• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

2-changのブログ一覧

2017年11月28日 イイね!

ジムカーナ珍道中・その44


11月19日。
FSWドリフトコースで、ニュートンランドさん主催の練習会に参加してきました。
台風に気にいられてしまったニュートンさん、前日の土曜日に雨を追いやって朝から快晴、日もサンサンと降りそそぎ、寒さも徐々に和らいできます。


今回もアドバイスをお願いです。
この日の師匠は、今年の市場で何回かお見かけしていて、こっちのことを「そう言えば、どこかで・・・」と覚えていてくれました。
他に希望者がいなかったので、マンツーマンレッスンです!

コース図。


1本目、(1分)25秒台。
前走車を見て、30秒は切りたいと思っていたのでまずは目標クリア、ちなみに他の参加者さん達は余裕の20秒切り、だいたい15秒前後で走行していたようです。
このタイムから、この日の目標を23秒台に設定、あわよくば22秒台に入れたいところです。

2本目。
「同乗いいですか?」と、さっそく師匠が来てくれてコーチング開始です。
この時に自分では気づかない、雑誌にも載っていない?ノーマルシート・3点シートベルトの人には必須な裏技を教えてもらいました。
とても簡単で、ベルトをバックルに嵌める際、1、2回ベルトの先を捩じるです。
胸の方は普通に、腰の方をキツめに、こうすることでGがかかった時にベルトが緩まなくなります。
言われた時は、失礼にも「そんなに変わるものかなあ?」と思ってしまったのですが、普通にしていた時はわずかながら腰が動いていたらしく、腰がしっかりと固定されると、目線は安定、リアの流れている感覚も良く伝わってきて、1日を終えると、市場の何倍ものGを受け続けていたにもかかわらず痛みもなく、疲労も軽減されていることを実感することができました。

で、2本目はというと、MC。
走行後に師匠から2、3の課題をいただき、次でできる限り修正、今だにハンドルの送り方を教わる。
この後、師匠運転に同乗、初めての車&ロールし過ぎで慣れていないのに19.4秒はさすがです!
午前中最後の3本目で23秒台が出て何とか目標をクリアすることができました。


午後からはアタックヒート2本、全日本チャンプの実況&解説つきでの本番です。
1本目、目標を大幅に上回る22.1秒を記録!ひとり浮かれて満足しながら他の人の走行を見学していると「どうでしたか?」と師匠が話かけてきてくれました。
師匠曰く、まだまだ高速からのブレーキングが甘く、上手くできればブレーキングだけで1か所0.5秒は違ってくるとのこと。
デスヨネ、他は20秒切っている人だらけだというのに、これぐらいで満足をしてはいけません。

師匠に喝を入れてもらったアタックヒート2本目、アドバイスされた事以外、自分ではどうすればタイムを削れるか皆目見当がつかないので、高速からのブレーキングのみに神経を集中してタイムアタックをしてみました。
1本目よりもしっかりとブレーキング、他のセクションは1本目と同様でゴール、チャンプのアナウンスを待ちます。
「39番、1分20秒7・・・」喜ぶオイラ、の耳に次に聞こえてきたのは「パイロンタッチイチ」
そういえば、最後に右の後ろからコツンッと感触が・・・。
ブレーキングポイントは3か所あったので、師匠の言われたとり0.5×3で約1.5秒の短縮となりました。
結果、安定のクラス最下位となりました。

アタックヒートの後は練習走行です。
1本目MC、2本目21秒台、3本目は2本目の進行状況次第、もう1度20秒台、少しでも師匠のタイムに近づけたかったので、3本目の走行ができるようにお祈りしました。
日も暮れかけてきて寒さも増し、帰り支度をしている人もチラホラ見かける中、3本目開始のアナウンスが流れました。
その3本目で、本日のベスト20.5秒を出すことができ、これにて終了です。

これも師匠のお蔭です。
師匠はオフィシャルなど、自分のチーム員としてのお仕事があるにもかかわらず、自分の走行をチェックしてくれていて、こまめに声かけてくださいました。
タイム的にはペケでしたが、師匠なくして、自分のこの日の成長はなかったと断言できます。
師匠、本当にお世話になりました、ありがとうございます。

それとチャンプの実況&解説が、自分からすると「見ているだけでどうしてそんなことまで分かるの?」というところまで分かり、随時走行している車の上手くいった所やダメ出しをされていたので、聞いているだけでとても勉強になりました。
自分の走行中、最後の⑪をグルルルと回る所

を270°と言うらしいのですが、こういうパターンは平塚で何十回と経験していたので、そこをクリアした時チャンプに「グリップでは理想のラインです」と実況された時は思わず笑ってしまい、平塚を知っている師匠も笑っていました。


ニュートンランドさんの練習会は2回目でしたが、シャキッとした中にも和やかな雰囲気もあり、大好きな練習会となりました。
ドリフトコースも、「はじめはどうかなぁ」と不安でしたが、とてもおもしろく、3速でスラロームっぽい走行もするので、高速でのコントロールの練習には、サーキット走行よりも安全で良いようにも思いました。
来年も機会があれば出来るだけ参加したいと思っているので、願わくば、日曜開催の時は平塚とかぶらないことを、只願うのみです。

みなさん、お疲れ様でした!
Posted at 2017/11/28 14:55:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジムカーナ珍道中 | 日記
2017年11月11日 イイね!

サーキットの女将・第1話 「ロドだら10」


NDに乗りはじめたころは、山坂道走って楽しければイイヤ、だったはずなのに。
ジムカーナも、1回だけと思っていたら、今年は平塚皆勤賞。
で、ジムカーナにハマりだしたころ、サーキットは止めておこうと誓ったのに、約半年前、みんカラでこのイベントを見つけてしまい、趣旨にエラく感動してすぐさま申込みしました。
11月4日、「ロドだら10」に参加してきました。

場所は、本庄サーキットです。
早く着きすぎてしまったので、円良田湖とか間瀬湖に行ってみると、ヘラブナ釣りが盛んでした。
着いてから準備をすませて、コース全体を見渡せる場所へ向かう坂道でけっ躓いてコケた。
左膝をスリむいて右手指を軽くツキゆび、幸先悪いかとも思ったけど、コレで先に厄払いしたと思いなおし、この後のコース上では大丈夫ということにしました。


サーキット初体験。
勝手がわからないので、まずは他の人たちの走行を観察します。
が、見てもワカラン。
ソーコーしているうちに、自分の走行する順番がまわってきました。
車に乗り込み、コースへ向かおうとすると「幌、閉めたほうがいいですよ」と注意されてしまいました。
ロールバーを装着していないので、幌を閉めないと走行できません。
自分ではそうではないと思っていながらも、かなり緊張していたようです。

いよいよ、コースイン!
平塚慣れしていると、シフトチェンジが新鮮です!
ラインとかぜんぜん分からないので、とりあえずアウトの方からインの方へ向かい、アウトの方へ抜けることを意識して走行してみます。
何週かすると、速い車が後ろからドンドンとやってくるので、身の安全を確保するために後ろばかり気になってしまい、てんやわんわ、1本目のベストは55秒ぐらいでした。


2本目の走行の前にコーチの同乗走行がありました。
ジムカーナの時と同様、まずは自分との速度域の違いに驚きます。
自分の中では、いつまでたっても「つもり」のままなので、すべてにおいてタイミングとか強弱とかが違っています。
早い段階での同乗走行は、本当に参考になりました。
コーチのベストは49.7秒でした。

2本目。
コーチの同乗で、ブレーキング時にABSを作動させることができていなかったことに気づいたので、それだけでも出来るよう、コーナー手前でガクガクできるように練習です。
この回で52秒台が出たので、目標を50秒台に設定してみました。


3、4本目。
他が自分より速い人ばかりだったので、「1番にコースインして抜かれまくってうまい人の後ろを少しでも走ってラインとかブレーキンを真似してみる作戦」を敢行してみました。
が、すぐに離されてしまうので真似どころではなく、4本目を終えた時、抜かれる度にコースの端によって減速をするので、ほとんどクリアーラップが取れないことに気づく。
でも、どこかでタイミングが良く、無理して付いて行こうとしたことが功を奏したのか、51.5秒が出たので、50秒台の光が僅かながら見えてきました。

5本目。
クリーアーラップの取れない「~してみる作戦」は中止、この回は後方から行ってみることに。
少しムキなり、クリアーラップが取りたくて、後続車を抑えるような形が多くなってしまいました、スミマセン。
結果52.0秒、50秒台ならず、そんなに甘くはなかったです。
このセットで終了でした。

この日、シケインの出口で2台、同じように土手にタッチしてしまった車両がありました。
サーキットのHPを見ると、特に注意ということで「!」のマークがついています。
自分も、このブログに貼りつけるまでこのコース図は見ていなかったので、初心者の人はこういう所もチェックしておいた方がいいと思います。


はじめてのサーキット走行はとても楽しかったです!
1速オンリージムカーナとの最大の違いは、コーナリング中の横Gでした。
感じたことのない横Gに「なんじゃこりゃぁ~」と慣れないまま、タイヤがスライドもしなければ、ほとんど鳴くこともなく、危ない体験は1度もなく無事に1日を終えることができました。

10回も開催してきた、主催者さんと関係者のみなさんには拍手です!
来年もあれば、ぜひ参加させていただきたいです!
みなさん、お疲れ様でした!

平塚のジムカーナで得た技術は、サーキットに通用したのか?


ジャンケンだけが上達してました。
Posted at 2017/11/11 16:11:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキットの女将 | 日記
2017年11月02日 イイね!

ジムカーナ珍道中・その43


10月29日、平塚青果市場でレジスタンスさん主催のジムカーナ練習会に参加、この日も雨でした。



レジスタンスさんの練習会でWエントリーをすることができます。
まだ、数をこなせばこなすだけ、何らかの得るものがある初心者段階の自分には、とても助かります。
そして、今回はこんなコース設定でした。



1つぶで2度おいしい、グルグルの箇所は右回り左回りどちらでもどうぞ、人の倍(24本/1日)走行できる自分は、両方試してみました。
午後などは、グルグルの箇所を左回りにすると、その前の8の字に入るところからラインが変わってきてかなりキツイのですが、それはそれで練習となり、Wエントリー様々でした。



先月のFSWから今回までの4回の練習会のうち3回が雨、2回が豪雨だったため、ウエット路面への苦手意識がすっかりなくなりました。
水でも撒かない限り、ウエット路面での練習をまとめてやることはできないので、返って良い練習ができたと思います。

今回、ずっと目標にしていた方が久しぶりに参加されていて、少しは近づけたかなあと思っていたら全くの勘違いで、腕の差を再認識させられてしまい、「もっと精進せにゃあ」と思いなおしたりもしました。

ジムカーナをはじめて約1年。
平塚青果市場では、夏場を除いて月2回のペースで練習会があったので、終わって1週間反省、1週間前コース発表からは脳内デモ走行リピート状態だったので、シーズン中はジムカーナのことばかり考えていたような状態で、あっという間に過ぎてしまいました。
自分でも、これだけハマるとは想像もしていなかったので、不思議な感じです。

今年は、数えてみると練習会は20回ありました。
いまだにサイドターンはまったくできないし、飽きるかなと思っていたけど、そんなこともありません。
ロードスターという車に巡り合えたことも大きかったと思います。
にしても、「ジムカーナは楽しい!」これにつきます。



平塚青果市場での今年の練習会は、これで最後でした。
来年は、1度でもいいからRWDクラスで入賞してみたいです。
雨の中、みなさんお疲れ様でした!
Posted at 2017/11/02 08:00:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジムカーナ珍道中 | 日記

プロフィール

「アライメント調整 http://cvw.jp/b/2644959/48420153/
何シテル?   05/09 15:49
2-chang(にーちゃん)と申します。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/11 >>

   1 234
5678910 11
12131415161718
19202122232425
2627 282930  

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
楽しい車です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation