ですが、一度「機内モードON(電波OFF)」に設定してから再度「機内モードOFF(電波ON)」に再設定することで、復活することがあります(笑

【見やすさと使い易さ】

ある程度慣れてくれば、という条件なら不満はありません。
目的地や出発地を地図上から指定できるのはOK。
さらに、ルート検索の際に、単に「高速道路優先」「一般道路優先」だけではなく、「景観優先」「距離優先」というアプローチでもルート検索をしてくれるのはありがたい。
洞爺湖から札幌に帰る際のルート検索において、(当時崖崩れで通行止めだった)中山峠を通るルートは出てこずに、支笏湖経由と赤井川村経由の2系統を提示したのには、感心しました。そういった情報の速さはスマホが故?


【しかし、、致命的な問題が】
あれは、洞爺湖からの帰路のこと。幸いにも最高気温が20度前後と過ごしやすいうえ、空模様も午前中のぐずつき加減はどこへやら。すっかり晴れ渡り、気持ちいいドライブ日和となりました。
そんな中、絶賛フル稼働中(ナビ使用+充電中)のスマートフォンから警告画面が。見ると、
「バッテリが高温になり過ぎています。速やかに充電を中止してください。」
あ、そうか、今日は車載時は常に充電ケーブル挿しっぱなしだったからかな?と思い、ケーブルを抜きました。しかし、程なくして充電中にも関わらず、またもや
「バッテリが高温になり過ぎています。速やかに充電を中止してください。」
の警告が。え!?もう充電してませんよ?どういうこと??しかも、しばらく経っても警告が出っぱなし…
あっ!!まさかと思い、スマホをホルダーから外し、エアコンONにしてスマホを送風口に当てて冷却すること暫し。あれほど消えなかった警告がみごとに消え失せました。。

正直、これは盲点でした。
スマートフォンはアプリを使うとすぐCPUから熱が発生し、筐体の構造上、比較的熱が篭りやすいです。おまけに、スマホをカーナビとして使うとみるみるうちに電池が減ってしまうため、充電しながら使うことが前提になるのですが、充電すると今度は電池の方が熱を持ってしまいます。
これに輪を掛けるように、今回、ダッシュボードの上に設置したスマートフォンは、外からフロントガラスを通して直射日光が当たってしまうのです!!これにより、熱の多重攻撃に晒されているわけです。
しかも、このホルダーのスマホ背面との接触面には穴は一切開いてないので、風通し云々も期待できません。
…しかし、5月の北海道でこんなんですよ?これが真夏の、ましてや内地で使用したらどんだけ短時間でオーバーヒートするんですか!?

【結論】
カーナビを日常的に使うのであれば、スマホではなく、PNDでも良いので専用品を買うべし。
少なくても、スマホ自体の熱対策は発展途上だとしても、カーナビ専用品であれば、この辺の熱対策は万全かと思うので。
ただ、私のようにたまにしか使わないのであれば、スマホナビでもアリですが、
その場合は、スマートフォンホルダーをエアコン送風口に取り付けるタイプにするのがよろしいかと...たとえば
こんなのとか。
そうすれば、エアコンの風で多少スマホもクールダウンできるし、設置位置が多少下になる分、シガーソケットへのケーブル長さ不足も多少改善されるかと(汗


なお、今回のネタを作成するに際して、事前にパーツレビューとして以下に詳細を投稿しています。
よろしければ、こちらも参考に。。
au IS11LG with ドライブサポーター for auスマートパス
Logitec スマートフォン用FMトランスミッタ LAT-MPSH01

以上、ご清聴ありがとうございました。
Posted at 2012/06/19 06:30:05 | コメント(3) | トラックバック(0) | ルーテシア3 | クルマ
2012年06月08日 イイね!

はじめてのカーナビ(梅コース・スーパーライト)【前編】

はじめてのカーナビ(梅コース・スーパーライト)【前編】こんばんは、Meです。
本来であれば、もっと早く紹介したかったのですが、先日の
洞爺湖遠征の際に初めて、自分の車にカーナビを装備させて使用してみました。

…と言っても、本格的なカーナビ(PNDも含む)ではなく、スマートフォンのナビアプリでございます。
そもそも、タイトルにある「梅コース・スーパーライト」って何?という話になると思いますが、私の中で勝手に以下の位置づけをしてみました。

松コース: メーカー純正のフルサイズカーナビ
竹コース: 汎用品の2DINサイズまたは1DINサイズ(収納式含む)カーナビ
梅コース: PND(GARMIN nuviなどのポータブルナビ)
梅コース・ライト: スマートフォンに有料ナビアプリをインストール
梅コース・スーパーライト: スマートフォンに無料ナビアプリをインストール

【ナビ導入までの経緯】
今まで拙ブログでも述べたことがあるかも知れませんが、18歳で運転免許してから20年近くの間、札幌周辺ならびに北海道内をクルマで走りまくって培った、道路地図情報。基本的にはすべて私の頭の中にインプットされているので、どーしても困ったときに道路地図をたまに見る程度ですべて事足りてました。
なので、高いお金(10万円以上)を払ってまでカーナビを装備するメリットは全く以って理解できませんでした。
しかし、時代は進化して、、まずは3,4年前からのPND(ポータブルナビ)の台頭。価格も一気に下がり数万円程度から買えるし、オーディオ用DINスペースが無くても設置可能。ということで、拙ブログでも一時、
GARMIN nuvi(当時は205とか?)についても取り上げたりしました。
それでも、結局購入には至りませんでした。いくら安くなったとはいえ、数万円だとしてもナビを必要とする機会が殆ど無かったので、無いなら無いで別にいいや、と。
…さらに時は流れて、、2012年3月。私のケータイをスマートフォンに機種変更を機に、“au スマートパス”なるアプリ取り放題プランを契約しました。これは、月額¥390でそこに登録されてるさまざまなアプリをいくらでもインストール可能、というものです。ウィルスバスターやATOKなどと共に、NAVITIMEが提供している“ドライブサポーター for auスマートパス”なるアプリを見つけました。
そうか、これなら、わざわざ専用のカーナビを買わなくても、たまに使う程度ならこれで十分じゃない!!と思った次第です。

【設置するために】
スマートフォンをカーナビとして使うからには必須であろう、見やすいところに固定するためのスマートフォンホルダー。そもそも、スマートフォンをどこに固定するのがベストか、あれこれ考えました。
ちなみに、スマートフォンホルダーを購入に際して留意した点は以下。

・カーナビとして使用する以上、搭載位置は、目線移動が極力少ないほうが安全だし、設置時の見た目もスッキリ、という理由でダッシュボードの上。
→この時点で、シガーソケット直結型、ドリンクホルダー設置型、エアコン吹き出し口設置型は却下となる。
・そしてカーナビとして使う以上、充電器も欠かせない。
→ホルダーと充電器を別々に購入しても良かったのですが…
・(今後の可能性として)スマホで音楽再生する際に、ルーテシア3Ph1用純正オーディオに出力するには現状、FMトランスミッタしかない。しかし、スマホ充電器とシガーソケットの奪い合いは避けたい。かといって、シガースケット増設すると這い回しとか考えないといけない。それなら、2つの電源を1つのシガーソケットから取れないか?

…以上の要件を満たしたのが、Logitecの「LAT-MPSH01」だったわけです。


【試しにさわってみる】
まず本番である洞爺湖遠征の前に、何度かアプリを操作して見ました。最初は直感的に分かりにくい部分もあった気がしたのですが、慣れの問題で出発地と目的地、そして経由地を指定してルート検索を実施するとこまで迷わずできました。
しかも、車種別のカタログ燃費を元に、燃料消費量も算出してくれる機能もあるんです。ルーテシアのようなマイナー車種でもちゃんと情報載ってるの?という心配もありましたが、↓こんな感じで載ってました。

それよりも、ルーテシアⅡの16Vってレギュラー仕様でしたっけ(笑

【ホルダーもろとも設置してみる】

実は、、実際に設置してから気付いたのですが、ホルダー本体とシガーソケットを繋ぐケーブルの長さが足りない!ということ。厳密に言えば何とか届くのですが、そうなると、MTのシフトチェンジやサイドブレーキ操作時に、気をつけないと干渉しそうになるのです。
確か、このケーブルは80cmとのことですが、それ以前に、ルーテシア3のシガーソケットってサイドブレーキの横(シフトノブよりも手前側)にあるんですよね(普通の車はコンソールパネルなどの、シフトノブよりも奥側に設置されているので、それなら全く気にする必要はありません)。...それが故、余計に長いケーブルを必要とするんですね(汗
さて、こんな調子で大丈夫か?


…後編に続く。
Posted at 2012/06/08 01:53:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | ルーテシア3 | クルマ
2012年06月06日 イイね!

はじめての...スイミング!

はじめての...スイミング!最近、近所にあるスイミングスクールが値下げ断行したのを機に、うーちゃんをスイミングスクールに通わせ始めました♪

私自身は、スイミングスクールなるものは子供の頃から全く以って縁が無く(田舎に住んでたせいもありますが)、そもそもプール自体、高校生の頃、当時完成したばかりの白石温水プールに1回だけ行って以来…
ということから分かるように(?)、私自身は足の着かないところでは泳げません(滝汗

とはいっても、うーちゃんには水泳選手を目指して欲しいわけではなく、あくまで情操教育の一環と言うか、
・運動嫌いにはなって欲しくない
・友達との接触を嫌がらない
というのを期待しています。
裏を返すと、これらは私の子供時代のネガティヴな部分(いや、今も継続中かも)であって、そういった面はうーちゃんに極力継承して欲しくないな、、というのが本音です。

うーちゃんはベビークラスに該当するので、基本的には親(保護者)がプールに同伴して、抱っこしながら一緒に軽く泳ぐ…というスタイルのようなのですが、その際に気になったのが、
(お母さんじゃなくて)お父さんが同伴してもOKなの?
ということ。今回通わせるに際して、土曜日のクラスに私が連れて行くことが前提としていたのですが、私の勝手な妄想として「周りがお母さんばかりの状態なので、一人お父さんが混ざると不快に感じる人も居るので、ご遠慮願ってます」とか言われるんじゃ…?、と。
しかし、幸いにもそんな杞憂も一蹴。
「お父さんが同伴されている方も多いですよ。特に土曜日のクラスは。」
とは、受付のお姉さんの言葉。

現時点ではこれまで2回分授業に参加しましたが、
初めて参加した回はパパは私一人(笑
初めてということでむしろ私が要領を得てないのが、うーちゃんにも伝わったようで、前半こそ大人しく一緒に水遊び練習してくれたものの、後半はぐずりっぱなし。。
逆に、1回一通り受けた事で大体の要領は掴めました。なので、2回目はパパさんも数名居て、うーちゃんも比較的キャッキャしながら興じてくれました。

なので、今後はうーちゃんが云々よりも、
パパである私がママさんコミュニティにどう溶け込んでいくか、
が最大の課題かも?
ママだからというよりも、大人数の集団に溶け込むのって基本的に苦手なんですよね(苦笑)…なんて言ったらうーちゃんに笑われますね。


…ちなみに、うーちゃんの習い事はもうひとつ、音楽教室。
これは平日が基本なので、いつもワイフが連れて行ってるのですが、授業中の、リズムに合わせてパチパチしたり…といったことは(シャイなうーちゃんは)あまりしたがらないそうです。
そのくせ、同じクラスのよその子のママにはニッコリ笑顔を振りまくそうです(笑
全く、いったい誰に似たのやら…いや、私じゃないですよ。そんな訳無いじゃないですか(滝汗
Posted at 2012/06/06 01:34:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | 子供の成長 | 暮らし/家族
2012年06月05日 イイね!

支笏湖プチOFF!...でもルーテシアは1台だけ。

支笏湖プチOFF!...でもルーテシアは1台だけ。おはようございます。Meです。

先週金曜日に、お友達のくま朗さんが、土曜日早朝に苫小牧から支笏湖までロードバイクでRUNする情報を聞きつけ、思わず「私もルーテシアさんで支笏湖行きます!」宣言し、ポロピナイに6時集合のアポを取り付けちゃいました♪
さらには、icchyさんや現在来道中のJavel!さんもルーテシア(クリオ)で来るかな?と淡い期待も持ちつつ。
だって、日曜日の白老牛まつりOFFには私、参加できなかったもので...その悔しさをぶつける意味も(笑

考えて見たら、くま朗さんに会うのって昨年夏の手稲金山PAでスポット参戦した「
ルーテシアRS軍団にプラス1」以来なんですよ。しかも、「欧州ホットハッチ団のオフ会に…参加できなかった」では私の時間ミスで会えずじまい。
こういう機会でも無いとなかなか会えないもので...(汗

そして土曜日。何と朝3時半(!)に目覚めるという予想外の事態。
単純計算したら4時半にアラーム掛けたのに…せっかくなので家のことを少々。したら時間がオーバーしてしまい、出発したのは予定より15分遅れの5:15!この時、くま朗さんから「少々遅れます~」の連絡をもらって「大丈夫!気にせずに!」などとレスしたのに、これでは私の方が遅れてしまう。

ということで、ルーテシアさんを駆ってひたすら札幌市内を南下、そして支笏湖線に入ると、意外と遅いクルマにポツポツ遭遇してしまい、ペースが上がらず。
おまけに、オコタンペ湖への分岐点から急に霧が立ちこめ…先がみえましぇ~ん!それが晴れてきたなと思ったら、ポロピナイに到着。
この時結局、6:15。と、思ったらあの姿は、、くま朗さん!やっぱり先を越されてしまったか…申し訳ありませんToT

くま朗さんは人力で来たとは思えないくらい息が整ってました。凄い。
久々に、、というよりこんな長い時間話したのは初めてなんじゃないか?
ロードバイク+ランニングのこと、仕事のこと、あ、あと私の「噛み締め症(これは昨日、口腔外科を受診しました・・・別途)」についての相談も。
憧れのくま朗さんに会えてよかったです。といっても、私も妻子ある身なので、変な意味じゃないです(汗

結局、icchyさんとJavel!さんの姿はありませんでしたが、またどこかの機会で。。
個人的には、青と白のルーテシアがそろったら、、
「トリコロール戦隊 アサレンジャー!」を結成したいと夢見てます。
何で戦隊ものになぞらえるかって?だって、ああいうのって割とレッドが主役じゃないですか、たぶん。となると、必然的に私が主役になるかな?と(滝汗


ちなみに、3時半に起きたせいで、その後の生活リズムが完全におかしくなってしまいました…
おかげで、その日の午後から出発した、実家の両親との定山渓温泉家族旅行はビール2杯と日本酒1杯だけなのに夜10時にはダウン。。



さぁ~て、次回のブログネタは?
・はじめての...スイミング!
・はじめてのカーナビ(梅コース・スーパーライト)
・公園デビュー...なんだけど?
の3本(の予定)です!
Posted at 2012/06/05 07:30:53 | コメント(3) | トラックバック(0) | ルーテシア3 | クルマ

プロフィール

「…^^;)」
何シテル?   06/06 10:21
ルノー ルーテシア5(インテンス)ルージュフラム(1.3 EDC)を駆って、札幌近辺を徘徊中。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/6 >>

     12
34 5 67 89
10111213141516
1718 192021 2223
24252627282930

愛車一覧

ルノー ルーテシア ルノー ルーテシア
5年間のブランクを経て、またしても赤いルーテシアに戻ってきました… 最後の純ガソリン車の ...
スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
体力の衰えを感じてきたので、アイサイト含めた安全装備てんこ盛りのインプレッサスポーツに乗 ...
ルノー ルーテシア ルーテシアさん (ルノー ルーテシア)
ルノー ルーテシア3(Phase1) 1.6 MT(5ドア) ボルケーノレッド デス。 ...
その他 その他 その他 その他
自動車カタログ&雑誌コレクション 旅行記

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation