• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あちゃくんのブログ一覧

2018年10月11日 イイね!

師匠の引退ツーリング。

師匠の引退ツーリング。今週末 13日、14日の土日 チームのリーダーであり私のバイクの師匠の引退ツーリングです。

今年で75歳の師匠。

知り合ったのはちょうど30年前の第三京浜の保土ヶ谷PA。

私はまだ免許取り立ての16歳でしたね。

当時私は比較的に安く購入できたGPX250RⅡに乗ってました。

ダブルディスクが自慢だったな。

そこに ふと現れたZ1000R-Ⅱ。

自分の父親と同じ年代の方が乗ってまして衝撃をうけました。

私はひたすら師匠のRⅡをガン見してたら気さくに話しかけてくれたのが師匠との出会いでしたね。

師匠は結婚していましたが 子供にさ恵まれなかったせいか物凄く可愛がってもらいました。

母ちゃん(師匠の奥さん 私は母ちゃんと呼んでいます。)が最近になって 「うちの人 たっくん(私の事です)と知り合った当時 子供ができたみたいで嬉しいよと言ってたのよ、今でもそう思ってるみたいよ」 と言われた時は本当に嬉しかったです。

私が17歳の時に限定解除の試験を受ける時には平日の多摩テックの駐車場を借りてくれて師匠のセカンドバイクであるベコを貸してくれて練習しました。

そのおかげで限定解除の試験を3回目で合格出来ました。

引退しなくてもいいとは思うのですがね。

本人の意思だから 受け入れます。

まぁ 本人は引退するとは言いつつ モンキー125を購入してそれなりにバイクライフを楽しんでいくみたいだし。

ロングは引退するが、ショートはモンキーで参加するとも言ってます。

しまいには引退後のツーリングには私のS660で参加するとも言ってます。

大型バイクの引退ですね。

でも やっぱり寂しいな。

師匠の背中 カッコいいですよ。

Posted at 2018/10/11 18:15:37 | コメント(1) | トラックバック(0)
2018年07月25日 イイね!

まくろ 保護してから2年。

まくろ 保護してから2年。交通事故で保護してから2年たちました。

あいかわらず後ろ足が自由に動かせないです。

でも ものすごいスピードで動きます。



触れるようになるまで1年かかりました。

ご飯を食べてると必ず足元に来て クレクレタコラになります。




ただ 病院が大の苦手で 連れて行こうとすると容赦なく噛みつきます。

先月 思いっきり噛まれました。

噛まれてから3日たっても痺れが取れなくて病院で診断してもらったら 。

神経断裂。

自然治癒は望めないとの事で緊急手術。

神経を縫合して頂きました。






恐るべし まくろ。

でも 手術したとの事で保険屋さんから10万円の見舞金頂きました。

そのお金で新しいキャットタワーとまくろが押入れの上段にいけるようにスロープを作ろうと思います。









Posted at 2018/07/25 21:10:36 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年05月23日 イイね!

友人のS660 なおるかな。事故車は当たり外れがある その2

友人のS660 なおるかな。事故車は当たり外れがある その2友人が事故車と分かって購入した S660。

実際に走らせると ハンドルブレる、ブレーキかけると ハンドルが左に曲がる、雨漏りなどなど。

一通り確認したところ、アライメントがくるってる。
キャンパー、キャスター、トウがデタラメで調整が出来ない。

それとホイールのバランスが取れない。

弟が

ホイールとサス自体、事故当時に装着されていた物かもしれないからサスとアルミを変えてみるのも一つの手だよ。

っと。

そこで 私と友人は考えました。

結果 アルミとサスをヤフオクで購入。

サスは純正サス1台分、アルミはβのですが1台分。

同じ出品者様から落札。

送料込みで合計34800円。

友人 喜んでいました。



早速 昨日 弟のショップで取り付けてもらう事に。

本当は土曜日が良かったんですがお店が忙しいので構ってられないといわれ 比較的に暇な火曜日と言われました。

友人は有給。
私は夜勤明け。

作業開始。
先ずは新しいホイールにタイヤを組みます。
ウエイトをいじらずにバッチリ バランスがとれました。


次にサスを交換して タイヤつけてアライメントの確認。

そして 調整。



結論 少しよくなった。

が どうしてもキャンパー角がデタラメ。

右のキャンパー角がネガティブ3.7度

左がネガティブ0.5度。

キャスター トウはメーカー基準値に近い数字。


この状態で試乗。

ハンドルのブレは 以前はガタガタだったのがプルプルに変わりました。

ブレーキでハンドルガクッはなおりました。

新たに気になる事が ハンドルを真っ直ぐにすると右に進みます。
真っ直ぐに走る場合はハンドルを少し左に。

試乗が終わり お店にもどり 弟に報告。

次にやるとしたら車高調を入れてピロアッパーマウントでキャンパー角を調整かな だって。

ただおススメはしないよだって。

そもそもがノーマルサスでキャンパーが狂ってるのが異常なんだからだってさ。

次はレーザレベル器でボディを細かく測定。

細かく 採寸すると やはり車体がねじれてるみたい。

簡単に言うと 右側が左側より8mm低いらしい。

フロントの右ピラーが後ろ側に倒れてるらしい。

これはもう 諦めるしかない。

が 友人は車内から足でピラーを押してました。

サイド測定。

1mmも動いてませんでした。

そこで 雨漏り対策として私も使用しているガレージベリー製のトップスポイラーを使用する事に。

早速注文 そして 在庫なし。

到着まで1ヶ月だって。

一息つけている時に 弟がいいました。

「そういえばアニキさ 昔 アニキの友達で事故車のバイク買って散々アニキ達が馬鹿にしてた人。いたよね。
アニキの周りにはそんな人ばかりだね」

‼️‼️

そういえば思い出しましたよ。

25年くらい前ですよ その友人が相場よりもかなり安い FZ400Rを買いまして、走り出すとハンドルが暴れる かなり危険なバイクでした。

その時もタンクが斜めに着くほどフレームが曲がり たしかサブフレームがネジ留めではなく溶接でついていたようなバイクでした。
当時友人は「 俺はこんな危険なバイクが好きなんだ」

とか ベソをかきながら言っていた事を思い出します。

弟に その時も この人ですと教えてあげました。

教訓を生かす事が出来なかったんですね。







Posted at 2018/05/23 13:35:20 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年05月21日 イイね!

Bピラーつけてみた。

Bピラーつけてみた。かっこよくなると思ってつけてみた。

イエローハットで購入。




暇だったんです。

なんか やりたかったのでやってみた。


絶対 弟や家内はダサイと言います。

個人的には GOODです。






Posted at 2018/05/21 18:12:00 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年05月14日 イイね!

中古の事故車は当たり外れがあるみたい。

中古の事故車は当たり外れがあるみたい。友人がですよ、中古のS660を購入したのですよ。

連絡があったのは4月の終わり。

17年5月新車登録の白のαでMT車。

日曜日の朝早く友人はS660に乗って遊びに来ました。

まだ雨も降ってなかったので奥多摩方面に2台でツーリングに行く事に。

途中のコーヒータイムのときに友人が私に「S660ってハンドルブレるよね」

私 「?ブレないよ」

とりあえず私は友人のS660に乗ることに。

走り出して ??

30kmからハンドルがガタガタして45kmくらいでおさまる。

何故か減速の時はガタガタしない。

走り出す 30kmからハンドルガタガタして45km以上でおさまる。

なんだコレ。

極め付けは強めのブレーキングすると ハンドルが左にガクッと引っ張られる。

友人に 「この車 おかしいよ」


友人は関東の海の無い県の中古車屋で購入。

車両価格 137万で総額150万くらいだったとか。

事故歴有り 中破 と説明もされる。
試乗もしたらしい。

友人は「 返品すると言い出す始末」

中古車にクーリングオフってあったっけ?

気持ちはわかるが 「やめなさい、試乗もして事故歴を承知で購入したのだから、店側には落度ないんじゃない」と説得はしました。

仕方ないので 弟のshopに友人のS660を持ち込む事に。

弟が試乗したりのリフトアップしたりの、タイヤ外すのアライメント見たりので半日過ぎました。

結論として。

弟 「なんか こう グシャッて感じ」

まず 前輪のホイール2本のバランスが取れないと。
ウエイトを散々工夫したらしいがバランスが取れない。
もしかしたら事故当時のホイール?

フロント全般に修復歴上手く直してはいるがフレームに修正歴有り。
「フレーム修正で中破か」などブツブツと

トドメはアライメントが調整できない。キャンパー角がデタラメな数字がでる。



最後に弟が 「この車両を乗り続けるのならラグジュアリーカーを目指した方がいい。 」と

友人がボソッと「修復歴中破って聞いたんだけどな」って

すかさず弟は「そもそも事故歴には明確な業界基準というものは存在しないから曖昧だよ」だってさ。

友人はものすごく落ち込んでいました。

友人が帰る頃 東京はものすごい雨になってました。

弟と私が見送る中友人は雨の中帰って行きました。


数10分後友人から電話がありました。

一言「雨漏りする」

なんか せつなくなりました。

事故の影響で雨漏りするかは分かりませんがね。

まあ オープンカーは新車で買っても雨漏りするもんだくらいの気持ちでいないと。

S660 オープンカー?

タルガトップはオープンカー?

スープラのエアロトップはオープンカー?

なんか わからなくなりますな。






Posted at 2018/05/14 13:55:16 | コメント(2) | トラックバック(0)

プロフィール

「[整備] #ステップワゴンスパーダ リア バンパー ラゲッジ スカッフプレート取り付け。 http://minkara.carview.co.jp/userid/2641574/car/2371859/4508064/note.aspx
何シテル?   11/12 06:24
あちゃくんです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

息子と2人濃厚接触者になりました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/07 18:57:25
S660 オートウインドウ化 TPWD-04 装着。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/03 16:34:29
中古の事故車は当たり外れがあるみたい。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/15 19:19:53

愛車一覧

フィアット パンダ フィアット パンダ
S660から買い替えました。 イタリア本国にPANDA CROSS 4x4のグレードがあ ...
ホンダ CBX750ホライゾン ホンダ CBX750ホライゾン
RC18 Horizonです。
ホンダ CRF250RALLY ホンダ CRF250RALLY
GSX750E4から乗り換えです。 久しぶりに林道ツーリングに行きたくなり購入。 最初は ...
ホンダ モンキー125 ホンダ モンキー125
チーム内で125 ブームが来ました。 Z125、グロム125 と悩みましたが新色のブルー ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation