• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

aromabirdのブログ一覧

2022年09月24日 イイね!

ヘッド交換した

ヘッド交換したAB27モンキーももう22年め(2001年式)なので、今年はリフレッシュ中止にメンテを実施。
現在の仕様は
・88CCボアアップ
・ハイカム
・PC20キャブ
・強化クラッチ
・強化オイルポンプ
・オーヴァーのフルチタンマフラー
・レーシングコイル
がメインで、その他はハイスロ、アルミホイール、スイングアームなどド定番の
チューニング。F16R29に加えクラッチ交換したらギヤ比が変更され、かなり
ロングに振ってる状態。
この仕様でも十分に快適なんだけど、せっかくだしもうちょい快適に、と思って
・ポート加工済ヘッド(カブのヘッドでポート加工済、バルブなど消耗品は新品)
・PC20キャブ用のマニホ変更(22φ)※ライトボアアップだと22→16φ仕様だったため。
・油温計(差し込み式)交換、ついでにモンキーR用カバーフィン
これらを交換してみた。
alt
デイトナのディップ式油温計。差し込むだけなんだが、結露するらしい。

alt
今のキャブセッティング(MJ90、SJ38、ジェットニードル真ん中)でこの焼け。
上はきれいに回るようになったが、下のセッティングが出にくい。
濃いめなんだけど、これ以上調整だとSJ購入になっちゃうので面倒。


alt
マニホールドを22φに変更したら、吸気効率あがったのか、モリモリとパワーでる。
ヘッド交換したときも体感できたけど、とくに8000rpm以降の伸びが本当に楽しい。
3速で思い切り引っ張って、そっからトップに上げるともう3桁手前位のトップスピード。
足がついていかない。こんなに速くなるのか。

alt
シェイクダウンで宮ヶ瀬いってきた。
ピカピカに磨いて行ったら、数人のライダーに声かけてもらった。
これは嬉しい。
ギヤ比はかなりロングに振ってるけど、思ったより乗りやすい。
この車体でかなりのトップスピード。ちょっとしたことでブレーキがロックするし、
制動考えたらディスクにするときがきたのかもしれない。

となると、ディスクキットとキャリパー調達かあー。
デイトナのインナーフォークには感想済なので、できればこれを使いたいが、それにしても
7万近くかかるなコレは。





Posted at 2022/09/24 19:07:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | monkey | 日記
2022年02月12日 イイね!

モンキーのタイヤ交換

2001年式のAB27モンキー、トリコロールカラーも今年で21年め。
タイヤの溝があんまり残ってないのと、なにより15年以上前のタイヤなので
カチカチ状態。危ないので、これをよい機会として、ホイール、タイヤ、チューブを
刷新してみた。

alt
キタコのゴールドホイールを購入。8インチ3.5Jなので純正フォークで装着できる
最大サイズ。タイヤはSteadyのB77タイヤ。フロントは11/80でリヤは120/70。
DUROにしようか迷ったけど、パターンがかっこいいのでB77に。
DUROよりも2000円ちょい高かったかな。

alt
でかい箱にタイヤとチューブきた。純正よりも太い。
チューブはダンロップのやつ。
はめるだけならビードクリームもなしで組めたが、向きを間違えないように。
B77はローテーションが決まってるので、フロントとリヤは何度かチェック。
alt
手組みだけどさほど苦労もなくいけた。
空気は組む際にチューブに少しいれて、ホイール合わせてボルト締め込んでから
モバイルインフレータで130kpaまで。
入れきったあとに気がついたけど、タイヤ側に最大空気圧が記載あって、
もっと低めにする必要あった。

alt
アルミホイールが組み上がったので、次は純正ホイールからドラムハブまわりの
移植が必要。当初、黒い塗装を剥離してゴールドで塗装か、バフかけてシルバーの
鏡面仕様に、と思ってたけど、めちゃくちゃ時間かかるので、黒のシャシーブラックで
塗装し直し。さすがに20年以上純正だと塗装の欠けやハゲがいたる箇所に出てるので
ブラックで防錆含めて処理。前後ハブ塗装と乾燥でけっこう時間くった。

alt





ようやく組み上がった。
いままで履いてたタイヤは分厚いタイプだったので、キタコホイールがとても
コンパクトに映る。実際小さいのでフェンダーの位置調整はしたほうが良さそう。
リヤが思った以上に小さく感じる。3.5Jなので結構太アシなんだけど8インチだと
ちょっと不格好かも。10インチくらいがぴったりなんだろうけど、そうなると
変更箇所が多すぎなので、当面8インチでいこうと思う。
直近で前後フェンダーを交換し、ダウンフェンダーも装着、今回でホイールも
新調して、ついでに錆も削り取ったので、かなりピカピカになった。
これからも大事に乗っていこう。できるなら部屋に飾りたいなあ。
Posted at 2022/02/12 23:16:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | monkey | 日記
2022年02月11日 イイね!

バイクにUSBソケット追加してみた

冬になるとバイクに乗る機会が激減するわけです。寒さには勝てない。
とは言いつつも、やはり乗りたいわけで、後付のグリップヒーターをつけてますが、
電源供給元はモバイルバッテリーで、5000mAhのもの。
これだとおおよそ1-1.5時間程度で使い切ってしまうので、ちょっと小走りには良いけど
遠出の際には不足だった。とはいえバッテリーから電源引いてくるのも面倒だなあと。

alt
作業面倒だと思ってはいたものの、Amazonで2000円弱でUSB増設ソケットあるじゃん。暇なときに設置するかーとポチっておいたが、せっかく手元にあるので重い腰あげて
作業開始。
取り急ぎ、バッ直でいいやとシートとタンクカバー外して設置。常時電源供給だけど
普段は機器接続しないしバッテリーあがることもなかろうと。CBR1000RRはハンドルまわりが思ったよりも狭いため、機器増設には難儀する。今回はトップブリッジの肉抜き
箇所にタイラップで括り付け。グリッピヒーターへの供給は物理USBの抜き差しで。


alt
数日はバッ直電源で過ごしてたけど、コンビニ寄るなど、ちょい停止時間もこまかく
USB抜き差しだと案外ストレス。中華製の電源オンオフスイッチもあるんだけど、
やはりキー連動が楽だなあ。
ということで、再度重い腰をあげてエーモンの4極リレーを増設。
ついでに今後の電装機器の増設に備えて、GNDとACCラインも分岐配線しておいた。
近いうちにドライブレコーダー設置予定。
リレー配線は
・GNDはバッテリーマイナス
・リレースイッチオン用の電源はヒューズから電源取り出し(ライト/ホーンの10A)
・電源はバッテリーのプラス
・リレーのACC(黄色)は機器に。今回はUSBのプラスの線。
これで、バイクのキーをオンにすると、リレースイッチもオンになってバッテリーから
電源供給が開始、オフなら連動して供給停止と。

alt
近い内にドライブレコーダー増設でまた開腹作業だし、簡易設置で。
ETCやらHIDのバラストなども設置してるので、かなりギチギチ。配線通すのが
思ったよりも面倒。シート外して、タンクカバー外して、タンク持ち上げつつ作業
なので配線通しとか効率高めるツールがあるといい。

alt

リレーと一緒にUSBの電流計測機も購入。
キーまわした時にきっちり5V/2.1A以上出てるので、リレーの動作もOKだ。
いままでモバイルバッテリーを持ち歩いてたけど、これで荷物が減るかも。
CBRのバッテリーなんて原チャリサイズなのであんまり負荷かけたくないけど。

作業時間 車両側30分程度*2回、配線制作20分くらい
費用 エーモンリレー650円、USBソケット2000円くらい、電流計500円くらい
作業自体の難易度は低いけど、寒さに加え、脱着の面倒さはあるね。
店に出すのも嫌がられるしやはりセルフ作業は仕方ない。まあライディングQOLは
あがるので、これはこれでヨシって感じか。

Posted at 2022/02/11 12:01:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | CBR1000RR | 日記
2021年05月05日 イイね!

GIOS MIGNON組んでみた

IDIOM0をフルアルテグラ化したので、純正のTiagra一式が余ってた。
ヤフオクでフレーム出たら組んでみようか、と2ヶ月程度眺めてたら、よいタイミングでGIOS MIGNONがフレーム出品。MIGNONは末端グレードのハイテン鋼フレーム。
気楽に街中乗れるミニベロを、ということで落札して組み上げてみた。
alt
GIOSといえばブルーのイメージだけど落札したのは黒フレーム。
きったねえ…まずは拭き掃除からはじめて、ついでにコンディションチェック。

alt
右側のフレームに凹みありじゃないの。
BBにもけっこう錆あるので、丁寧に掃除してグリス塗りまくる。
出品時は47サイズとなってたが、フレームに「51」とシールが…。
ジオメトリ計測したら案の定51サイズだった…。返品したいけどけっこう組み込んでしまったし、なによりも匿名取引なので相手の詳細がわからん。
もういいや、これで組もう。
alt
GIOSミニベロのフォークに直接キャリパーが付かないようだ。
キャリパーを差し込むとフレームに干渉する。どうしたもんかとおもったが、キャリパーとフレームの間に手持ちの適当なナットをカラー替わりに差し込んでみたらギリギリだけどクリアランス確保できた。純正にはカラーとかあるのかもしれない。これで締め込んでも今のところ問題はなさそうだ。

alt
左側には転倒したらしく、フレームに傷が多め。
塗装が欠けて下地が出てる箇所もあるので、パテで埋めてクリア吹いておいた。が、どうしても色が合わないので花柄テープでピンポイントカラー。
これはこれで目立つので良いかな。
alt
組み上がった。フルTiagra仕様のMIGNON、フルブラック。

4700番なので10速仕様。
リヤディレイラーはワイヤー引っ張る位でセッティング出たが、フロントディレイラーのセッティングが難しかった。
MIGNONはフロントシングル仕様なのでフロントディレイラーをセットするにはバンドが必要になるが、ミニベロはフレームが立っている(角度がロードバイクによりも)ため普通のバンドでは変速失敗する。よって70度位の角度に対応するバンドが必要。今回はTOKEN TK180をチョイス。
これにフロントディレーラーセットしてからがハマったところ。
アジャストボルトがなかったので手探りでセッティングしてたが、どうしても変速がうまくいかない。乗った状態ではアウターに変速せず、スタンドでセッティングしてる時はちゃんと変速する。数mm引き量が足りないが、アジャストボルトないと無理。
結局追加購入してセッティング完了。組み立てからシェイクダウンまで12h位かかった。何度もセッティング煮詰めたので、ようやく納得の結果になった。
おもったよりもスパスパ変速するので、あれTiagraって悪くないかも。
MIGNONはお買い物専用機として活躍してもらおう。
どっかでバーハンドルにしたいなー。
Posted at 2021/05/05 21:28:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミニベロ | 日記
2021年04月02日 イイね!

GIANT IDIOM0のカスタマイズ3

IDIOM0を購入してはや3ヶ月。
コンポ一式を換装し、もはやカスタムも終わりか・・・と思ってたけどふと
ブログでカーボンホイールなるアイテムを見てしまい、一気に恋に落ちた。
やだ、かっこいい・・・。

早速調査。
候補はternのオプションであるkitt designのカーボンバトンホイール。
前後セットで11万という目玉飛び出る金額。
とはいえ、フルサイズのロードバイクからしたら安い部類らしい。
車体よりも高いってのは・・・。
もうひとつの候補は中華カーボンであるICAN(アイカン)ホイール。
デザインもそっくりで品質も悪くないらしい。しかもカーボンの織りも選べると。
価格も前後セットで5万ちょい、ただし送料込みだと6万弱。
その差5万、ほぼICANに傾いてたのでいかに安く購入できるか調べてみた。

Amazonは送料コミコミで57,000円程度。
ICAN直販サイトはクーポンコードありで53,000円程度。
もっと安くならんか、と駄目もとで本家サイトのチャットでいくつか質問してみた。
中華サイトは交渉ありきだしね。
「ブログやSNSで紹介記事書くからディスカウントできない?」とか、「ホイール重量からしたら送料は下のカテゴリじゃん。価格間違ってない?」とか、「クーポンコードの価格設定間違ってるよ」とか指摘と相談したんだけど、がっつり塩対応。
指摘ありがとうすらなく「修正しました」だけ。送料に関しては、テキスト回答じゃなくて画像に赤枠引いてあった。もはや意味不明。
はっきりいえば、クソ対応すぎて不愉快レベル。なんだこいつら。

そんな折に、PayPay祭やってたわけで。
kitt designホイールが11→9万に、そこから28%offというお祭りにふさわしい
ポイント攻勢こりゃすごい。実質7.5万程度に。
ムカついたICANにカネ落とす位ならブルジョワ感あり、品質よしのkitt designに
傾き、一気に購入してしまった。
発注から1週間程度、届いてしまった。

alt
開封の儀。
軽い!とにかく軽い!そして品質よさげ。折り目はキレイでつなぎ目も目立たない。
さっそく既存ホイールからスプロケ剥がして付け替え。
11S用ボディなのでスペーサーかまして11-34Tを実装。

alt
クリアランスは問題なし。
ちょうどタイヤがバーストした直後だったので、今回はタイヤとチューブを交換。
ディープリムなので、シュワルベチューブ40mmにエクステンション50mmで
延長し、90mmにしておいた。シュワルベくらいしかコア交換できないようで
手持ちのチューブ60mmだと駄目だった。
タイヤはシュワルベワンにしてみた。スリック気味でよく転がりそう。

alt
取り付け完了。
ブレーキシューはカーボン専用品にしないと駄目らしい。
このホイールにはリムテープ、ブレーキシューも付属してるので追加購入はなし。
で、回転させてみたら、ギィィィィィィィィィィィ!!!と爆音が。
こりゃあ目立つけど心地よい。なによりかっこよすぎる。


alt


次いで、フロントも交換。
タイヤに空気を入れると、ブレーキシューが干渉して抜けなくなる。
こういうモノなのかしら。
前後ブレーキの調整はやり直しが必要になる。またカーボンシューだとブレーキを
かけ続けると熱で破損する可能性あるらしい。
そこまで過酷な走りは絶対しないけど、まあ気をつけておこう。
概ね取り付けとセッティングは完了。空気圧は最大で8barまでだそう。
idiom0は7bar程度が最大。今回は取り急ぎ6bar程度にしてみた。

今までの投下したカスタマイズ費用もかなり積み上がった。
概ねTTL30万程度だと思うけど、一気にカスタマイズしてしまったなあ。
パーツがもう一台分余っているので、ヤフオクでミニベロのフレーム探して
家族用に一台組んでみようかな。
セッティングや組み込みも一通り経験できたので、安価にもう一台追加できるぞ。
しかし家族がドロハンに乗るイメージもないなあ。




Posted at 2021/04/03 00:27:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミニベロ | 日記

プロフィール

「インカムのリモコン入手 SENA RC4 http://cvw.jp/b/2637992/47535132/
何シテル?   02/16 19:14
自他共認めるITドカタ、プロ社畜です。 バイクはメガスポが1台、イジったモンキーが1台、あと四輪一台。 日本ではあまりタマが少ないMB GLK350です。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スズキ GSX1300R HAYABUSA (ハヤブサ) スズキ GSX1300R HAYABUSA (ハヤブサ)
2023/1に新型隼に乗り換えました。 焼く10年乗り続けたCBR1000RR SC59 ...
メルセデス・ベンツ GLKクラス メルセデス・ベンツ GLKクラス
AMGエクスクルーシブパッケージがついてるGLK350です。
ホンダ CBR1000RR ホンダ CBR1000RR
CBR1000RRに乗っています。二輪ばっかり。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation