• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぱそリンの愛車 [ホンダ リード125]

整備手帳

作業日:2022年3月27日

サイドスタンドスイッチキャンセル(JK12)、タコ&アワーメーター取り付けと「?」※

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
JF45のサイドスタンドスイッチのキャンセルはメットイン外したところに見える「緑のコネクタ」をショートするのですが、JK12はサイドスタンド部分にスイッチコネクタがあります。
2
ビニルカバーがかかっていますが、防水コネクタです(青いのはゴム)。
サードパーティのキャンセラーコネクタ売ってるのでこれを付けるのが第一案(ちなみにamazonのレビューによると「住友電装 060型 HX 防水 2極」は端子が太すぎるらしい……買ったコネクタどこ行ったw)。
3
ここを適当なワイヤーでショートしてやればよい、というのが第二案(よく見ると緑の電線が付いてます)。
ただ、第一/二案共に防水と埃避けにテープでグルグル巻きにしなければいけません。
4
ので第三案の「サイドスタンドスイッチを外す」という方向で(確か8mmのボルトで止まっている)。
スイッチはプラプラしていると邪魔なので、とりあえずビニタイで縛りました(ナンバー取ったらもうちょっとちゃんと処理します/笑)
第四案として「スイッチ側にアルミ箔を使ってショートする」というのもあります。劣化が心配だけどこっちの方がいいかな?
5
さらにタコメーター&アワーメーターの電線を通して……ん?

このプラプラと大気開放されているチューブはナニ?
※画像撮りやすくするためにプラグコードに引っかけてます

イマドキ大気開放というのもヘンだし、どこかに入るならば、ロック入っているはずだし。困ったことにバイク屋は今日イベント休業

ホンダに聞いたところ「奥のチャコールキャニスターと繋がっており、細い方はこれで問題ない」とのことでしたが、固定されていないのは気持ち悪いなぁ
6
結局第四案改にしました。サイドスタンドスイッチを外して、ほっそいワイヤーで接触(画像参照)させてから、ダメ押しにアルミホイル二重をコネクタ側に乗せて挟み込みました。
一見するとキャンセルしていないようにも見えるし、コストほぼゼロだし、キャンセル解除も爪楊枝でほじればいいのでこれで良しと。
7
ナンバー登録したので書類をバイク屋に持っていったら「件のパイプはフロアに刺さる場所がある」との事。
※手を引っかけたぐらいで取れないで欲しい!(逆ギレ

ココか!(220411写真追加)

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

プラグ交換

難易度:

オイル交換 63,562km

難易度:

エンジンオイル交換(5.950km)

難易度:

6回目オイル交換

難易度:

エンジンオイル交換

難易度:

オイル交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2022年4月7日 19:36
第四案改、真似させてもらいました。
コメントへの返答
2022年4月7日 21:52
スイッチ外してプラプラさせるよりもずっといいと思います。
経年劣化と電蝕がどうなるかですね。

プロフィール

よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ホンダ リード125 ホンダ リード125
スクーターは一回だけ浮気しましたが、ずっとリードです。 怪しいイジリ記録メインの予定 ...
ホンダ リード125 ホンダ リード125
「リードの買い替えは水冷になったら」と言ったもののリードEXはパスしてました。 新車購 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation