• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Silver☆White真白のブログ一覧

2018年12月09日 イイね!

それは止められない、魅力のようなもの

今回は久々に行きたいな〜と思い箱根までひとっ走り!
そして新たなパーツ導入でステップアップした車の検証もしたいと思います(^^)

渋滞なく、そして峠でクリアになりやすい朝早い時間に自宅を出て、椿ラインを走る頃には6時(^^;) この時期だと日の出前で暗いですが対向車が来た時は分かりやすいです^ ^
今朝は一台引っかかりましたが、すぐに前を譲ってくれました! お礼のハザードを上げ、最後まで楽しみ尽くし頂上で休憩&クールダウン(*´∀`*)ノ



ちょうど1ヶ月前に付けたトルクロッドの効果は絶大で、アクセルワークだけでコーナーの立ち上がり時の挙動が分かりやすくなりました! これが車を操るって感覚なのかな?(⌒▽⌒)



芦ノ湖でも休憩。もうひと月もすれば2019年、そして駅伝か…。季節もいつのまにか変わってるし、時が経つのは早いなぁ…。



この後温泉まんじゅうを買いに七曲り経由で湯本まで下りましたが、流石に7時半に開いておらず、次回までお預けになりました(^^;;



長尾峠からも見えることはなく雲広がる天気…。
でも



一部陽が差すところもあったようです!

峠の下りは未だに怖いですが、初心者時代から長尾峠を走っているだけあって少しは様になってきたかな(^^) まだまだみん友さん方には足下にも及びませんが(^^;;

今日はこれで満足したのでMへは寄らず246を通って帰りました。


パーツの検証ですが・・・もう一つ忘れてました(^^;
肝心なのを(笑)
それが……









レビューすらもまだ書いてませんが先週、R'sのイベントを開催していたSABへ行き、ステッカーを貼ってもらいに行ってきましたww …勿論中身もバッチリ書き換えて貰いました!(*n'∀')n バンザーイ

最初は平坦路でベタ踏みしても本当に書き換えしてもらったのかと疑うほど感じられませんでした。 なぜだ?(´-`;)
気持ち下のトルクが上がったような気がしたのとパワー感以上に感じたのがエンジン&マフラー音が良くなったくらい。
検証コースを走るまでは…

今朝走って驚きました‼️
いつものように右折し、上り勾配で少しアクセルを踏んだ瞬間、いつも以上にトルク感ある加速でビックリ! 怖くて早めにシフトアップしてしまいましたf^_^;
更に+500rpmレブが伸びた事による恩恵も大きく、コーナー手前でシフトアップするか否か悩んでもどかしい時も、ストレスなく踏んでいける快感(*´∇`*)
正に「魔薬」のようです( ̄∀ ̄)

ですが、書き換えの恩恵はメリットだけではありません。
特に高回転での加速が途絶ずフラットに伸びる事によって、アクセルペダルを踏む右足が恐怖から躊躇ってしまうようになりました(^^;) でも、それがまた嬉しくもあり違う走り方を模索し、新たな課題となる楽しさをもたらしてくれたからです!



アルトワークス、MTで弄りがいもあって休みの日には峠へついつい走りに行きたくなる…。
だからこそ乗って楽しい車であり、弄って楽しい車でもあります!
ワークスにはチューニングを止められない魅力的で好奇心くすぐる何かが最初から込められている車だと私は思います(*^^*)

さて…次はどこを変えようかな?
Posted at 2018/12/09 16:07:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | 朝ドラ | 日記
2018年10月13日 イイね!

念願叶って…

最近ちょこちょこと弄るも、はっきりと体感出来てないので本日は月一回の楽しみである黄金コースへ行きました!

毎度の事ですが今朝は4時に起き、慣れた道のりを走り、明るくなる頃には箱根に! おおよそ2時間も今では何のその(笑)

新品タイヤとヤル気にさせるマフラー音を聞き、ワクワクしながら椿ラインへイン!
スッキリしない天気で一時小雨が降ってましたが、路面は乾いていたので気持ちよく走れました^ ^



大観山は予想通りの空模様(^^;)
今日一日雨が降らないことを祈り、待ち合わせ時間が迫ってる為一旦下ります…というのも、実は今回…



奥に少しだけしか写っていませんが、同じアルト乗りの直太朗さんと私のお気に入りである黄金コースをご一緒にカルガモ走行します! ずっと前からの念願を果たすことが出来ました(^^)

そして仲良く椿ラインを駆け抜け、大観山へ到着!







この光景を大観山で見られるとは…。 感無量です(*'▽'*)
渋くてかっこいい23をよそに、ワークスは写真で見るとイカツく見えるな…。 ある程度離れたとこから見るとブロンズのホイールも悪くはないかも!

そんな事を思いながらこの後足早に下山し、いつも休憩してる芦ノ湖へ!
下る途中にある電光掲示板に8度と表示されていました…見間違いじゃないよなぁ(;´Д`A ```
どうりでモコモコのパーカーの隙間から震えるほどの冷たい風が入ってくる訳だw





芦ノ湖で小休憩を挟み、2台は一般車の流れに乗りスズキ…じゃなくて、仙石原のススキを道中見ながらも長尾峠へ!

狭い区間の神奈川県側は路面が枯葉やら枝等が落ちて神経を使いました(^^;)
長尾峠、静岡県側は路面コンディション良好で楽しく走ることが出来ました!



長尾峠を堪能し、下りきった所で休憩。
天気が悪いので気分を変えて引いたところから撮影してみました。 すると…



・・・乙女ハッピーコールベル??
前々から何かあるな〜くらいでいつも乙女Pをスルーするか富士山を眺めるのでこのベルの存在に全然気付きませんでした(^^;)

気になってじっくり読んでみました。
ふむふむ……ん? 恋愛成就! 縁結び⁉︎ だと……ヘ(´-`;)ヘ
生まれてこの方特にこれといったご縁のない私にとってなんだか心揺らぐワード(>人<;)
なので今後の未来を祈って3回、鳴らしておきました(笑) いい出会いがあるといいな♪



乙女Pでトイレ休憩を終え、今回富士スピードウェイはスルーして山中湖までノンストップで走る事1時間…。



湖畔へ到着…したのですが・・・



??あれ?なんか水量多いような…(^^;)
雨の影響からか、いつも止めてるであろう所の近くまで水が迫ってました。



黄金コースも終盤、道志みちへイン!するも、神奈川県内全面通行止めの電光掲示板を見つけ、不安になりながら進むと、ちょうど山中湖からM方面へ向かって3個目?の信号から先が封鎖されてました。
私はいつも左折するのでここまでは想定内でしたが、しばらく進むと一時停止のT字の右折側がまたも通行止め(・ω・`;)
仕方なく左折し、ナビで抜け道を見つけるまで前の一般車に着いていく他ありませんでした(^^;)

すれ違いも厳しい細道を進み、なんとか道志みちへ復帰し、ホッと一息…たった数キロの迂回路がとても長く感じました( ´Д`)

ちょっとしたハプニングを乗り越え、無事2台Mへ^ ^
途中もう1方みん友さんを加え、長旅の疲れも忘れ4人で楽しいひと時を過ごし、今回の朝ドラを終えました!

最後まで雲行きの怪しさは変わりませんでしたが、祈ったおかげか降られず概ね良い一日を過ごせました(笑)
新品のディレッツァも皮むき完了し、エアクリとの兼ね合いもあってか、下から上まで良く回るマフラーはレーシーな音を車内外に響かせ、ECUノーマルで個人的に気持ち良く走れる仕様に近づいて来た気がします!

そして今回、念願叶えて下さってありがとうございます! お疲れ様でしたm(_ _)m

Posted at 2018/10/13 23:50:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | 朝ドラ | 日記
2018年07月21日 イイね!

いま、どれくらい?

ワークスに乗って走るようになってからずっと気になることが2つあります。それは…
温度ブースト圧です。 特に剥き出しのエアクリにしているので走行中の吸気温がどれくらいなのか、そして純正でブースト圧がどれくらいかかっているのか、見たくてこちらを購入しました。



「コムテックのレーダー探知機」です! オービスはもちろんのこと、OBD2接続により様々な車両の情報が見れて気分的にはマルチメーターを入れたようです^ ^ …まぁ既に数値が出ちゃってますが(笑)

今回検証する場所は・・・ホームコースである椿ライン!
惜しくもダウンヒルスタート地点まで前方クリアとはならず頂上に到着する頃にはクールダウンされてデータが取れませんでした(^^;)
ですが、走行中にチラ見した時、ブースト圧は1.0を示し、一番気になっていた吸気温はというと…アクセル全開で高回転ばかり多用してるせいか、かなり上昇し、60度は超えてました(´・ω・`;) 逆に、水温は思いのほか安定して85度前後をキープしていました!





頂上の天気は霧と小雨でかなりご機嫌斜めでした(^^;)
景色も楽しめず、肌寒いので先へ進もうとした時、ハイドラを見ると青いマシンが一台上がって来るのが見え、待ち伏せすることに(^∇^)
・・・そろそろ来るかなぁ… おっ、聞こえてきた! と思った瞬間、華麗にスルーされましたw
慌てて追いかけ、芦ノ湖でようやく青いマシンに追いつきました(^^)



箱根でこの2台の2ショットはいつぶりだろうか…。 箱根に来て良かったです♪



今更ながら海賊船にナイトの格好をした金色の像がいることに気づきました…(^^;;



乙女Pから
こうして並べるのも久しぶりです^ ^
見ていると随分変わったんだな…。 純正だった頃が懐かしいです。



ここでひょっこり富士山が頭だけ見せてくれました!

この後買い物をするべくここでお別れしました。
久々に箱根を一緒に走れて楽しかったです^ ^ ありがとうございました(^^)

帰りは246をひた走り、所々渋滞にハマりながらも到着するも、開店1時間半前(^^;)
コンビニで朝食を済ませ、1時間前に並んでまで購入したのは…



私が趣味として集めているトミカです!
しかも今回は新型のスイスポでした(^^)



やっぱりトミカでもスイスポは黄色が似合います(*´∀`*)ノ

その後みん友さん宅へ行き、ステアリングボススペーサーを頂き、いつもオイル交換を頼んでいる某店で別のみん友さんへ顔を出しに行き、1日を終えました。


コムテックのレーダー探知機のお陰で今後のドライブが楽しくなりそうです!

次はどこを弄ろう…。 最近は色々と欲しいパーツがありすぎて何から買おうか迷ってしまいます(^^;)
・・・その前にお金を貯めなければ…(ー ー;)

明日から暑いけど頑張ろう! 皆さんも熱中症にはくれぐれもお気を付けて下さいm(_ _)m
Posted at 2018/07/22 22:15:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | 朝ドラ | 日記
2018年06月03日 イイね!

久々の・・・

最近、あの地に行けてないな〜と思っていたら、無性に走りたくなったので6/2(土)はパーツ検証も兼ねて久々の朝ドラへ!

道中予報になかった雨に降られたり、白と黒の車体色が印象的な車がいつのまにか後ろを走ってたりとついてないことが起こりましたが、通り雨程度だったり何事もなく去ったのでホッと一安心しましたε-(´∀`; )

そんなことを思いながら向かった先は…





おおよそ4ヶ月ぶり、箱根の大観山です!
雨雲はなく、雲海が広がる富士山を拝むことが出来ました(^^)



大観山を下って芦ノ湖に立ち寄り、久しぶりに海賊船を眺めました( ´∀`)
下界とはいえ、気温13度と少し肌寒かったです(^^;)



何気に撮った1枚。若干遠目からの横アングルもいいなぁ〜(*´∇`*)



芦ノ湖を右回りに走らせて次なる目的地である長尾峠から、街並みと富士山! これはこれでいい組み合わせです(^^)







少しカメラアングルを変えて撮ってみると、今まで気にして見たことがないアングルから見るのもまた、イイですね〜♪( ´▽`)



御殿場を抜け、富士スピードウェイの横を通過し、明神、三国峠を越えて山中湖へ!

綺麗な逆さ富士とはなりませんでしたが、角度的に満遍なく雪の残った富士山が見れました!
ここで車と共にクールダウン(´ω`)ノシ







ワークスと富士山のコラボ! 角度1つで見栄えが変わるので、ちょうどいい角度や場所を探るのが楽しいです(*^▽^*)



途中で、直太朗さんも合流^ ^
以前より車高が下がって一段とカッコよくなっていました(*^_^*)

ここからは2台で宮ヶ瀬を目指して道志みちへ!
時間帯も時間帯で、一般車やライダーが多かった道志みちですが、フルバケの恩恵で肩や腰の負担が軽減され終始快適でした(*´∀`*)ノ
所々つっかえながらも宮ヶ瀬へ到着すると、先着のみん友さんと出会い、少しの間でしたが楽しい時間を過ごせました!

その後もいつもの面々と静かでまったり車談義で華を咲かせ、昼食に1人違うメニューを食べ…(笑)
また宮ヶ瀬に戻り解散するまで充実した時間を過ごしたのち、久々の朝ドラを終えました。


久々の黄金コースで、ワークスの楽しさを実感したり、写真のアングルも考えて撮影してみたりと新たな発見や楽しみを見つけた1日でした!
お会いした方々、楽しく充実した時間をありがとうございました(*^^*)


〜今回のパーツ検証結果〜



レカロのフルバケは、モデル的に若干大きめなシートでしたが、コーナーでも姿勢が崩れないホールド性とちょうどいいシート角度で純正ではどんなに角度を変えても改善されなかった肩と腰の痛みがまるで感じられず、ずっと座っていたいくらい座り心地が良く、座っている間は最高のひと時でした( ´ ▽ ` )



ボルテックスジェネレーターは速度域が低いせいか、感じられず…( ̄O ̄;)



同様に、ボンネットダクトも良くわかりませんでした(^^;)

ただ、気持ち加速が良くなったような気がします。 エンジンオイル交換したからか、それともカーボンボンネット+フルバケ導入で軽くなったからなのかな?
それと燃費も伸びやすくなりました! 軽量化とボルテックスジェネレーターが効いているのか?平均燃費+L1キロ良くなり、椿ライン入るまではインジケーター内で21km/L叩き出していました(゚∀゚)


以上、ブログ兼パーツ検証結果でした( ̄∇ ̄)
Posted at 2018/06/03 23:00:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 朝ドラ | 日記
2018年02月17日 イイね!

青い空 白い富士山!

お久しぶりのブログです!
2月半ばのこの時期で今年になって初めての朝ドラ…サボり過ぎました(笑)

2018年初朝ドラは・・・黄金コース!
久しぶりに父と二人でいざ、出撃( ̄∇ ̄)

早速ですが、久しぶりの椿ラインへ! スタッドレスタイヤと相談しながら走るのもまた違った楽しみがあって面白かったです^ ^






今年初めてにして久しぶりの大観山から富士山をまったりと眺めます(*´∀`*)ノ
大観山は意外と車が少なく静かで澄んだ空気の中、富士山を望むことが出来ました(*^o^*)
ワークスも朝日を浴びて神々しく見えます(´∀`)

頂上の気温はマイナス1度で路面凍結なく夏タイヤでも問題なさそうでした!

芦ノ湖へと下る途中、コーナーの一部で路面凍結が…(^^;) 全体が凍っているわけでは無かったので一安心です(^^;;



芦ノ湖からも白い富士山の頭が見えます!




こちらも久しぶり長尾峠からの富士山。 街並み×富士山もいいですね〜(´∀`)

長尾峠の路面状況は所によって雪解け水が凍っていて、更にどれもコーナー中にあるので慎重なドライブを強いられました(^^;)

途中ジョナサンで爽やかな青空を見ながらのモーニングを堪能し、コースに復帰(*^_^*)

富士スピードウェイを横目に見て向かうは明神、三国峠。
明神峠の激坂を上りきり道路の左右に雪を見ながらゆっくり向かうと…



箱根から見るより一際大きな富士山が目の前に(^^)
ここから撮るのはいつ振りだろうか…。 ここからの眺めも迫力ある景色が見れるので私は好きです♪

お次は山中湖、湖畔エリア



湖の中心に向かうほど白く凍っていました^ ^
陸に近い所でも薄い氷が浮いていて完璧な逆さ富士は撮れませんでした(^^;)

湖畔で富士山をひとしきり見たのち、道志みちをひたすら走ります。
途中これまた久しぶりに道の駅どうしに立ち寄り小休憩を挟み、大きなセーフティーカーに阻まれながら睡魔との戦いに勝利しMへ!

いつものメンバー方と楽しく会談して過ごすのが最近の楽しみです(^^)



昼はちょくちょく通う喫茶店で満喫し、充実した1日が終わりました!

青く澄んだ青空の下、久しぶりの箱根を回る黄金コースは2018年一発目に相応しい朝ドラとなり、身も心も満腹です(*´∇`*)

今年になって早2ヶ月目に入りましたが2018年は安全、充実、ドライビングスキル向上の3つを掲げていきたいです!

本日お付き合い頂いた方々、ありがとうございました!
Posted at 2018/02/17 22:48:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 朝ドラ | 日記

プロフィール

「週末に父が遠出するからと洗車を頼まれたのでワークスをピカピカに✨
仕上げに一回りして水気飛ばしとローターの錆落としがてら給油してこよ😆」
何シテル?   12/06 15:50
初めまして、Silver☆White真白です。 かつて父と2人で毎回走りに行っていたので一部の方には「ワークス親子」と呼ばれていたそうです(笑) たま...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

シャーシリフレッシュ4 前後ハブベアリング編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/27 01:24:22
タービン交換(その1) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/17 00:23:27
ターボ交換(1/7) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/17 00:18:45

愛車一覧

スズキ アルトワークス ワークス2号機 (スズキ アルトワークス)
1号機同様、他のアルトワークスとは一味違う特別な1台にチューニング&カスタムを目指し、弄 ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
テレビゲームで画面越しに見る姿と速さに憧れを抱いた少年時代…。 いつかBCNR33に乗る ...
スズキ アルトワークス ワークス♪ (スズキ アルトワークス)
2015年12月12日、契約 2016年1月30日、無事納車! 2017年・・・、事故 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation