• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tomopyonsamaの"Zさん" [カワサキ Z1000]

整備手帳

作業日:2019年1月4日

HID Angel Eye / Demon Eye 取り付け! その2(HID組付、殻閉じ)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
さてさてHIDユニットを組み込んでいきます。

車種専用で固定用プレートもついてきます。
なので基本はこのままボルトオンな筈。

しかしながら説明書が汎用の為、Zさんに組み付ける手順は書いてありません。

その為ここからは自分なりの解釈で進めていきます。



2
順序が異なりますが、この後、作業を進めて仮組みしたところ、どうやらHIDの先端がレンズに干渉するようなので、プレートを固定しているナットを緩めて全長を短くしました。

あと、右側が若干下になるように調整しました。
3
そしてプレートをライト本体に組み付けます。

純正プレートと合わせて使うのかよく分からなかったのですが、先程の全長の問題もあり、純正プレートは使わずにこのまま組みました。

純正プレートから光軸調整用のプラスチックの部材を移植するのですがプレートの厚みが異なる為、そのままだと前後にガタガタします。

そこでシールテープを巻いてズレないようにしましたよ。
4
これも最終的に車体に組み込んでから分かった事ですが、ここである程度光軸を合わせておきます。

高さ調整は下部中央のボルトです。ヘッドライトケース下部とHIDが水平になるようにします。

これで車体に組んだ時に若干下向きになる感じでした。

そのため、気持ち水平より上向きになるようにしとくと後の調整が楽かもです。
5
さて殻閉じですが、一応ヘッドライト用ブチルゴムを用意していたのですが、純正ブチルが綺麗に剥がれたのでそのまま再利用しました。

なのでそのまま閉じただけです。
6
バルブのゴムカバーを閉めますが、純正バルブより後部が出るのでそのままでは閉まりません。

ゴムカバーの真ん中を外側に出して納めました。

HID側にも防水用ゴムが付いているので大丈夫だと思いますが念のためナシジテープでぐるぐるしました。
7
殻閉じ終了です。

正面から〜

いい感じ!
8
分かりにくいけどレンズとの干渉もありません!

その3に続きます。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

車検

難易度:

備忘録オイル交換

難易度:

リアウインカー交換とW球回路

難易度: ★★

ステンマジックで✨

難易度:

ドライブチェーン調整

難易度:

リアウインカー交換とW球回路

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

2019年1月6日 6:49
tomoさん
おめでとう(*^▽^)/御座います。今年も宜しくお願いします。
やっぱ今年も、凄いですねェ~
コメントへの返答
2019年1月6日 18:56
今年も宜しくです〜
また今年も家人さんのんめえ料理を楽しみにしてます!

プロフィール

「[整備] #NinjaH2 ヘッドライトカバー取り付け! https://minkara.carview.co.jp/userid/2644958/car/2962077/6624471/note.aspx
何シテル?   11/12 07:18
プロフィールが消えとる・・・ 俺消したっけ?? https://twitter.com/tomopyonsama

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

フォージットカーボン作業方法の考察 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/08 06:32:20
マフラー純正戻し! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/09 15:26:05
社外ビッグキャリパー、ローター交換(ファイナルコネクション ステルス) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/18 10:01:24

愛車一覧

カワサキ NinjaH2 カワサキ NinjaH2
梅雨っぽい
ダイハツ ウェイク ダイハツ ウェイク
2016/7/16 納車です。 ちっちゃいけど荷物がいっぱい載せられて車中泊もできる。 ...
ヤマハ セロー250 セロ夫 (ヤマハ セロー250)
2018/9/14納車! 2018モデル発表後即発注しました。 林道林道
スズキ アドレスV125G スズキ アドレスV125G
K5
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation