• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

せいねん5108のブログ一覧

2017年01月10日 イイね!

検証 その2 実技編 副題 『あっ 飯が無い・・・、HC(ホットケーキ)でも食うか』  

日付は昨日ですが(夜勤だったので)本日UPします・・・。

前もってお断りしておきますが、時間の都合でデジカメを

準備できなかった為、今回は画像はありません。


 <背 景>

 夜勤入りの日(つまり1月10日)、みん友のマスノコさんより紹介された商品を

探して、良さそうなら買ってこようとオート〇ックスに行ってきました。

ついでに、トイザらスとバースデイにミニカーのチェック&バイも兼ねて・・・

(どっちがメインというか両方が目的で、アーモンドグリコと同じで、

 同じ出かけるなら一回で済ませてしまおう・・・と思った次第です。)


早い話が・・・夜勤入りの前に買い物に行ってきた訳です(笑)

・・・で、買い物が長引いて帰りがちょっと遅くなってしまったのです。

 (この辺りの話は、別件でUPします)

ちょうど、お昼時だったので・・・外食も頭にあったのですが

カー用品+ミニカーと、やや散財してしまった感があり、

結局、お昼を家で食べることにしました・・・。

それもう、お腹はペコペコです


・・・で、外出から帰って、炊飯器の蓋をあけると 何も入ってません! 

 (ショック!!)

 *** *** ***

 では、ここから本題に入ります。

 *** *** ***
 
 製作番号 TQ0110 通し番号 日5-6

(意味不明な番号を勝手につけていますが、作ったHCの管理の為です

 まだ体系が決まってないので、日々変化してます。ご迷惑をおかけしています)


今回は、清「極もち」200g袋を使っての作目で、年が明けてからは作目


 今回の最大の目的は、ズバリ・・・主食用(笑)

しかし、40mm級のHCは、食べるまでに30分を要します。

(炊飯器を急速焚きにすれば、20分で食べられるこのご時世です)

・・・それでも、今夜の夜勤の相方への付届け(貢物)が、必要なんです(笑)

(女性が多い職場につき、保身の為、そんな裏事情が・・・)



カップラーメンをセットしつつ、

 今回、兼ねてより懸案事項である、もう一つの実験を行います。

それは、『仕上がり時の傾きをなくす』という・・・目下最大級の課題。

(仕事よりも、家族よりも、レアなミニカーゲットするよりも、車の窓の曇りよりも^^)


・・・で、寝ながら閃いたアイデアを、このタイミングでやってみることに


 名付けて『鳴かぬなら、泣かせて見せようホトトギス、臭い物に蓋作戦』

 
略して『鍋蓋作戦』は、


 どうせひっくり返した時に、生地が溢れてしまうのなら、

 生地に蓋をしてから、ひっくり返せば良いではないか!


そーなんです。 

 生地の量の多いフライパンの方を、ひっくり返すから、溢れ出て変形する。

という処に、着目したわけです。

 蓋をしてしまえば、こぼれないって寸法です。


そして、それを検証しなくてはなりません。 しかも、主食と貢物も兼ね合わせ・・・


 今回、使用した牛乳量は180ccです。

(気が付いた人は、えらいです。 HM(粉)と同じ分量なんです)

大丈夫かどうかはともかく、冷蔵庫に牛乳瓶しかなかったんです(><)


 10cc程度残すくらいなら、混ぜてしまえ!(笑)


そして、風味を増やすために、溶かしバター20gを生地に混ぜ込みました。

(因みに、夜勤の相方より、「今日のは美味しい~♪」とお褒めの言葉を頂きました^^)


<作業概要>

 フライパンBで蓋になるパーツ、いわゆる普通のパンケーキ(1枚分)を

気持ユルメに作ります。

 フライパンAで、本体を同時進行で作ります。

生地の量が違うので、当然薄い方が早く仕上がります。


 蓋のパーツがある程度固まった処で、本体と合体!!

・・・やっぱり、ここに問題がある!

 再び、痛恨のセットミス・・・

 (フライパンが汚れる・・・洗い物が増える・・・洗う時間が余計にかかる

 そして、私はお昼として、これを食べて出勤する・・・)


<計測結果>

 最小厚38mm 最大厚42mm その差わずか5mm

かつての15mmとは別次元です(^^)

 この誤差5mmも、蓋のパーツを入れた際にずれて生じた結果なので、

将来的にはクリアできるレベルであると判断します。


<結論>

 『鍋蓋作戦』は、極めて有効性ありと判断します。


 今後の課題は、フライパン返しのテクニック、つまり合体精度を上げることが

傾き解決への近道になりそうです。


 その一方で、新たな問題が出てきました。

それは、仕上がりの焼き具合の問題。

 ・・・出勤時間が迫っており、内心焦っていたこともありますが、

焼き上がったと思って、断面を確認したところ・・・

まだ生焼けのところが残っておりました。

 牛乳量が、10cc多いことにも起因するのでしょうが・・・

蓋を作ることで、本体内部への火の通りが、これまでとは変わっており、

今後は、慎重に火入れをしていかないとなりません。





 なお、本日の外出にて、ユーコープのHMを、更に2種類ゲットしてきました。

 新章の始まりの予感です(^^) まだまだ、HC研究所は終わらないですよ!


 ・・・以上、ながながと文章のみのブログ

最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。

Posted at 2017/01/11 19:54:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | ホットケーキ研究所 | グルメ/料理
2017年01月08日 イイね!

検証 その1 100%炭酸で作ってみる

検証 その1 100%炭酸で作ってみる炭酸水を使えば、本当に嵩上げできるのか

100%使ってやってみることにします。

使う炭酸は、PepsiのSTORNGーCola 5.0GVです。

炭酸きつめのやつの方が、よりハッキリ結果が判るだろう

との憶測からです。



 とはいうものの、卵(黄身)に炭酸って組合せ、

  「あなたなら~どうする~♪」 (古すぎるか・笑)

 いや、いや

 本音をいうと、かなりの抵抗ありますよ(笑)


 しかも、コーラ味のホットケーキってぶっちゃけどうよ!

ってレベルではあります(笑*2)


しかしながら、実際にやってみないことには何も分りません~。

やってみます。


 製作番号 TQ0108 通番号 09

つかうHMは、こちらです。

 180g袋で、牛乳(及び水)170ccってやつです。

今回は、水で良いなら、炭酸水でも構わないだろう~ってノリです。

さらに膨らむ効果を期待して、ペプシのストロングコーラ5.0GVでどうだ~(^^)

用意した材料は、こちら


まずは、器に

 炭酸跳ねてます!

卵黄に、コーラを170cc注ぎ入れると・・・

 意外にいいかも~(笑)

粉に投入!

若干、いつもと違うけれど、仕上がり具合やダマの出来方もほぼ変わらない

メレンゲにした卵白を入れて混ぜます

ここまでくると、コーラの香りと色が付いたぐらいの違いしかありません。

フライパンにいれます。


あっという間に、サインでました。

思ったよりも、膨らんでません・・・というかほとんど変わらない?

フライパンを入換えます(男女合体の後の天地逆転・・・)

えぃゃ!

やっぱ、傾く・・・(><)

サインでました。

やっぱり、中央こんもり盛り上がってますね。

焼き上がったようなので、出します。

いい焼き色ですね。 ちょっと濃いかんじだけれど・・・

(コーラの甘味が効いてのかな)

高低差の分るサイドビュー


断面


計測しま~す。

最小厚:32mm これはほぼ固定値ですね~。


最大厚:47mm こちらもほぼ最大値です。


今回の火の通りはこんなんです。

黄色の枠の中は、久しぶりに失敗・・・生焼け

食感は、しっとりとするから好みではあるのですが・・・

8ピースに分けると

こんな感じです。


 <食レポ>

思ったよりかは、コーラの味がしません。 

香りは、バニラコーラの香りっていえば良いのでしょうか?

因みに、昔、売っていた飲料水のバニラコーラの付けたような香りではなく、

もっと自然な甘い香りです。

また「コーラが入ってるよ」と言わなければ、気が付かないレベルです。


 因みに、このホットケーキは、牛乳よりもフワフワした食感がありました。


 <結論>

余程、コーラが好きでなければ、敢えてコーラにする意味はなさそうです。

また、炭酸効果による嵩上げも、牛乳を使ったときとの差はほとんど

ありません。 

 但し、食味までを考慮に入れると、このHM(↓)

日清 ホットケーキミックス 極もち国内麦小麦粉100%

に炭酸水を使用すると、ちょっとしたフワフワ効果がでるとは言えます。



 *** *** ***

 <追伸>

更なる高みを望もうと、扶桑社より出てるレシピ本

 『クックパッドのホットケーキミックスの大人気お菓子108

を入手しましたが・・・

 がっかりしました。


 フライパンで作るレシピは、ほとんど無く・・・

あまつさえ、私が狙っている厚さのあるホットケーキの作り方は

たった1つしか記載がなかった・・・。

 私に言わせれば、そもそも直径はどのくらい?で高さがいくつなの?

 と言いたい。


 「分厚い」というキーワードになっているけれど・・・

 直径何cmで高さが何cmって表記が無きゃねぇ~

 私は、納得いかんです(笑)


 しかも、各メーカーによるホットケーキミックスの成分の違いについて

 全く表記されていない・・・これでは、どのメーカーも全く同じ粉(成分)と

 思われてもしかたあるまい・・・に(><)


 とりあえず、私は我が道を行くだけです・・・(一人旅♪)
Posted at 2017/01/08 16:22:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | ホットケーキ研究所 | グルメ/料理
2017年01月05日 イイね!

ホットケーキ研究所 は、カテゴリにしました。

ホットケーキ研究所 は、カテゴリにしました。今回(通し番号 TQ0105-1,TQ0105-2)は、

←こちらの、日清製粉のホットケーキミックスを使用しました。






先日、友人宅の近所の静鉄ストアにて、入手したこの粉



こんな感じでした。

 詳しくは、1月2日のブログを読んでもらうとして

 気になった点がありました。

それは、生地の粘度・・・かなり、固めでした。

そして、上の画像からも解るように気泡が大きいのです。

ソコが、頭から離れず・・・


 基本の『キ』に戻らなくては・・・と思うに至りました。

基本のキとは、ズバリメーカー推奨のオリジナルレシピの事です。

(その昔、オリジナルと言えば<独自の>って意味だけでしか考えていませんでした

 けれど本来は、原型・大元(本)といった意味なので、

 私は、オリジナルとアレンジを勘違いしておりました・・・余談です。)


日清製粉さんのパッケージ裏のレシピ


 経験的に、牛乳(又は水)170ccって結構多いと思ったんです。

というのも、過去200g袋入りの2メーカーのレシピは

粉200gに対して牛乳150mlでした。 

そして、試行錯誤の結果として、アレンジして100ccでも十分行けると

導き出したわけです。

 粉が180gに対して牛乳170ccですから、

 どうしても多いだろう?と突っ込みを入れたくなります。

意地(我?)を通した結果としては、今一つでした。


 なので、今回(通し番号TQ0105-1)に関しては、

基本に忠実に再現したいと思いました。

(というか、違うメーカーのホットケーキミックスを、

 初めて使う場合には、必ず1回はオリジナルレシピで作れ!

 ってことですよね(^^))


材料


牛乳170cc

 ギリギリです。

黄身と牛乳を併せて、意識的に混ぜてみました(泡泡泡)


粉に投入!


割とダマが目立ちます。


卵白をこのぐらいになるまで泡立てて


生地にメレンゲ投入!


混ぜたら、フライパンへ

 粘度と量は、200g入りとほぼ同様になりました。

この日清製粉さんのホットケーキミックスの場合に限っては、

170ccが適正のようです。


 サインが出ました。 蓋を開けてみます

 いい感じで焼けてます。

サインの目印は、音です。 湯気が上がって、ジュワーっと音がします。


良い膨らみ具合です。


 ひっくり返します。

 いい色だ。

男女合体にて、加圧・加熱を試みます。



斜めってる・・・


やっぱり、斜めってる!



サイドの様子

 見事に斜めになってます。


断面図


最小部 32mm


最大部 45mm



ひっくり返した時の様子がうかがえる角度より


冷ましてみたところ

最大部: 45mm


最小部: 32mm

 冷めると、縮むように思ったけれど・・・数値上に変化見られず(^^)


 余談ですが、粉の袋には他のメーカーには無い親切な・・・

 注意書きが事細かに載ってます・・・余計なお世話?(むしろ必要?)


 *** *** ***

通し番号(TQ0105-2)  

 注:デジカメの電池切れにつき、画像がありません・・・すみません(><)

 *** *** ***

本日2作目は、

体のケアでお世話になってる整体の先生へ、

お年賀の代わりとして作りました。

 (年末に、今ハマっている話題として、約束をしていたのでした)


・・・で、お昼を食べている最中、傾きを改善するアイデアが浮かび

実践することにしました。


  名付けて、『時間差攻撃ならぬ・・・時間差焼き!』

フラコ(フライパンA)で、生地の7割量を焼き、焼きが80%程になったあたりで

フラオ(フライパンB)に生地の残り3割を入れて、焼き始める。

 フラコの焼きが95%に達したところで、フラオと男女合体!

フラオの3割とフラコの1割(ゆるい生地)が、二人の間で融合する・・・って計算。


 実際にやってみると、後半の二人の間で融合する点に関しては

断面に境目が見られず、かなりいい感じであった・・・

 (画像が撮れなかったのが惜しまれる・・><)


 しかし、ここでもフライパンをひっくり返す際に、上手く収まらず

(注:完璧に2つのフライパンを合わせること)若干量、はみ出てしまった・・・。 

ガラス蓋をしないで、男女合体のままの

加温・加圧し、上に上がってくることを期待したが・・・

まぁ、あがってくることはなかった。(膨らまなかった)


 しかし、思わぬ、面白い結果が表れた。

それは、底(裏面)の部分全体が蒸されて、フワッフワッになっていた事だ。

水分170cc使っていることが、主な要因であろう。

結果として、外はサクサク、内はフワッしっとりな食感を得ることになった。


 断面は、細かい泡が綺麗に入って、スポンジ様をなしていた。

厚みに関しては、32mm~42、3mmであり、

敢えて時間差を設けてまでやるほどの変化はなかった。

傾きが改善されたかと言えば、フライパンの合わせで失敗した為、

結局、斜めになってしまった・・・。


 う~む、斜めにならない上手い方法は、無いだろうか・・・

と言いながら、大判焼きのように

同じ量の生地を、フライパン2つに分けて作る方法は・・・受け入れがたい

・・・ソコが、ある意味こだわっているというか、執着してる点です。

どうしてもダメなら、大判焼きスタイルを試してみよう・・・
 
Posted at 2017/01/05 19:36:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | ホットケーキ研究所 | グルメ/料理

プロフィール

「11月抽選会に来てます❗なんとスーパートレジャーが5台‼️」
何シテル?   11/03 10:13
せいねん5108です。よろしくお願いします。 仕事は、医療関係の介護士してます。 自宅を中心に100km圏内を、あっちこっち移動してます。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

S氏 トヨタ2000GTコレクション~珠玉の1台~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/21 11:59:02

愛車一覧

スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
スズキ ワゴンR(5代目/前期)に乗っています。 H27年の11月19日納車から、昨日( ...
三菱 ミニキャブ 三菱 ミニキャブ
元は、母親がメインで使用しており、農作業や野菜の出荷用だった。  母親が病に倒れ、車を ...
その他 ミニカー その他 ミニカー
現在所有する①3インチのミニカー:Hotwheels(HW)、Matchbox(MB)、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation