• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Meのブログ一覧

2014年07月13日 イイね!

Hokkaido ClassicCar Rally 2014

昨日の朝は土曜日なのにかかわらず、家族そろって早起きして、「北海道クラシックカーラリー2014」というイベントのスタートセレモニーを観に、旧北海道庁赤レンガ前広場に行ってきました。


実は先週末、家族でサッポロファクトリーを歩いている際に偶然これのポスターを見つけてはいたのですが、クラシックカーには疎い私はあまり興味を示さなかったのですが、昨晩、ワイフから「ねえ、明日の朝、この前見たクラシックカーラリー、あれ、みんなで見に行ってみない?」との提案(=鶴の一声)にて、急きょ決まりました!
金曜日の新聞でも広告が出ていたのですが、どうやら彼女の中では、これはきっと息子が喰らいつくはず、という目論見があったようです(笑


そもそも、この「北海道クラシックカーラリー」なるイベントは今年初めてのイベントのようで、洞爺湖を宿泊地とした一泊二日で約500キロの行程を走破します。
が、巷でイメージされる「ラリー」競技とは趣きが異なり、あくまで決められたコースを決められた時間でのんびりと巡る(いや、そういう意味ではラリーという定義から外れてないのか)、だそうです。

ただ、エントリー車両の条件が「1976年12月31日までに製造された車両」とのことで、中途半端なクルマは参加できないことがよくわかります(汗 同い年かよ!
それに、エントリー費用\250,000でかつ宿泊先が洞爺ウィンザーホテルな時点で、このイベントにはセレブでないと参加できませんね(汗 それに、北海道までフェリーで移動するための方法についてオフィシャルサイトで言及されてましたが、実際、道外から参加の方が過半数でしたね~北海道の方が古い車を維持するには過酷な気候条件ですので、当然といえば当然ですが。

さあ果たして、クルマモンスター(?)である息子はこれらクラシックカーに果たしてどこまで喰らいつくか?
以下、名車たちの写真が続きます。

旧北海道庁赤レンガをバックに。最近は、カメラを向けると不自然すぎる笑顔を見せるようになってきました(苦笑



コスモスポーツとZ432とハコスカ(しかもGT-Rではない素のGT)。ちょうど1970年前後の全盛期!

フィアット500ではなく三菱500!
実家の父に、三菱の昔の軽で500って知ってる?と聞いた途端、「コルトじゃないのか?」という父はある意味正解!調べたところこの500はわずか2年の短命ですぐ、にコルト600にFMCされたそうです。


クラシックカーとなると途端に輸入車に関する知識が乏しくなりますが、ポルシェ356くらいは知ってます(汗









ちなみに↓これは息子の中ではマセラティのポーズらしいです(笑


ここまでくると、私の範疇を超えています(汗



結論から申しますと、息子は未知のクラシックカーでも逐一「このクルマ、なあに?」と私に質問してきます。ゆえに、相当喰らいついた→連れて行って大成功!でした(笑 というよりむしろ、私が答えられないクルマも多々ありましたが(汗
あと今回分かったこととしては、堺正章と唐沢寿明はいずれも芸名だった(=本名ではなかった)ことですかね(笑
関連情報URL : http://hcc-rally.jp
Posted at 2014/07/13 06:56:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | くるまバカ | クルマ
2014年07月03日 イイね!

「ルノーのお店」に行って来ました(笑

「ルノーのお店」に行って来ました(笑コストコで夏タイヤ(ミシュラン エナジーセイバープラス)を購入した日曜日。その日の午前中、ルノー札幌に行って来ました。
決して前の週のカングーフレンチキャラバンで息子に「今度、ルノーのお店に、行けるかな~?」と言われたから…じゃないですよ(笑
本来の目的は、春の12ヶ月点検で左フロントのロアアーム交換必要との診断を受けていたのですが、遅まきながらようやく交換、でした。
しかし、息子を連れて行く時点で、本来の目的はそこそこに、、↓こんな感じです。

キャプチャーにルーテシアにカングーに、新型メガーヌRS。

一通り運転席に座って満足…さらには、外に並んでいる納車待ちのキャプチャーも。


さらに、陳列されてるミニカーたちにロックオン。

この4CVのミニカーを見て「キャトルシーボだ!」という3歳児は全国広しといえど、そう居ないでしょうね…これ、おぎやはぎの愛車遍歴で柳生博?が乗っていたのを覚えていた様子(汗

私たちがお店に来た時点で先客が1名。T野さんと商談中…と思っていたらT野さんに「Meさん!」と呼び止められました。するとその先客は、、

毎年恒例、千歳レラで開催しているフレンチブルーピクニック(FBP)。その主要メンバーの一人である、Taka-16さんでした。
実は、FBPのフライヤーが刷り上ってちょうど渡しに来られて、その打ち合わせ中だったようです。
今年のFBPは8/31(日)開催ですよ!
これがTaka-16さんとは初対面でした(momo-cafeさんブログでは“髭さん”の名で存じ上げておりました)が、ウチの息子と同い年の息子さんがいらっしゃるそうで、アレコレお話させていただきました。
これを機会に一つよろしくお願いいたします<(_ _)>

さて、Taka-16さんとお別れした後は、久しぶり(?)の試乗タイム。

まずは、コチラ↓。

カングー・アクティフの4AT。
当然欲を言えば今回デビューしたカングーターボ6MTがあれば言うことナシですが、かなり売れているそうで...残念。デカングーを運転するのはこれが初めてですが、運転する感覚はコカングー(以前代車で借りた1.4L-AT)と似てましたね。
今回の試乗コース、藻岩シャローム教会からの藻岩山スキー場までの急勾配往復と豊平川通りでしたが、この車重に1.6L-NAのガソリン×4ATの組み合わせは、ゼロ発進からの加速や急勾配だと限界を感じますね~スピードが一度乗ってしまうとOKなんですが。
ただ、ATの変速制御はかなり進化していて、昔のルーテシアⅡまでの頃にあった、“なかなかシフトアップしないで低速で引っ張る”感じは皆無。それでいて、藻岩山スキー場からの下り坂でもDレンジのままでもキッチリエンジンブレーキが掛かり、結局マニュアルモードを使うことありませんでした。

さて、試乗はもう1台。

ルーテシア4・インテンス。
これは昨年秋にも試乗しましたが、改めてあの感覚を確かめたいと思い、再度試乗。
こちらは逆に、出だしからの加速がハンパ無い。直前に乗ったカングーと比べるのは酷にせよ、私のルーテシア3の1.6MTさえも凌駕する加速感。ゆっくり踏んだときは6速EDCがスパスパとシフトアップしていくのがタコメータの針の動きから分かります。逆に強めに急加速を試みると、タコメータの針と速度がグオーンとモリモリ上がって行くんです。これもカングーと同じコースをトレースしてみましたが、急勾配登りでもグイグイ上ります。うん、1.2Lターボと6速EDCの仕事ぶりに関心。それと、45扁平の17インチタイヤの乗り心地も嫌な硬さがなく、しっとりではないけど素直な感じ。でも、下り勾配は逆にDモードのままだとシフトダウンせずにエンブレ利きません。ここはマニュアルモードでギアを落とす必要アリ。

…この2台を試乗して、猛烈に欲しくなった…訳ではありません。
確かにどちらもデキの良いクルマですし、あと5年くらいしたら、ルーテシアさんの2回目のタイベル&Wポンプ交換の時期がやってきます。そのタイミングで刺さったクルマがあれば買い換えるかもしれません。
が、現時点ではまだルーテシアさんを味わいつくしたわけではありません。
この試乗の数時間後、ルーテシアさんの夏タイヤを新調したわけですが、履き替え直後の帰り道でもう既に、足回りが軽快になったのを感じ取れたので、ルーテシアさんの潜在的な魅力を掘り起こした気がします。


さて、北海道はこれからイイ季節、ルーテシアさんでどこにドライブに行こうか?
Posted at 2014/07/03 23:43:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | フレンチ(ルノー) | クルマ
2014年06月29日 イイね!

夏タイヤ新調しました♪(追記あり)

この何ヶ月間か積年(?)の課題であった、ルーテシアさんの夏タイヤ。
ようやく今日、新調しました(^_^)v



…さて、何のタイヤにしたか分かりますかね?サイズも含めて(笑

はい、正解は、
MICHELIN ENERGY SAVER+ 175/65R15 84H
でした!

過去のブログでも何度と無く取り上げてきた↓
https://minkara.carview.co.jp/userid/263057/blog/29336180/

https://minkara.carview.co.jp/userid/263057/blog/25640497/
https://minkara.carview.co.jp/userid/263057/blog/25214329/
ので、何をいまさら、の感はありますけど、
まあ本命に落ち着きました、ということですね(笑

コストコ札幌店(とはいえ、札幌市内を北から南に縦断する必要アリ)で購入、装着してもらいましたが、元々コストコ会員ではなかったので、事前情報を知っていたわけでは有りませんでした。にも関わらず、ちょうど運よくキャンペーン期間が始まったばかりでした。

通常のタイヤクーポンだと\5,000引きなのが今回は\7,400引き(15,16innchの場合)!
しかし、知らないがゆえに、エナジーセイバープラスの純正サイズである185/60R15 88H(XL)の店舗在庫がないことも知りませんでした(汗
そこで、私が言いかけた言葉を店員さんが代弁してくれました。「代わりに175/65R15ならいかがでしょうか?これなら在庫がございます。」
・札幌市内を挟んで反対側から来たのに、取り寄せしてもらった後日に再来店するのは結構難儀する
・両サイズでの見積もりを比較したところ、175/65R15の方が約10,000円も安い!
・タイヤサイズよりタイヤ銘柄に対する私のこだわり(※)
という理由にて、結局175/65R15に決めました。
185/60R15は在庫が無くて175/65R15なら有る、というのは、もしかしたら、アクアや先代フィット(4WD, ハイブリッド)を始め、純正サイズが175/65R15という売れ筋のクルマが増えてきた影響もあるのかな?

正直、タイヤ幅が1サイズ狭くなることで、見た目がショボくなるんじゃないか?との懸念はありましたが、実際に見た感じではあまりタイヤが引っ込んでいる感はありません(笑 言われてみれば確かにそんな感じもしますが、オーナーでなければ気付かないレベルかも??


詳細についてはパーツレビュー(https://minkara.carview.co.jp/userid/263057/car/246629/6292106/parts.aspx)
も併せてご覧下さい。


~※タイヤサイズよりタイヤ銘柄に対する私のこだわり~
今回、念願の?ミシュランエナジーセイバープラスに履き替えしました。
昨シーズンまでは、新車時から装着されていたコンチネンタルプレミアムコンタクト2(CPC2)を履いていましたが、フランス車なら一度はミシュランを履かなきゃね!というノリもありましたが、私が今回タイヤに求めたものは以下の順番です。

1)長距離でも疲れないハンドリング
2)長持ち
3)乗り心地
3)騒音
3)タイヤ自体の価格
6)燃費性能

長距離が得意科目(と思われる)ルーテシアさん、長距離走らせてナンボというのを最優先すると、ミシュランかコンチの欧州2台巨頭が頭に浮かびます。
ただ、最近感じてたこととして、いままでのCPC2だとタイヤが重いというか、ルーテシア3には重厚すぎる感もありました(長距離性能とのトレードオフなのかな?)。また、価格的にも高価格帯に属するのでCPC2は初めから除外していて、代わりにコンチエココンタクト5(CEC5)を対抗馬にしていました。
また、せっかくタイヤを履き替えるなら(年間走行距離が少ないにせよ)5シーズンはもたせたい、それまでに磨耗やひび割れの少ないものがありがたい。
ただ、燃費性能としてはことさらに突出して無くても、現在の水準であればOK。
…ということを踏まえると、
インチアップやワイドなタイヤ(見た目のかっこよさ)は眼中になかったのは勿論、さらには純正サイズを堅持するために、タイヤ自体の銘柄を落としたくはなかったんですよね…それなら、扁平率を上げてナローなサイズにするほうがまだアリかと思いまして。実際に扁平率が60と65だと結構価格に開きがあるように思いますし。


まあ、いろいろごたくを並べてしまいましたが、
一言にまとめると、新しいタイヤはイイね!
クルマのパーツの中でもっとも交換し甲斐の有るパーツなんじゃないかな?今の車のハンドリングや乗り心地に不満がある人も、一度新しいタイヤに履き替えてみては?と思いました。
Posted at 2014/06/29 17:41:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | ルーテシア3 | クルマ
2014年06月29日 イイね!

スライドドア!

昨日、息子に買い与えたマジョレットミニカー、今回はルノー・トラフィック。

リアハッチが開くと思いきや、横のドアがスライドして開くという…意外と芸が細かいな、マジョレット!



でも、トラフィックは日本に正規輸入されてないせいか、息子は最初、カングーと勘違いしたようです。

確かに、ブルーエトワールのカングーに見えないこともない…(^_^;)
2014年06月27日 イイね!

カングーフレンチキャラバン in Hokkaido

日にちが過ぎてしまいましたが、先日日曜日にルノージャポン×Tipoのコラボイベントとして千歳アウトレットモールレラで開催された、カングーフレンチキャラバン in Hokkaidoに行ってきました。



最近、色々忙しいのと体調不良とマラソン参加のトリプルパンチで、全然クルマに情熱を注げない日々でした。お陰で、春の12ヶ月点検で指摘されたロアアーム交換に、二軍スタッドレスタイヤからの夏タイヤ新調といった残件さえままならず...ToT)
が、当日は一念発起、早起きしてンヶ月振りの手洗い洗車に勤しみました(汗 せめてイベントのときくらいはキレイにしとかないとね。

会場OPENが11:00、スタートが13:00~でしたが、我が家は千歳に向かう道中、蕎麦などを食したり寄り道したので到着したのが13:30過ぎ。会場に到着するや、お友達の_まさんにパパラッチ、、いや洗礼を浴びました(笑
(→_まさんのブログ参照のこと)

会場には既にあんなカングーや、


こんなカングー、


そんなカングー、


…などなど、色とりどりのカングーたちが勢ぞろい。

本来はカングーが主役のイベントなのに、ルーテシアで行くのに少し躊躇したのですが、そんな心配はズバリ杞憂でしたね~カングー以外のルノー車も負けてません。

あんなルーテシアや、こんなトゥインゴに、


あんなメガーヌや、こんなR8や。


会場も既に賑わっておりまして、、


でも、息子は展示してあったキャプチャーとカングーターボに夢中(汗

キャプチャーは以前ルノー札幌に展示車が無かった分のリベンジ、、とばかりに満足げ。

実はトークイベントのまっ最中でしたが。。。



すると、お友達のbleuarticさんご一家と再会!またまた娘さんがウチの息子の遊び相手をしてくれました♪


しかも、bleuarticさんのメガーヌRSにも勝手に乗り込んで、目ざとくアルピーヌA110のミニカーを見つけて「アルピーヌ!!」と絶叫する始末(滝汗

おまけに、娘さんからトリコロール(青/白/赤)風船までいただきまして、本当にありがとうございました<(_ _)>



今回のイベントでは、他にもmomo-cafeさんご一家、つばさっちさん、はま吉さん、、、など顔馴染みのお友達の方々にお会いできて良かったです。久々にこっちの世界に戻ってきたな~みたいな感覚で。
そう、やはり昨年開催したルーテシアツーリングOFF、今年も何らかの形で開催したいな...でもまだ忙しい日々は続きそうですが^^;)


ちなみに、息子にとっての一番ヒットは並み居るカングーを差し置いてこのウィンド。
「ルノーのお店に、ウィンド、あるかな~」というあまりに無垢な質問に、“もうウィンドは新車での販売を終了したから、もうお店には置いてないんだよ”とは言い出せなかった私(汗
日ごろの英才教育(←雑誌やミニカーなどによる学習)も良し悪しだな~^^;


…ということで、まずは今度の日曜日にロアアーム交換しに「ルノーのお店」に行ってきます(笑
Posted at 2014/06/27 23:39:03 | コメント(3) | トラックバック(0) | フレンチ(ルノー) | クルマ

プロフィール

「…^^;)」
何シテル?   06/06 10:21
ルノー ルーテシア5(インテンス)ルージュフラム(1.3 EDC)を駆って、札幌近辺を徘徊中。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ルノー ルーテシア ルノー ルーテシア
5年間のブランクを経て、またしても赤いルーテシアに戻ってきました… 最後の純ガソリン車の ...
スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
体力の衰えを感じてきたので、アイサイト含めた安全装備てんこ盛りのインプレッサスポーツに乗 ...
ルノー ルーテシア ルーテシアさん (ルノー ルーテシア)
ルノー ルーテシア3(Phase1) 1.6 MT(5ドア) ボルケーノレッド デス。 ...
その他 その他 その他 その他
自動車カタログ&雑誌コレクション 旅行記

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation