• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

もうやん@JG3のブログ一覧

2025年06月19日 イイね!

大阪・関西万博 EXPO2025へ行ってきました。〈後編〉

大阪・関西万博 EXPO2025へ行ってきました。〈後編〉2025年6月19日、大阪夢洲で開催中の大阪・関西万博 EXPO2025へ行ってきました。
その備忘録・・・前編からの続きです。

15時過ぎ、待望の日本館に入場しました。
しかし、ドラえもんを案内役に駆り出したり、ベアブリックやキティちゃんのキャラクターを例えに借りての展示ですが、キャラクターの役割がイマイチよくわからずピンときませんでした。

























日本館のテーマが「いのちと、いのちの、あいだに」、藻類による環境の循環や再生・SDGsなどなので、ちょっと内容が地味に感じます。
それを補うためのキャラクター起用というのはなんとなく理解できますが、これらの人気キャラクターで例えようとするので尚更わかりづらい・・・ちょっと残念な感じがしました。
展示物はマンガチックにしているせいか色合いが綺麗ですっきりしていますが、全体的にあまり重厚感やリアリティが感じられません。
でも日本が産んだまんがやアニメ、トイキャラクターを生かしながら楽しく見せる日本らしい細やかなこだわりが感じられたのはよかったと思います。















日本館を出てとりあえず入れそうな近くのパビリオンに飛び込む作戦にしました。
夕方になって予約なしの待ち時間も短くなっています。



日本館にほど近い三菱未来館へやってきました。
ここは私が1970年の大阪万博でとても感動した記憶があり55年を経てぜひ見たかったのですが、30分待ちで入ることができてラッキーでした。
中は撮影禁止のため画像はありませんが、生まれた年代も性格もよく似た火星と地球がなぜ現在のように変わったかを地球の生物の歴史と火星を旅することで紐解いていく非常にわかりやすいテーマでした。
変にまわりくどい例えや表現をするよりも(日本館をディスってる?)、単純明快でとてもよかったと思います。
シートに座って冷房のきいたシアターで鑑賞できたのも疲れた体には何よりの癒しの時間でした。



18時を過ぎて少し早いですが夕食を取ることにしました。
西ゲートの方向へ戻りながら、奥さんが韓国料理がいいというので、「ソウルLIVE!」という韓国レストランで冷麺を食べることにしました。
店の作りが韓国ドラマとかに出てくるようないかにも韓国の下町っぽい雰囲気で、とても気に入りました。





冷麺4人前と、ヤンニョムチキンとサラダキンパを一つずつ頼んで分け合って食べましたが、出来合いじゃない感じでちゃんとしていて美味しかったです。
この店はまだリーズナブルな方ですが、しかし4人で1万円コースの万博プライスには参ります。
どの店を見ても値段が高く、リーズナブルなものを探すのが難しい状態です。
冷え冷えの冷麺でカラダもクールダウンしてお腹も満たされたので、ラストスパートをかけます。



夕暮れが迫ってきて暑さもかなり引いてきて過ごしやすくなってきました。



スペイン館に待ち時間がなかったので入館しました。







そしてその隣のサウジアラビア館も待ち時間がほとんどなく入場できました。
ここのパビリオンは建物が斜めの線を基調にしているので独特な雰囲気でカッコよかったです。
しかし建物の中が暑く、外の方が涼しく感じました。
部屋の中が暑いと長居しようという気にはなれませんね。











目の前にある飯田グループ×大阪公立大学共同出展館もすぐに入れるということで入場しました。
ここは外壁に京都の西陣織が張ってあって日本らしさの感じられる柄や色合いがとてもきれいでした。





中に入ると未来のまちの巨大ジオラマがあって、その中にミャクミャクが9個隠れているということで、周りの子供達が一所懸命探しています。
うちの奥さんもなんかスイッチが入ってミャクミャクを探しまくっています。w
トイレから帰ってきていくつ探せた?って聞いたら4個だったそうです。



ここから出てくると、すでにドローンショーが始まっていました。
水上ショーの中止の影響で19時57分スタートに前倒しになっていました。
大屋根リングの上まで移動することもできないので、パビリオンの間から見えるところまで移動して見ることにしました。
もうあたりは真っ暗で、しばらく通路脇でドローンショーを観ました。
どうしてあんな一糸乱れぬ連携プレーができるのかとても不思議です。
人間技とは思えないので、全てプログラミングされているんでしょうね。









ドローンショーが終わって西ゲートの方へ歩いて行くと、暗闇にそびえ立つガンダムが絵になって格好良かったです。





月の石などの50種類の隕石が展示されていて触れるパビリオンに向かうため西ゲートの奥まで歩いていきました。
「未来の都市」パビリオンに時間過ぎていたのに滑り込みました。
しかし、どこにも月の石などに触れるコーナーがありません。
慌ててググってみると大間違いをやらかしました。
月の石などが触れるのは、すぐ隣のフューチャーライフビレッジでした。
ガーン😨、慌てて外へ出て隣のパビリオンに向かいましたが、閉館5分過ぎで入れませんでした。
間違えなければ入れたのに、悔やんでも後の祭りです。
ちゃんと下調べしておけば良かったと大後悔です。
トボトボと来た道を歩いて戻り、西ゲートの前のオフィシャルショップでお土産を買って帰ってきました。





21時10分頃西ゲートを出て、21時30分頃舞洲P&R駐車場Aに到着、21時40分頃駐車場を出発し翌20日0時10分頃無事帰宅しました。

行く前は、とにかく無事に万博の駐車場まで時間に間に合うように行けるのか、そしてイタリアパビリオンにスムーズに入れるのか、当日予約は取れるのか、一日中歩き回って帰り無事に帰って来られるのか・・・と何から何まで不安だらけで出発しましたが、なんとか無事に楽しんで帰ってこられたのでよかったと思います。
あとから振り返ってみると、まだまだ観たい展示やパビリオンがたくさんあったので、ちょっと残念でした。
またもし行く機会があれば再チャレンジしたいと思います。
その時はもう少し余裕をもって見て回れる気がします。
それにはやはり予約が全てのカギを握っていると思います。
予約を制する者が万博を制す・・・って感じですね。

今回の万博を体験して感じたことは、大スクリーンの綺麗で精細な映像を流し、音響や振動で大迫力の臨場感を与え、没入感に浸ることができる。
そんなパビリオンが多かったと思います。
まるで宇宙や世界、海の中や火星まで旅をする…そんな体験をしているような感覚を味わうことができる、それはとても素晴らしかったと思います。
しかし、普段まず見ることができない例えばイタリア館の歴史や重厚感のある展示物、あるいは巨大なガンダムの像がそれらを凌駕してしまう面白さ…。
目の前にあるものがリアル、それをしっかりと目に焼き付け何かを感じ取る。
感じるものは人それぞれいろいろだと思いますが、見て、聞いて、触って、何かを感じ取ることができればそれでよいのではないかと思います。
私はしっかり感じ取って、感動して帰ってきましたよ。

しかし、とにかく疲れました。
暑い、とにかく暑かった。
暑さは確実に体力を奪います。
そしてその暑さの中、一日中歩くのはさすがに辛かった。
暑さと日頃の運動不足のせいで体が思うように動いてくれません。
もう後半は足がガクガクでした。
でも、動いている方がまだましで、一か所にじっと立って待っているのが一番つらく感じました。
次の機会がないかもしれないと思うと多少無理をしても一つでもたくさんのパビリオンを回って収穫を得ようとしますが、いい歳なので体調を戻すのに時間がかかります。
無理だけはしない方がいいと実感しました。



Apple Watchのフィットネスアプリに基づく6月19日の歩数と歩行距離のデータはすごいことになっていました。
毎日これくらい歩けばダイエットできるんでしょうけどね。w
Posted at 2025/06/25 08:15:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2025年06月19日 イイね!

大阪・関西万博 EXPO2025へ行ってきました。〈前編〉

大阪・関西万博 EXPO2025へ行ってきました。〈前編〉2025年6月19日、大阪・関西万博 EXPO2025へ行ってきました。
テーマは 「いのち輝く未来社会のデザイン」です。
持続可能な社会の実現やテクノロジーの進化を通じて人々の生活を豊かにすることを目指したテーマが掲げられ、様々な国や企業グループなどが未来の社会に向けたアイデアや技術を展示しています。
世界中の「いのち輝く未来」が集う万博です。
私が小学生の時に行った大阪万博(1970年)から55年、大阪に万博が戻ってきました。
自分的にはそれほど盛り上がっていなかったのですが、日に日に報道が盛り上がり、家族で行こうという話になったのでそれならばと行くことにしました。
今回は子供の車、NOTE e-POWERに乗って岐阜から大阪を目指しました。
6月だというのに30℃越えの真夏日予報で朝からとても暑いです。
結局大阪は34℃まで気温が上がったようです。



家を出たのは早朝4時45分、7時5分頃舞洲P&R駐車場Aの入場門の前に無事到着して並びました。
名神高速道路が集中工事中ですが、その影響もなく無事到着できたのでとりあえずホッとしました。



7時30分に駐車場が開門され予定通り8時ちょっと前に駐車場を1番手のバスで出発。



8時15分頃には西ゲート前に到着し、並んでじっと開門を待ちました。



8時半、少し前へ進んで列が広がったので、前に人はいるものの好位置をキープしています。
8時55分頃から開門され13番ゲートから9時前に入場、すぐに早歩きで人気No.1のイタリアパビリオンへ向かいました。



膨大な人の波がドッとなだれ込んでいきますが、全員がイタリア館に向かっているように思えてどんどんスピードを上げて歩きました。
イタリア館の前は大屋根リングの下まですでに結構な人が並んでいました。
この順番待ちは家族に任せておいて私は当日予約の端末へ向かいました。
西ゲートゾーン海側いちばん奥の案内所にある端末で予約をしました。
ちょっと奥まった場所にあるため予約に来ている人はちらほらで、端末は1台しかありませんが待たずに日本館15時30分4人分予約ゲットできました。
ここの端末は穴場だと思いました。
2か月前抽選にガンダム12時36分の枠が当選し事前予約が取れているので、なかなか幸先良いのではないかと思いました。



イタリア館に戻ると家族は大屋根リングの待ち列の一番先頭付近まで来ていました。
かなり長い列ができていたものの奇跡的に30分ほどで入場できました。









私の思うイタリア館の売りはやはり古代ローマ時代(紀元2世紀)の彫刻「ファルネーゼのアトラス」、ミケランジェロの彫刻「キリストの復活」、カラヴァッジョの油彩「キリストの埋葬」、そして レオナルド・ダ・ヴィンチのアトランティコ手稿(発明品のスケッチ)です。
どれも重厚感と圧倒的な存在感があってとても素晴らしかったです。

























どうやらダビンチのスケッチが一人ずつ前を歩いて写真を撮る流れなので渋滞していて、待ち時間が延びる原因になっているように思います。



他にも多彩な展示物で見応えがありました。
人気ナンバーワンの呼び声が高いのがうなずけます。
無事見終わって出てくるとイタリア館の前は何時間待ち?っていう長蛇の列が出来上がっていました。
イタリア館に短時間で入場でき楽しめたので大満足、ホッと一息つけました。





12時36分のガンダムまでゆっくり歩いて近くを見て回りました。
まずオーストラリア館に入りました。
割と流れがいいので待ち時間も短く感じました。





入り口を入ると鏡をうまく使った木々が生い茂るオーストラリアの大地が表現されていました。
まるでどこまでも続く森の中にいるようです。
次へ進むと並べられたモニターに美しい映像が映し出されていました。
宇宙からオーストラリアの大自然の大地へ、そして海の中へ旅していきます。
視覚に訴える大きな画面を使ったりいろいろ工夫されていて映像もとても美しいので見応えがありました。





外観の画像を撮り忘れたのですが、夜、前を通りかかったらライトアップされてとても綺麗でした。



そのあと涼がとれて待ち時間なしでサクッと観られるコモンズCとコモンズBへ行きました。
結構人がごった返していてサラッとしか見てまわりませんでしたが、聞いたことのないような色々な国の特徴が見て取れるお手軽なスポットです。
コモンズBはやはりジャマイカのボブマーリーとウサインボルトですね。
テレビなどで結構紹介されていたのでとても人気がありました。





コモンズを出てトイレに行く途中null²の建物が異彩を放って、すごい音と振動が体を震わせました。
興味があったので見たかったのですが、残念ながら予約が取れませんでした。



その後持ち込んだパンでササッとランチを済ませて、ガンダムネクストフューチャーパビリオンへ向かいました。



私は正直ガンダム世代ではないのでコメントしづらいですが、人気があるパビリオンなので期待していました。















うーん、映像などは迫力があっていいのですが、やはりガンダムが戦う云々はあまり刺さりません。↘
ガンダム世代や好きな人には刺さるんでしょうね。
ガンダムパビリオンを出て、世代じゃないと言いながらもとりあえず写真をたくさん撮りました。



そして万博の公式キャラクター、ミャクミャクの写真も撮りました。



それから左回りに大屋根リングの上を歩いて東のエリアへ移動しました。
大屋根リングの上は陽が燦々と照りつけているので暑いのですが、海から吹き抜けてくる風が意外と気持ちよかったです。
空は晴れ渡っているので、かなりの高さから見渡す海側も万博会場側も景色はとてもよかったです。











かなり歩いた疲れと暑さで動きがスローダウンしてきました。
持参したお茶や水はあっという間になくなっていきます。
大屋根リングを3/4周ほど歩いてコネクティングゾーンの真ん中あたりまでやってきました。
大屋根リングは一番上を歩いていると降りるタイミングを逃しがちです。
大屋根リングから降りて、少々疲れたので、しばらく大屋根リング下の日陰のベンチで休憩&作戦会議です。
しかしスマホの当日予約は全然取れません。
大きいパビリオンへ行くと予約のみの入場で、予約なしでは入れない場所が結構あります。
手っ取り早く予約無しで短時間で入れるパビリオンを探すしかありません。

ブログ記事の文字数制限を超えてしまったので・・・後編へ続きます。
Posted at 2025/06/25 07:54:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2025年04月24日 イイね!

JG3 久々に養老の滝へ行ってきた。

JG3 久々に養老の滝へ行ってきた。運転講習センターへ免許の眼鏡等の条件解除をしに行った帰りに、久しぶりに養老の滝へ行ってきました。
養老の滝は岐阜県の西濃地方、養老郡養老町にあります。
山間の風光明媚な場所です。
下界を見下ろすと遠く濃尾平野が広がります。





桜の時期は観光や花見の人でにぎわいますが、平素は非常に落ち着いた静かな場所です。
逆に登っていく道沿いの売店はちょっと寂しさも感じます。
私はそういうところも好きなんですけどね。





養老公園は非常によく整備されています。
駐車場もとてもきれいで平日は無料のようです。
トイレもあちらこちらに完備されていて困ることはなさそうです。
ちょっとしたギャラリーのような場所もあります。







新緑がとても目にやさしくて、風も心地よくとてもいい気分で登っていけます。
しかし坂は徐々に厳しくなっていきます。
最近の運動不足のなまった体に鞭を入れます。





滝が見えてきました。
せせらぎの音ががとても心地いいです。
そして名瀑 養老の滝に到着です。





ほんのり汗をかきました。
ちょっとしたウォーキングにはちょうどいいです。
滝の横の休憩所に自販機もあって喉を潤すのに助かりました。
暑くも寒くもないこの時期が出かけるには一番いい季節です。

Posted at 2025/04/25 11:59:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2025年04月24日 イイね!

自動車運転免許の眼鏡等条件を解除してきた。

自動車運転免許の眼鏡等条件を解除してきた。私はかなり前から眼科で白内障と診断されていて、最近はメガネをかけても視界が乱視のようにダブったりぼやけてよく見えていませんでした。
前回の運転免許の更新では普通免許はなんとか眼鏡等なしで通りましたが、大型免許はメガネをかけてもヤバかったです。

メガネをかけても視力の矯正が難しいので、つい先日 白内障の手術を受けました。
術後の経過は良好で、視力は両眼とも1.0以上あって遠くの景色がしっかりと見えるようになりました。
しかし挿入した眼内レンズは遠用の単焦点レンズなので5〜60㎝から遠くははっきり見えますが、それよりも近くはぼやけてよく見えません。
まるで老眼になったようです。
以前は老眼鏡なしでなんとか過ごしていましたが、ついに近くのものを見る時は常用しなければいけなくなりました。
まあ、それは覚悟していたことなのでしょうがないのですが…。

視力が安定していて問題なさそうなので、今日地域の運転者講習センターへ行って運転免許の眼鏡等の条件を解除してきました。
窓口で聞くとすぐに手続きしてもらえました。
申請書も機械ですぐにプリントアウトしてもらえてとてもスムーズ。
視力検査と深視力検査を受けて合格したら10分ほど待つと免許証の裏側に解除のプリントと印が押されて返してもらえました。
今の免許証は内部にデータが保存されているのでそれも更新されたはずです。
深視力検査は自信はあったけどやっぱり少しだけ緊張しましたね。
トラックドライバーは現役引退したので今後大型や中型免許を使う機会があるかどうかはわかりませんが、もし運転する機会が訪れた時にメガネをかけないと条件違反になってしまいます。
折角条件が解除できるのにしない手はないのでサクッと解除しに行きましたが、これでスッキリしました。



帰りに養老町の養老の滝へ寄って堤防を走って帰ってきましたが、今まで見えなかった遠い山々の稜線がはっきり見えてすごく新鮮でした。
北東の方向に遠く まだ雪を残した御岳がはっきりと見えました。
今までソフトフォーカスがかかっていた世界が違って見えます。
鏡に映る自分の顔のしわやシミもはっきり見えるようになってこんな汚い顔だったんだってショックも受けました。www
Posted at 2025/04/25 00:01:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | カーライフ | 日記

プロフィール

「[整備] #ムーヴ L175S ムーヴ ラジエーター交換。 https://minkara.carview.co.jp/userid/264384/car/3137236/8294487/note.aspx
何シテル?   07/11 13:48
もうやん@JG3です。 ホンダN-ONE RS CVT(JG3)に乗っています。 よろしくお願いします。 過去にはトヨタカローラハードトップHi Delu...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

リヤ周りの異音→解決! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/06 22:13:52
リアにフロントドアオープニングシール取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/20 12:19:56
フロントドアデッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/06 03:41:11

愛車一覧

ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
アコードワゴンCF6からの乗り換えです。 ボディーカラーはプラチナホワイトパール&ブラッ ...
ホンダ アコードワゴン ホンダ アコードワゴン
過去所有のクルマです。 1998年(平成10年)2月初年度登録から23年ワンオーナーで所 ...
日産 ノート e-POWER 日産 ノート e-POWER
子供が新車購入しました。 2021年9月日産ディーラーにて契約し、3ヶ月以上納車待ちを経 ...
ダイハツ タントカスタム ダイハツ タントカスタム
もうやんの奥さんのクルマです。 2014年(平成26年)1月初年度登録。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation