• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MAKOSIRA-BAのブログ一覧

2024年06月15日 イイね!

電費最適解?①

通常はECOモードでバッテリー残50%迄はワンペダル、50%以下でB5で走行していて電費平均4.5です

今日はECOモードで基本B0で走行、信号等停車時はB5で減速、高低差のある一般道を17km走行、電費6.9で最高値更新








Posted at 2024/06/15 21:42:52 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年06月13日 イイね!

バッテリー劣化数値化(スペーシアベース)

ハスラーと入れ替えで5/1納車、走行距離286Kmの低走行車です

現在走行距離1,233km

登録2022年8月ですが納車点検時にバッテリーを取替えた形跡が無く、劣化状態が気になりましたのでテスターで測定してみました

測定直前に走行距離30km、1時間30分程走行した値をBefore、2Aで補充電後の値をafterとしています

⚫︎ 搭載バッテリーはユアサK-42Rですが新品の測定値未公表の為予測値となります

CCA(性能基準値)400→充電前373、充電後365、何故かはわかりませんが補充電後の数値が低くなっています
性能基準値の適正値70%以上に対して充電後の値は91%有りますので安心です

Before





after







⚫︎内部抵抗値(基準値)5.5mΩ→充電前6.94mΩ、充電後7.1mΩ、新品時の129パーセント
*150%以上要観察、200%以上で交換

Before





after







⚫︎SOH(電圧テスト/劣化状態)充電前79%、充電後76%

Before





after







⚫︎SOC(充電状態)88%、満充電後98%

Before





after




アイドリングストップは助手席下にあるリチュームイオンバッテリーに蓄えられた電気を使っていますのでアイドリングストップしなくなった原因は鉛バッテリーの劣化が原因ではありません

バッテリーの性能を数値化する事で安心して使う事ができますので適時トラッキングしていこうと思っています
Posted at 2024/06/13 17:36:44 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年06月07日 イイね!

三菱ディーラーに感謝

気温の上昇とともに充電量が上がってきて嬉しいですね

最近平均電費約5kw、30分充電量15.2kwで76km走ってます

購入して約2年で27,000km、自宅普通充電20%、高速充電40%(ほぼ三菱)、ガソリン40%ぐらいの割合

ハイブリッド走行燃費約16km

全てガソリンで走行ℓ当たり160円で計算してみると1,687ℓで約27万

電気が60%なので走行距離16,200km、30分150円で76km走っていますので32千円程

ハイブリッド走行距離10,800kmでガソリン代108千円とEV走行16,200km 充電料金32千円をプラスすると走行コスト140千円

全てガソリンでEV走行したと過程して計算した270千円との差が130千円になりましたので10,000km当たり約50千円の経済効果がありました

充電時間30分150円の三菱ディーラーに感謝ですね

外気温15度
急速充電50kw
充電時間30分
充電容量0→76%






Posted at 2024/06/07 00:59:51 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年06月06日 イイね!

今年最後の家庭菜園作り

GWウィークの頃から初めて今回トマトとゴーヤ苗を追加しました

トマトはイエローアイコ4株、レッドオーレ3株、沖縄ゴーヤ7株をホームセンターで購入、野菜苗はもう終売に近づいているとの事で3割引で購入













初期に植え込んだミニトマト(品種忘れ)は妻が種から水耕栽培で育ててくれた30株とゴーヤ2株、他の野菜は若干ですがインゲンとサヤエンドウを栽培

先日植え込んだハスカップも順調で可愛い実をつけました








いちご(けんたろう)、サクランボ2種、プラム2種、葡萄2種(巨峰、マスカット)も順調に成長

4歳と6歳の孫が果物狩りを楽しめると良いなと思っています
Posted at 2024/06/07 20:55:53 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年06月06日 イイね!

博物館散歩

やっと左下の歯の治療が終わったと思ったら今度は3年前に治療した右上の歯が外れてしまいました

被せていた歯が土台から折れてしまったので今回はちょっと時間がかかりそう

3ヶ月に1度の定期検診で北海道大学の歯科に通っているので治療になると好きな博物館散歩の頻度が増えます

展示物は多岐に渡っているのですが特に古生物と地質を重点的に見学

博物館独特の空気感の中で、じっくり標本を見る事でその時代にワープするような感覚を楽しんでいます

地球が誕生した46億万年前から10億万年かけて36億万年前に生物のバクテリアが誕生

5億万年前になってやっと多細胞生物が誕生、海洋では節足動物が爆発的に発生し1m級の化石も発見

私たちの祖先である魚類も発生していますが顎が無く体長10cm前後

4億万年前には氷河がほとんど無くなり海面が上昇

浅瀬にコケムシ、カイメン、ウミユリが繁殖

海中には頭側類のタコやイカの仲間や無脊椎動物のウミサソリが繁栄

海中でせいかつしていた節足動物の一部が地上生活を始め、顎を持つ魚類が発生

4億万年前〜3億万年中期に地上ではシダ植物の森林の拡大に伴って昆虫類を始めとした陸上節足動物が繁栄

海洋では魚類が生物の頂点を極める

3億万年前にはシダ植物の大森林がつくられ昆虫類が大繁殖

この時代のシダ類の森林が石炭化、のち産業革命時代にエネルギーとして活用

2億五千万年前には大量絶滅で海洋生物の96%、陸上生物の70%が絶滅

2億万年前になると大量絶滅を生き残った生物の哺乳類の祖先の短弓類と新しく誕生した生物のワニの祖先のクルロタシ類、恐竜類、植物はシダ植物から裸子植物に置き換わりましたが再度大量絶滅

大量絶滅後から1億五千万年前「ジュラ紀」になると地球全体が温暖化、陸上海洋共に恐竜が大繁栄

この時代は映画にもなり有名なんで誰でも興味を持つと思います

特に男の子は恐竜大好きですよね

私も一番好きな時代で興味がつきません

大量絶滅は生物誕生後に5回程おきているようです

恐竜絶滅の原因には諸説あるようですが 6500万年前にメキシコのユカタン半島に巨大隕石が衝突

この隕石の衝突で高さ約1.6kmの巨大津波が発生し地球全体を襲ったと言われています

隕石の衝突エネルギーで深さ2kmのクレーターができ

このクレーターに海水が流れ込み

クレーターの中心で衝突し合うことで津波の第2波が発生

2018年5月にニュージーランド付近で記録された最大津波約24m、隕石の衝突で発生した津波のエネルギーはその68倍

凄まじい規模だったようです

200万年前に「ヒト属」が出現、現生人類の「ホモ・サピエンス」は約40万~25万年前にアフリカ大陸で出現してから何万年もかけて地球上に拡散

日本に初めてやってきた人類は「ホモ・サピエンス」だったと言われています

人類の歴史って恐竜の歴史期間1億万年に比べたら未だこんなもんしか有りません






















































Posted at 2024/06/07 17:55:33 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

備忘録の為にパーツと整備手帳をアップしているのですが少しでも皆さんの参考になれば嬉しいと思っています。 家族と車弄り、食べる事が大好きなジジイです。 よろしく...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

       1
23 4 5 6 78
9101112 1314 15
161718 1920 2122
2324252627 28 29
30      

リンク・クリップ

BRIDE オリジナル・エアランバーサポート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/30 21:15:52
リアキャリアDIY 失敗 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/29 07:11:05
Moty'sCVTオイル交換  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/25 12:05:17

愛車一覧

スズキ ジムニーシエラ ジェラくん (スズキ ジムニーシエラ)
2024年9月9日(水)、試乗後の商談で即決、オプションほぼ無しでオーダー。 ノマド効果 ...
スズキ スペーシアベース チコ (スズキ スペーシアベース)
セカンドカーのハスラー(走行距離9.6万km)から乗り換えました。 2022年8月登録、 ...
スズキ ハスラー michikoGo (スズキ ハスラー)
120,000万km走行したR2S、融雪剤のダメージで下廻りが錆々になり後ろ側のフェンダ ...
三菱 アウトランダーPHEV らんだろう (三菱 アウトランダーPHEV)
平成28年3月登録から5年と9カ月間で93,000Km走行したD5からの乗換です。 12 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation