• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ROLLOのブログ一覧

2010年02月28日 イイね!

犬の聴覚

今日はチリで発生した大地震の影響で、大津波警報が発令されました。
地球の裏側で起こったエネルギーが、日本に伝わる。なんとも凄い話だと思います。
そこで思い出したのが、これから載せる動画です。
今年の1月にアメリカ・カリフォルニア州でマグニチュード6.5の地震が発生してました。被害は無かった様子ですが、揺れ方が酷かった・・・。そんな地震直後の様子です。
動画に登場する、に注目。



地震にいち早く気付いた犬が、一目散に逃げます。



結構な揺れ方です。



最後は、みんなで避難完了。

犬は、聴覚が発達している為、人間では聴きとれない周波数も耳で拾う事が出来る。
犬の行動は、それを示したんじゃないかと想像します。
それで思うのが、地震波の速さです。犬が逃げ出したかと思ったら、もう揺れが始まっています。
地中に伝わる地震波の速さって、相当に速いと聞いた事がありますが、それを思い出してしまいました。
Posted at 2010/02/28 23:43:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | 犬の話題 | 日記
2010年02月28日 イイね!

障害犬 タロー

障害犬 タロー雑誌『REV SPEED』の新刊を買いに本屋へ行き、「最近の若者は、なっとらん!」とボヤいた先日、スラ~と文庫本コーナーに立ち寄ったら、可愛い犬の写真が表紙になっている本を発見。その目の愛くるしさに撃沈。その本を買ってしまいました。その本の名は、佐々木ゆり=文 三島 正=写真・『障害犬タローの毎日』。
原因不明の病により、全ての脚を切断する事になった雑種犬・太郎の生活の様子を描いたノンフィクション。本日、一気に読み切ってしまいました。

最初は、五体(しっぽがあるので、六体?)満足で生まれた太郎。しかし成犬になるに従って、まず耳が壊死して取れてしまい、次に右前脚が先から壊死してしまう事態に。そこで今の飼い主である獣医さんは、右足を切断。ところがその後、左前脚が骨折し、骨が露出してしまう。このままでは、命が危ない。そこで獣医さんは、残り3本の脚と尻尾を切断。襲い来る病魔からの解放と、これからの太郎の生活を思っての決断を行いました。コーギーのような体型に変わってしまった太郎ですが、それからは順調に回復。高齢だった飼い主に負担がかかるとして、のちに獣医さんが引き取る事になり、以来11年生き続けているというのが、この本のあらすじです。
以前犬を飼っていた者にとって、この本で描かれている太郎の様子は、手に取るように分かります。痛かったら「ウゥ~」と唸ってみたり、アイコンタクトで甘えてみたりと、その様子は以前飼っていた犬のまんまです。なので、この本の途中に載せられている太郎の写真を見ると、以前飼っていた犬の事を思い出します。「ああ、そうやったなぁ~」と・・・

両足を失った太郎ですが、そんな障害をモロともせず、一匹のオス犬として生きる様が描かれているのが、この本の一番良いところです。当然障害を持っている為、人間の手が無いと生きてはいけない。しかし、そのおおらかな獣医さん宅での生活で普通の犬として認められ、生き続けている。著者は、その様子を肩を張らずに書いているので、とても読みやすいです。エッセイ風に書かれているので、より伝わるものがあります。犬好き、猫好き問わず、動物好きなら一度は読んで欲しい本です。太郎の写真も良く撮れてますよ♪

その太郎ですが、今は大分高齢になりましたが、健在です。
下記のURLにて、現在の太郎の様子が見れます。
Posted at 2010/02/28 22:37:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 犬の話題 | 暮らし/家族
2010年02月27日 イイね!

街角watching

街角watching今日ユニ○ロに行って、指先が分かれた靴下を新調する事が出来、ご機嫌なROLLOでございます。
本日は昨日の雨の影響か、寒い一日でした。一日中、曇り空。
愛車のタイヤを夏タイヤに交換しようかと思いましたが、止めました(笑)

さて、街を走ると色んな車に目が行ってしまうワケですが、最近注目してしまうのが新型車の繁殖状況。去年発売された新型車で個人的に気になる、目に付く車が気になり、観察しておりました。
その中で、一番目立って感じるのが、マツダ・アクセラの繁殖状況です。個人的には日本人ウケしないエクステリアデザインだと思い、客が逃げるかと思ってましたが、意外と買われている方が多い様子。HB車が圧倒的に多いですね。しかも2リッターのものが。こういう車が認められ、走る様子を見ていると、何だか嬉しくなってしまいます。
そして意外だと思ったのが、スバル・アウトバックの繁殖率。本命レガシィよりも、街ではよく見ます。「どうして?」というのが正直な感想ですが、それだけ印象を良く持たれた方が多いという事なんでしょう。意外な展開に驚いております。新型レガシィを見かけないのは、少々寂しいですけどね。逆にBP/BLの走行率の高さが気になります。私、この型のデザインが好きなんですよ。なので、後ろに付くと安心してしまいます(笑)

今月発売された雑誌の中に、「低迷」の言葉が出たインプレッサの販売状況。それを打開すべく今年10月には、4ドアでターボモデルが発売されるそうです。販売率増加へのテコ入れを行うのが目的とか。個人的には、現行HB車は気に入ってますし、性能面で認められるべきとも思っています。しかし、垢ぬけ感が無いという印象も否めず。スッキリしてないんですよ、特にデザインが。部分的には良くても、全体を見渡せば・・・。これ、現行のスバル車全般に言える事だと思います。今までからも、そうでした。「初っ端は悪いがモデルチェンジで良くなる」。このパターンが悪循環を招いている。ネックはやはりエクステリアデザインではないかと思うのですが、どうなんでしょう。

私、これからもスバル車を乗り続けるつもりでいます。普通車と呼ばれるクラスで慣れ親しんだのがスバル車ですし、それなりのインフラも整えています。特に、インプレッサへの愛着は捨てきれない。次に購入する時は、現行GH型を中古で買ってプローバのサスペンションを付けてみたいというのが夢です。でも、他社で良いと思う車があれば移るかもです。いっその事、外国車の中古を買ってしまうかもしれない。買うとしたらBMWかVWですね・・・
色んな妄想が広がりますが、ともあれスバルには頑張って貰いたい。トヨタは”プリウス問題”で火の車状態です。次元は違えど、こういう時だからこそスバルのようなメーカーが頑張って、日本車のイメージアップに貢献して頂けたらと思います。
Posted at 2010/02/28 00:40:22 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ談義’10 | クルマ
2010年02月26日 イイね!

3年間の軌跡

3年間の軌跡本屋に立ち寄った時に思う事。

「立ち読みした雑誌は、元の位置に戻さんかい!」

以前UPしたブログでも、嘆いていたような。
ホンマ、元の位置に戻さん奴らが多い。しかも普通の青年が、「ポン」と置いて立ち去って行く。
情けなく思うよ・・・。
そんな散らかった雑誌たちを、整理している俺がいる(笑)

さて当ブログも4年目に突入し、注目してみたのが『トータルPVレポート』。
3年もやっていると、それなりにPVポイントのカウント数も有るワケで。その辺りを見てみました。

まず、ブログで一番多くカウントされているのは、2008年7月14日にUPした『のれんハーネス、買っておけばなぁ~・・・』。カウント数は、昨日現在で725PV。カーナビの取付で窮地に追い込まれかけた思い出、今も昨日のように覚えております(爆)
次にパーツレビューで一番多くカウントされているのは、2007年3月19日にUPした『チーム・スパルコ V-seed 03F』。足元に色気を出した一品です。カウント数は、2159PV。このパーツレビューを参考に購入された方がおられ、報告があった時は嬉しかったですねぇ。これぞ『みんカラ』の醍醐味ですね♪。個人的に、今もお気に入りなデザインです。
整備手帳での一番人気は、2007年3月7日にUPした『自作 電源BOXの中身』。PV数は、2602。これ、当然今だ現役。便利に使ってます。作っていた時は、ノリが”学研の工作”みたいで楽しかったです(笑)
フォトギャラリーでは、2007年3月19日にUPの『2007年3月の愛車』。PV数は、488。ノーマル車高の時代が懐かしい。でも元の車高には、戻せません。低い方が、やはり良い(笑)

こんな感じになってます。
個人的に意外とPV数があったと思ったものは、ブログでは2009年7月5日にUPした『PSIという単位』(632PV)と、フォトギャラでUPした2008年11月26日UPの『イスラエルのスバル車たち』(414PV)。
ブログの方は、PSIという単位についての興味が意外と多い事を示しているという事でしょうか。輸入車ユーザーが気になって開いて下さったという感じかと思われます。フォトギャラの方は、写真を撮った場所が場所だけに、興味も倍増したのかな。でもホント多かったですよ、スバル車。

・・・と言うワケで、やはり3年の月日は、大きいものがあります。
みんカラで行われている”PVランキング”とは無縁ですが、これからもコツコツと色んな話題をダラダラ書いていくつもりですので、お付き合いのほど、宜しくお願いします♪
Posted at 2010/02/27 00:11:23 | コメント(4) | トラックバック(0) | みんカラを楽しむ | 日記
2010年02月23日 イイね!

『1Q84』

『1Q84』今月に入り、ある小説を読んでいました。本を読んだのは、久しぶりです。
本の題名は、『1Q84』。村上春樹著の長編小説です。去年、発売された当初は売り切れの本屋が続出してましたね。ブームが一応去ったおりに平積みされた本を買って、しばらく放置しておりましたが、読んでみました。
この作品より前の作品、『海辺のカフカ』という傑作を読んでおりましたので、今回はどんな世界が展開されるのかと期待しておりました。『海辺のカフカ』。私は、とても好きな小説です。

”Book 1”と”Book 2”、2編に分けての出版でしたが、”Book 1”の方は、序盤という事もあり面白く読めました。その中で登場する”ふかえり”がとても印象的。途中「ディスレクシア(読字障害)」の障害を持つ彼女と、”川奈天吾”との会話のやりとりがあるのですが、それがコミカルに思えてしまう・・・。『海辺のカフカ』の言うところの”ナカタさん”と”星野青年”との交流みたいに面白い。でもそれが、”Book 2”になると、そんな雰囲気は何処へやら。とてもシリアスになって行きます。
この小説は、これまでの村上春樹の最近の活動の、一つの終結的作品だと思います。村上春樹ファンなら、「なるほど」と思わせる内容ではないかと思うのですが。



2つのまったく違うものが、実は繋がっていたという流れは、最近の村上作品の特徴ではないかと思います。見事なまでの融合を見せるこの作品。色々と考えさせられる、そして切ない物語。
今年の4月には、”Book 3”が発売されるとか。
楽しみです。
Posted at 2010/02/24 01:13:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 本を読む | 趣味

プロフィール

「F1・ハンガリーはマックス、角田君共散々な結果。レッドブルの後半戦は期待出来ねぇ。来年、どうなる?」
何シテル?   08/04 00:45
ROLLOと書いて”ろろ”と申します。 愛車は、インプレッサXV GP7C。 これで愛車も5代目。 2代目からインプレッサに乗ってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/2 >>

 1 23456
789 101112 13
1415161718 19 20
21 22 232425 26 27
28      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

リアスタビブッシュ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/09 20:37:03
ロアアームブッシュ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/10 00:15:57
フロントスタビブッシュ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/08 22:27:21

愛車一覧

スバル XV スバル XV
愛車5代目、スバル車4台目。2014年10月に新車で購入。 デビューしてからゾッコンだ ...
スバル インプレッサ XV スバル インプレッサ XV
愛車4代目、スバル3台目。2010年10月、新車で購入。 やはり安全が一番。 心に余裕 ...
スバル インプレッサスポーツワゴン スバル インプレッサスポーツワゴン
インプレッサ・ワゴン 1.5is SOHC 1500㏄ FF 5MT 愛車3代目、スバ ...
スバル インプレッサスポーツワゴン スバル インプレッサスポーツワゴン
インプレッサ・スポーツワゴン GB SOHC 1800㏄ 4WD 4AT 愛車2代目。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation