• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

せいねん5108のブログ一覧

2017年10月27日 イイね!

綺麗な車は、気持ち良いな~

綺麗な車は、気持ち良いな~晴天に恵まれた今日は、朝から洗車をやりました。

 洗車前の状況は、<愛車紹介>→<整備手帳>を見て頂くとして・・・


見てください。このありさまを・・・

 

 うわぁぁぁぁぁぁぁ、マジかぁぁぁ( ;´Д`)

まさか、こんなことになっているとは・・・

暫し、地失望善としてしまった私でありました。


 どうやって、この汚れを落とそうか・・・

そもそも、以前のような状態に戻せるのだろうか?

と思ったのが、最初の不安。


 屋外駐車で、木の下に真夏の3ヶ月を洗車もせず置くとこうなると腹をくくるしかない。

 


 とりあえず、意識的に濃いめのシャンプー洗い。

おっと、その前にしっかり、車を濡らして汚れをふやかさねば・・・


 良く泡立たせたスポンジを汚れに上に一撫でする・・・

  (どうか?)

7割方は、汚れは落ちているが・・・、3割方はやや残る。

これは、かなり問題になりそうだ・・・。


 とりあえず、一回目のシャンプー洗浄を終えた。

(因みに、、画像を撮る余裕なんて全くありませんでした)

 こりゃ、相当ヤバイな・・・

 しかし、力任せにゴシゴシ擦れば、せっかく維持してきたボディが台無しになる・・・。


 そこで、ふと思い出した。

 

 鉄粉除去スプレー~♪ ( 鉄粉だけじゃなぁ~い。 汚れも対象!と昨日知った)


 ダメ元である。

 果たして、結果は・・・鉄粉には、効果はあったが・・・

 この手の汚れに対して、効果があったかは微妙である。


 ならば、鉄粉は処理したから、粘土クリーナーはどうか?

 こちらは、面と面が接触する分、思った以上の効果があった。

 粘土クリーナー侮り難し・・・。

 とはいえ、真夏の3ヶ月の汚れを放置していただけに、

 塗装面(クリア)への影響は、避けがたく・・・

 かろうじて雨染み(ウォータースポット?)程度のみ、残す形となった。


 これを除去するとなると、コンパウンドを使って一畳ほどの面積を処理しなくてはならない・・・

 この時点で、1時間を過ぎており、諦めることにした。

 (真夏の3ヶ月放置した私が悪いのだ)


 ・・・で、周囲はさほど汚れておらず、

  いつもの工程であるシャンプー洗い、鉄粉除去スプレー、粘土クリーナーを

 かけた後、ブリス専用のコンディショナー(シャンプー)で、再洗浄したのち、

 今回は、ブリスコーティングを施した。


  ほぼ、半年ぶりのコーティングに、やや失敗気味ではあったけれど、

 まずまずの光沢が復活した。

 やはり、ブリスにはWAXには無い独特の光沢があります。


コーティング直後・・・ここまでくると、余裕が出てきます。
 

 

 


 
















 今回、WAXではなく、ブリスを使用したのは、気温の関係です。

 真夏というか、暑い(気温が高い?)とコーティングの最中に乾燥し始めてしまう為、

 結果的に、仕上げが醜くなるんです(特に、窓ガラス

  何故、窓ガラスかというと、ブリスは、スポンジで薄く伸ばした後、軽く水で流します。

 この時、水の中に残ったブリスの成分が、窓ガラスに付着するんです。

 日中は、全く気になりませんが、夜になると、周囲の灯りが乱反射するんです。

  ・・・で、今回は夜の走行にも気にならなかったので、

 先の失敗が生かされたと思います。


  因みに、雨天時に気になる窓の処置は、日を改めて行うことにします。

  (時間が無いのと、やる気が失せた)


 せっかく、洗車したのに・・・明日にはもう雨らしい。

 週末は、ホントに台風来るの?

 ってぐらいに、今日は洗車日よりでした。


 この後、近所の車屋で、

 オイル・フィルター交換+無料点検(+リアワイパー交換)してきました。


 行き付けの喫茶店にて

   『新車みたいに綺麗になってるね』と褒められ(煽てられ?)

 気分は、ウキウキでした。
Posted at 2017/10/27 21:43:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 洗車 | クルマ
2017年10月26日 イイね!

自分史上最も汚れた状態(クルマ)なり・・・。

先日の台風一過の晴天時(夜勤明け)に、洗車の予定をしていたわけですが、

まぁ、故あって翌日に持ち越したわけです。

そしたら、なんてことはない・・・雨が降って来た(><)

 (晴れ間は、たった一日だけやん)


雨が降っても、洗車しようと思っていたが、なんと頭が痛い!!(-"-)

 普段、まず頭痛になることが無いので、念の為、その日はふて寝を決め込んだ。

風邪からくる痛みではないのだけれど、ちょっと長引いている。

  (結局、頭痛が収まることは無かったが・・・)

とはいえ、鉄粉除去スプレーの残量が一回分を切ってしまっているだけに、

買ってこないことには、洗車ができない。

一眠りしたあと、雨の中、鉄粉除去スプレーを買いに出かけた。 

フロントウインドウ以外の窓も、いい加減ケアをしないと見難くてしょうがない。

 (特にサイドミラー!(/ω\))

また、室内の曇りも再び、目立ち始めて来たし・・・

(洗車が3時間として・・・窓のメンテをやるとしたら、何時間かかるんだ~(><))


 で、いよいよ明日、洗車を結構する予定だ。

天気も良さげだ。

まぁ、頭痛は相変わらず収まる気配はないが、

これ以上、汚い車で走るのは、醜態を晒すようで嫌な気分である。

(成長したな~( ´艸`)

 前車が、苔むしていても、洗車せず走っていたことを考えると、

 とても同じ人間が乗っているとは、きっと誰も思わない・・・

 そう黒歴史を繰り返さないように意識しているのだ・・・( ´艸`))

 * * * 

 じゃ、洗車もしないで、何処に出かけているのかというと・・・

実は、もっぱら『ミニカー探索』(特にHW)に明け暮れているのでありました((´艸`))


   ミニカー探索(お宝発見巡礼の旅) > 洗車 


 実は、西方廻りのコースが出来たんです! ( ´艸`)

この10月の休みは、ほぼ毎週、巡礼コースを歩み

ブログにUPできないほどの数(ルース他)を手に・・・


 まぁ、西国にお宝の山があれば、三蔵法師だって、孫悟空に、猪八戒、沙悟浄を連れだって・・・

 (何という例え話を持ち出すか・・・(*´Д`))



 (こんなに、買ってどうするのか・・・)

 と自分自身でも問いかけをするのであるが、明確な答えは出ない


   『目の前に山があるから登る』と、とある登山家は言ったそうだが・・・


 私も、

  ただ、欲しい(所有したい)


  そんな質素な物欲だけしかない???( ´艸`)



Posted at 2017/10/27 00:40:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 洗車 | クルマ
2016年11月11日 イイね!

水洗い・・・WAXコーティング後18日目

水洗い・・・WAXコーティング後18日目前回(10月30日)の洗車からは12日目、

WAX後からは18日目にしては

部分的(特定場所)な汚れ水垢は見られるものの、

車体全体を見れば、まぁまぁ妥協できる汚れの範囲

ではあったけれど・・・


全体的に、トーンが落ちてきたように思えた為、水洗いをすることにしました。


(<画像説明> 
  
 WAXの撥水効果:運転手席側のドアを上からの俯瞰)



 さっと、シャワーを浴びるイメージですね。


ホースの水かけ流しで、ウエスで軽く拭いていきます。

やはり、TOPと車体下部は埃がうっすらと被ってました。

くすんだところと、拭いた後では、違いがよく判りました。


WAXが効いている御陰で、タール状の汚れも2~3回なぞるだけで簡単に落ちました。


 正直な感想を言わせてもらえば、

ブリスコーティング(親水型)よりも、WAXコーティング(撥水型)の方が

汚れが付きにくい(車体に残りにくい)ような感じがあります。


 ブリスコーティング後だと、雨の後の水垢が直接ボディに沿って流れ落ちるため、

その流れ落ちたルートに汚れが残っていく感じ。

ブラジルのイグアスの滝のように全体から溢れるイメージですね。

 (ブリスは親水タイプなので、水滴が残ることが無い)
 
 ①


 一方、WAXコーティングでは埃を水に浮かせた上に、一定の水量以上で流れ落ちるため、

いわゆる、日光の華厳の滝ような綺麗な一筋の線で落ちるイメージ

 (撥水タイプのWAXコーティングなので、水玉が自重で落ちることがありません)

 ②


 リアパネルの汚れが分りやすいので、UPしました。

①と②は、単純に言えば、

同じ汚れだとした場合、①は拡散して、一つ一つの筋の汚れは淡い。

それに対して、②はある個所に集中して流れるため、そこへの汚れが濃く残る。

・・・と解釈することができそうです。


 どっちが良いかと言えば、

掃除するには狭い面積の方が、時間も手間も省け、しかも効率的ですよね。


又、ウエスで汚れを拭きとるにしても、

WAXコーティングの方がなんとくなのですが、滑りが良い様に感じました。

 (ここは、感性の問題か?)


 ・・・で、すっかり綺麗になったところで、

雨上がり後の箱根に紅葉を見に車を走らせました。

 

 走行中は、綺麗な紅葉が見られたのですが、如何せん峠道

バイクと違ってなかなか止める場所がない。

今回は、母親を同伴してのドライブだったので・・・

車内に待たせている都合、構図もままならず・・・

記念に一枚。


 ***  ***

 途中のパーキングエリアで、せっかく水洗いして綺麗になったボディが

走行中に道路の落ち葉を拾ってあっという間に、汚れてしまいました。

タイヤハウスはもちろんのこと、サイドミラーにまで汚れが飛び散る顛末。


 <回 想>

 ・・・1年前、(まもなく納車から1年になります^^)

雨上がりの山道を走行し、道路や路肩に落ちた枯葉や木っ端を

大量にタイヤハウスに巻き込み・・・

洗車するまで放置してたら、乾いて落ちるどころか

ずっとこびり付いたままで、難儀したことを思い出しました。

 *** *** ***

 
 そのため、帰宅後再び、水洗いする羽目になりました・・・。


<本日 2度目の水洗い>

1回目の水洗いでは、TOPの画像のようにWAXの撥水効果を感じたのですが、

2回目の水洗いでは、WAX効果が若干薄れ、ブリス本来の親水効果が

明らかに見てとれました。

 ウエスで拭くことでWAXコーティングが剥離していく?


・・・ってことは、親水タイプの上に、撥水効果のWAXって、

 実は意外に技ありかも?


 その反面、

 紅葉に染まる峠道の、木漏れ日と木漏れ日の中に、私は発見してしまったのです。

日中は、ほとんど気付かないというか、普通には見えないレベルの汚れ。

 TOP面のWAXが解けて流れるのか、

フロントガラスにウォータースポットがうっすらと出来ていました。

 今日まで、夕方時の雨の帰宅ラッシュに合わないこともあって、

ギラギラになった処に出くわす場面が無かった為、気が付かなかったのです。


・・・といった訳で、もう、一回ぐらい雨が降らないと

WAXによる撥水効果がまだ残ってるかは確認できません。

そのため、もう少し様子を見ることにします。
Posted at 2016/11/12 01:05:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 洗車 | クルマ
2016年08月06日 イイね!

洗車時の水切れについて・・・

既にパーツレビューでご紹介したのですが、「整備手帳」では動画は1本しか投稿できないため、

敢えて、こちらに再投稿という形で、動画解説をします。


 まず、背景ですが、

単純に車を水洗いだけして、簡単に済まそうと思ってました。

しかし、天井にいくつものシミをみつけ、今落とさないと次回さらに数が増え、

落としにくくなるだろうと思ったので、染み汚れを落とそうと決めたのです。


 ・・・で思い出したのが、鉄粉除去スポンジです。

 

 で、やっぱり落ちにくいんですよ。 メーカー推奨は「軽く擦れ」でしたが、

結果としては、ゴシゴシこすれば、まぁまぁ取れる・・・とのぐらいで、

前回とはそう、インプレッションは変わりませんでした。


 さて、この動画をご覧あれ

 
 

いわゆるガラスコーティングの本領発揮といったところでしょうか・・・

この水キレ具合が車体前面になっていれば良いのですが・・・

実はそうでないことが判ります。


 この動画はどうですか?

 

これが、今の私の車の主だった水切れ具合でして

水の切れ方に、ムラがありますよね。

窓の中央から最後にまとまって流れ落ちるような・・・

最終的には、まとまって切れはしますが・・・時間がかかり過ぎてます。


 こちらは、どうですか?

 

 後ろのドアの流れより、少しスムーズに(早く)まとまっているのが分りますか?


 では、最後にこちらはどうでしょう?

 
 
 これは、水の流れ(切れ)を意識的にコントロールして、ほぼ一定の速度とエリアで

流れるようにしました。

 どうやったか、と言えば、鉄粉除去スポンジを使いました。


 まぁ、気が付いた時は、まさに、『これは、ひょうたんから駒だな』と思いました。


水は、常識から考えて高いところから低いところに向かって流れますよね。

まして、ボディ側面なんて、上から下へ流れ落ちるだけじゃないか・・・

と、思いますが、そうじゃないんですね。 


 流れ安いところと流れにくいところがあって、流れの悪いところは何らかの問題があるって

考えたわけです。

 そこで、登場したのがわれらが問題児の『鉄粉除去スポンジ』。

 (汚れが取れないで、有名な・・・?)

ダメ元で擦ってみたんですよ。 その流れの停滞している箇所を・・・

 5回とか、10回とか・・・そして、ホースで水を掛けてみる。

すると、どうでしょうか・・・


  水の流れが変わったんですよ。 最初は水が幕を張っていたように屁張りついていたのに

その範囲がどんどん、狭くなってきて、

結果として、水の流れを意識的に完全にコントロールできることが判明したんです。


で、最初の動画に戻りますが、水が一筋になった後、一反木綿みたいになってますよね。

そのエリアを軽く1~10回程度こするだけで、他の場所と同じように

すーっと水が集まって、さーっ流れ落ちるんです。


 それからですよ・・・。時間がかかったのは・・・あまりに面白かったもので・・・

動画のビフォーアフター取るのも忘れてたぐらい・・・


 また、私の可愛いナビ子ちゃんが、優しい声で『もうすぐ2時間になります。休憩しましょう』って

アドバイスくれたのは・・・


 (わぁ~しまった。 キー2時間も指しっぱなしだった~ 汗・焦)


フロントを残して洗車を終了したのは、11時・・・。(8時から初めて2時間)


(やっぱり、夏のこの時期は、日の出前に洗車をすべきである・・・と反省)


 時間があるとはいえ、帽子もサングラスもかけず2時間炎天下の中、

水砥ぎしてたようなもの・・・日焼けもしました。


まぁ、おかげでいつもの洗車後の輝きが、もう一層綺麗になった気がします。

 
 *** *** ***

動画の見えない方は、リンクで入ってみてください。

私のPC環境では、見えてませんので、(動画の)最終確認ができませんでした。  

Posted at 2016/08/07 20:18:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 洗車 | クルマ
2016年06月29日 イイね!

銀銀キラキラ・・・夕日が沈む

梅雨の間隙の晴天に、洗車をしたまでは良かったが、

その晩には、もう雨に降られた・・・。


そこまでは、どうもこうもなかった。


翌日、ふと小腹が空いたので、小雨降る中、近くのコンビニまで軽く出かけたのだが・・・


 フロントウインドウが、ギラついて、見難いと言ったらありゃしない。

そう、ガラスコーティング剤が、見事なまでに・・・乱反射の要因になってる。

言葉にならない。

 

 
 よく見れば、右も、左も、後ろも・・・全部だ!!


やっぱ、日中ガラスコーティングはやるもんじゃないな~。


とりあえず、日中の走行には全く支障はない。


しかし、問題は、夕方から夜間にかけての雨天、フォギーの時だろう・・・。


 
 次回は、ウインドウガラスを綺麗にするか~、

洗車後2日続いて雨。リヤハッチには、もう一筋汚れが出ていた。

コンパウンドの入ってないワックス探そうかな。

Posted at 2016/06/29 17:42:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 洗車 | クルマ

プロフィール

「11月抽選会に来てます❗なんとスーパートレジャーが5台‼️」
何シテル?   11/03 10:13
せいねん5108です。よろしくお願いします。 仕事は、医療関係の介護士してます。 自宅を中心に100km圏内を、あっちこっち移動してます。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

S氏 トヨタ2000GTコレクション~珠玉の1台~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/21 11:59:02

愛車一覧

スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
スズキ ワゴンR(5代目/前期)に乗っています。 H27年の11月19日納車から、昨日( ...
三菱 ミニキャブ 三菱 ミニキャブ
元は、母親がメインで使用しており、農作業や野菜の出荷用だった。  母親が病に倒れ、車を ...
その他 ミニカー その他 ミニカー
現在所有する①3インチのミニカー:Hotwheels(HW)、Matchbox(MB)、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation