2016年10月07日
夏場のアイドル吸気温度が80度超えとなっていたので対策をしようと。
現状・・・むき出しエアクリ、ボルトオンターボ。
なので、ラジエターファンからの熱気吸いまくり。
I/C付きではあるけど圧縮空気が熱いのだろう・・・
あとはインマニの熱をセンサーが拾ってるとは思う。
純正形状BOX+チャンバー形状が無難なのだろうとは思うので
それを参考に先人の知恵などで考察。
まず、純正BOXはウチのはエアクリ位置が助手席側になっているのでダメっぽい。
他車流用も考えたけど、形状が現物合わせなのでめんど・・・
むき出しエアクリに遮熱板が定番っぽいけどおもしろくない。
と、検索してたらBMCのCDA?がおもしろそう。ラムエアーは期待してないが。
そういえば、似たシステムを使ってる人がいたなあ・・・と見に行く。
この時点で八宝屋のをカートに入れかけたけど、
ヤフオクにて似たのが出てたのでそっちにしてみる。
難点はフランジ径が5㎜小さめ。
http://www.topfuel.info/parts_catalog/zeroparts/power_chamber/himitsu.html
こんな記事もあったので読んでみたけど、
BOX形状+チャンバーではテストしてなさげ。
商品出してるメーカーの記事なので参考程度にしてみる。
まあ、ターボなら不安定要素を排除できるらしいので、良いかなと。
予定はこんな感じ
バンパーダクト→チャンバー内エアクリ→若干チャンバー形状
→タービン→I/C→(ブローオフ)→ARCチャンバー→スロットル
以前何を思ったかターボなのにARCチャンバーにブローバイホースを戻して
マフラーから大量の煙を出したのは秘密(ご迷惑おかけしました・・・)
↑の作業と並行してオイルクーラー位置変更、I/Cパイピング取り回し変更など。
エアコンのアイドル制御について・・・
サブコンの様なフルコンでのエアコンオン時のハンチング問題。
基本エアコン使わないので気にしてなかったけど、やはり気になったので。
症状 A/CをOFFからONで回転落ち込みのハンチング、酷いとエンスト。
涼しくなってきて、ようやく解決方向。
以下やったこと。
・アイドルアジャストスクリュー緩め(900rpm程度に。
・インジェクター無効噴射時間見直し
・メインマップ見直し(割合でなく時間で見た
・エアコン補正
燃費には悪いが750rpmでいくらやっても改善されなかった。
マップは開弁率だとキレイに見えたけど時間だと凸凹が多かったので、そっちで修正
エアコン補正は、点火補正がハンチングには効くようだ
燃料補正でA/Fを合わせる。補正値が1%刻みで大分変った・・・
回転数による補正減衰量も同じく。
エンスト方向の防止にはメインマップの極低回転側を濃くすることで改善された
アクセルちょっと蹴るとエンストする問題が出たけど別問題かな
他のやり方で純正制御殺してフルコンにアイドル制御させるのだけど、
なんとなく純正制御にまかせてみたいなと。
途中でもうサブコンに戻そうかとも考えたけど、
一応解決するまではやってみた。
正しいやり方なのかは不明・・・
交換予定部品
MT、クラッチ(滑ってる?)、エアコン(N用)その他諸々
最近は苦手な外装補修で四苦八苦・・・錆びてるし
そういえば、車は不調ながら復活していました。
細々とやっております。
Posted at 2016/10/07 22:39:28 | |
トラックバック(0) |
車いじり | 日記