• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぱそリンの愛車 [ホンダ リード125]

整備手帳

作業日:2017年6月6日

超汎用タブレットナビホルダー交換

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 30分以内
1
タブレットナビ装着例。こいつは7インチタブ(Nexus7 2012)ですが、ゴムひもの調整で8インチタブでもいけます。

左のドリンクホルダーにBluetoothスピーカーを入れているので、ナビ音声とBGMは結構デカイ音で鳴ります。

ちなみにこれ付けた状態で白バイに捕まった事がありますが「運転中操作していなければ問題ない」とのこと。
※タイトル見てわかるとおり、これは二世代目です
2
ホンダアクセスのフロントスクリーンを装着しているリードにナビを付ける場合、バーグリップを展開するスペースが乏しいので、ちょっと面倒です。

ちなみに左右の支柱に紐を通して、その間にタブレットのカバーを挟み込む手もあるんですが、これやるとスピードメーターが見えません。
3
そこで、超汎用タブレットホルダーの出番。いわゆるワイヤーネットですが、このサイズ廃版になっちゃいました。キャンドゥで売っているワイヤーネットAだと下の画像から左右2コマづつはみ出るのでちょっとカッコ悪そう。
※初代の時はちょうどいい大きさのがあったのです

ということでさらに幅の広いワイヤーネットCを買って、金ノコでちょん切って結束バンドで縛ったのがコレ。
4
これをやはり結束バンドで支柱に止めて固定します。
コツは縛り過ぎない事でして、交換前のは支柱にキツク当たって表面のポリエチが割れて針金が錆びだしたので1年チョイで交換となりました。
※白の結束バンドも劣化しますが、取れたら交換で対処しています

タブレットを押さえるのは平ゴムです(いわゆるパンツゴム)。天然ゴムではなく、ライクラの物を使わないと紫外線で即劣化します。上の黒い金具(これはホムセンで調達しましたが、ドライクリーニング屋のハンガーを加工してもいいと思います)にタブレットカバーを引っ掛けて下のゴムで押さえるんですが、これで結構止まってくれます。
5
タブレットじゃなくても、ワイヤーネット付けておけばメモ用紙+洗濯バサミとか、スマホケースのカラビナを付けておいて充電とかもアリです。

以前のリード100時代はワイヤーとフロントシールドの間にタブレットを入れていましたが、タブレットカバーと言えど振動ですれてシールドが痛みました。

カッコよくはないですが、実用性重視としてはアリでしょう。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

エアフィルター交換

難易度:

オイル交換

難易度:

ナビ用ディスプレイ仮付け&様子見(13183.4km)

難易度:

ハンドルバーにナビ取り付け

難易度:

エンジンオイル交換

難易度:

オイル交換 63,562km

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ホンダ リード125 ホンダ リード125
スクーターは一回だけ浮気しましたが、ずっとリードです。 怪しいイジリ記録メインの予定 ...
ホンダ リード125 ホンダ リード125
「リードの買い替えは水冷になったら」と言ったもののリードEXはパスしてました。 新車購 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation