• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

せいねん5108のブログ一覧

2017年11月13日 イイね!

ついに、HW 「Z-ROD」のカスタムのアイデアが決まった!

ついに、HW 「Z-ROD」のカスタムのアイデアが決まった!実際には、コンテストに参加するかはわかりませんが・・・

(今からでは改造が締切りに間に合わない可能性も考慮して)


 ようやく、改造の方向性が定まりました。

一台は、リアルタイプ。

 実車があるような感じに仕上げる予定。

 主な改造は、タイヤをリアルタイプ(ゴムタイヤ仕様)にすることと、

 各部のファインチューンと、デティールアップ。

 まず、ほかの主典者さん達も同じことを考えていると思いますが、

 一応、これは「課題」と解釈します。

 

 

 色は、まだ未定です。



 他の3台は・・・、(えっ?3台も!( ゚Д゚)

 実は、エンジンと排気管の組合わせの関係で、都合3台カスタムすることに・・・( ´艸`)

 (なので、計4台、12月の締切りに間に合うのか疑問なわけです( ´艸`))


 まだ、全貌はお見せできませんが・・・

 何をどうアレンジするかだけ、ご紹介します。

 

 


 

 


 どちらの2台も、いつかは改造したい車種だったので、

 今回やってみることにしました!


 あと、1台はリアルじゃない感じの、

 私の考えるZ-RODをベースにしたカスタムにしようかと・・・。

 こちらは、まだ煮詰まっていません。


 (本当に間に合うのか!?(;´∀`))
Posted at 2017/11/13 19:00:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミニカー改造 | クルマ
2017年08月17日 イイね!

ミニカーの理想のタイヤを求めて・・・Part2だった?

ミニカーの理想のタイヤを求めて・・・Part2だった?先日のマッチボックス(以後『MB』と記載します)の販売日に

 パーツ(タイヤ)取り用として購入した一品。(念の為、2台購入・・・)


 MATCHBOX 『SWIFT SHUTTLE』 12/125

     

ホーイルが、この手の車らしからぬ

とてもスポーティなデザインなんです・・・。



 たしか、ニスモGT-Rが履いていたようなホイールじゃなかったか?

  

 
   本家NISUMOのHPより拝借(数年前の・・・筈)

 

 極めて似てませんか!?この差を似てるというか、そうでないというかは、個人の・・・( ´艸`)



 外すことにしました。 やはり、2台買っておいて正解でした(^^)

というのも、本来ならば、前後同径タイヤなので一台ばらせば済むはずのところ

この亜鉛合金のシャーシ、

 何故かフロント側だけはカシメが甘く、リアはガッチリ、カシマってました(´;ω;`)

 (未だ、亜鉛合金製シャーシのカシメ部分の根本的な問題解決に至っていない為)

結局のところ、2台ばらす他なかったわけです。


 

 う~ん、なんか妙にシャフト短いんだけど・・・

 

 HWの11mm径タイヤと同じサイズと判明。 (親会社が同じマテル社だから?)

  

 やはり・・・


 でも、仮合わせしてみよっと

 

 悪くない・・・んじゃない? ムフッ( ´艸`)




  う~ん、シャフトが短かすぎるのは問題だよな・・・。


 切るか? できれば切りたくはない・・・(元に戻せなくなる)

 しかし、切らねばフィッティングすることもままならぬ・・・。

  ふむ~、悩みどころだ・・・。

 しかし、シャフトを切った処で何を代用とする?


 *** *** ***

 ここで、話変わって

  先日、某イベントに参加する為、イベント専用BOXを片付けてました。

 そしたら、こんなものがでてきたんです。

 はて?何に使う為に・・・買ったか・・・(全く思い至りません)

  

 虫ピン! 何か使えるかな・・・

 *** *** ***

・・・んでもって、

 もしかして、この虫ピン使えるかもって・・・

 

 虫ピンの直径は・・・0.8mm径で・・・

 

 MB(オリジナル)のシャフト径は、同じ0.8mm!(驚)

 
 
 HWの標準的なシャフト長・・・ 同じじゃん!

   (Catch you up!←映画『カーズ』の主人公のマックイーンの口癖) 


 あぁ・・・、全く記憶が無いけど、今日、この時の為の虫ピンだったのか~(( ´艸`))


これで、心置きなく切断できます。

 パッキン!   

     ( あっ、元に戻すことを忘れていた・・・)

 
 
      虫ピン、HW標準シャフト    MBパッキン!2分割(←髪金ではありません)

 

  う~ん、ブラッキーが渋い!スポーティ&ワイルド~な感じがします!



 他にもこんなタイヤ着けてみました。

 

 ボディカラーとホワイトホイールがマッチして違和感なし!

 リムだけホワイトでも良いかな~、 これも、似合ってる!! Catch you up

 同じく11mm径タイヤですが、やっぱ↑(黒)よりも、大きく見える 


 
 元のタイヤはこちら、 HWの『FAST 4WD』 

 前後異径ホーイルなので、やはり2台必要としました。 








 




 
Posted at 2017/08/17 18:04:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミニカー改造 | クルマ
2017年08月15日 イイね!

ミニカーのタイヤ外しにおける受傷

ミニカーのタイヤ外しにおける受傷たった今、受傷しました・・・( ´艸`)


ドライバーが突き刺さりました。

15mm幅で1mm深さです。


痛いです(´;ω;`)


 2重に痛いです。

第一関節にある傷も、今回同様ドライバーが突き刺さり

ようやく治ったと思ったのに・・・

2倍の長さの傷を負ってしまった・・・。



明日は、夜勤なのでちょっとタイヤ交換でもすっか・・・


と軽い気持ちで、こいつ↓のタイヤ外しをしようと、いじってました。

 


 「貝開き(解体・分解)」は、とっくに終了していて・・・

ダイキャスト製のシャーシで、ちょっと面倒なので、ほっておきました。
 

 
・・・で、カシメ爪3本の間に-ドライバーを差し込み、ぐりぐりと捻じ込みます。

運が良いと、それだけでタイヤを外せるのですが・・・(特にプラスチックシャーシは)


ダイキャスト製シャーシの場合、3本の爪が隙間なく

ガッチリとかしまっている場合は、結構難儀します。


 それでも、-ドライバーで開くのなら、お手軽で済む・・・

と、安易に考えすぎた・・・


先の受傷は頭に入れた上で作業はしていたけれど、ほんの瞬間の出来事でした。


 ドライバーで手を切るなんて、ちょっと想像できなかったけれど・・・

人の体って意外にもろいものなのですね・・・。




 ケガをしても、たったこれだけの変化しかありません(´;ω;`)

外側の2つの爪は、どうにかドライバーでこじ開けることは可能なのですが、

このような場合、真ん中の爪は、ドライバーが入らないんですよ・・・



 やはり、リューター使うしかないのかな~

この手のケガ、仕事に影響するんだよな~

今日は、もうやらないんだ・・・(ノД`)シクシク
Posted at 2017/08/16 00:10:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | ミニカー改造 | クルマ
2017年08月08日 イイね!

HWのミニカーのタイヤ交換  ~まとめ~

HWのミニカーのタイヤ交換  ~まとめ~現在、保有しているタイヤ達です。

 サイズ(直径)違って見えませんか?

ですが全て、同じ(11㎜径)サイズです。

目の錯覚なんです・・・。



上の段から、

 素材の色別に

   ①クリア系
   ②蛍光系
   ③ソリッド(黒以外)
   ④ブラックベース

横の並びは、ホイールパターン別(5列目はカラーバリエーション)

 (注:ブラックベース、左側が・・・気が付かなかったです


 因みに、前後異径タイヤの比率が多いHWは、必然的に2台分が必要になります( ´艸`)


 (あの、ちょっと待ってください♪ 今あるもの数えてみますね・・・)

あはっ! 昨日までに30台ものHW解体してました!(驚)

 (↑あはっ!じゃないだろう!)

車種別だと、24種


 それもこれも、全ては呪われたあの4台のせいなんです((ノД`)シクシク)

   私は・・・悪くない

 っていうか、私のコダワリが・・・鬼と化した



 ところで、実際の処は、買ってみたものサイズが合わないって

ケースが生じてしまったわけです。 

 また、同じデザインのものを、ダブって買っていたり・・・

まぁその、個人的な発注ミスも含まれます。

 ・・・で、今日までに24種30台超に膨らんだのでした。


とはいえ、とっかえひっかえ、タイヤを交換できるので・・・実質は-4台のまま( ´艸`)

 

 因みに、HWのロード系のタイヤは、直径で分けると大きく6種類あります。(ありました)

 1:  7mm径・・・対象外(明らかに小さいのでばらすが必要ない)
 2: 10mm径・・・対象外(特殊なもの)
 3:11.0mm径・・・対象
 4:12.5mm径・・・対象
 5:14.5mm径・・・対象外(なんとなくデカいと判る)
 6:17.0mm径・・・対象外(あからさまにデカい)

 (に加え、タイヤ幅の違い、ホールデザインと色の彩色パターン違いなどが加わります)


 最小のもの(1、2)と、最大のもの(5、6)は、一目でわかるので、

 敢えてばらす必要がありませんでした。


<タイヤ交換における問題発生>

 その①  ~フィッティングを見極めろ!~


  車のデザインに関係なく、ホーイルベースが短いと、

 11mm径と12.5mm径の「その差」は、まだ分り易いのです。

  しかし、車のデザインによっては、その差は、意外に解り難いのでした。

 店頭では現物での比較検討が可能ですが、WEB上ではそうもいきません。

 11mmの前後同径なのか12.5mmの前後同径なのか、

 はたまた、前後異径なのか、見誤るケースがままありました。



 そもそも、あの呪われた4台の元のサイズが11mm径タイヤなのですが、

 私には目の錯覚で、微妙にサイズが違って見えていたわけなのです。

 
  オリジナルのホワイトタイヤ

 
 
 

 

 

 シャーシとボディがしっかりと収まっていない画像もありますが、

 ホイールアーチは、黒いタイヤの方が大きく見え、

 蛍光タイヤの方が狭く感じる私なのでした・・。

 その時点で私は、目の錯覚ではなく、物理的にタイヤ径が違うという判断をしていました。


 (一応、7月29日の時点では↑のタイヤで、一旦は決着を見たのですが

  他(↓)のタイヤでの、フィッティングが気になってしまい・・・)

 

 

 
 などなど・・・

 それ故に、ジャストフィットというか、納得のいくタイヤが見つかるまで・・・

 新たなるタイヤ探しの旅に出ていたのでした( ´艸`)

もはや、ミニカー巡礼(探し)の旅は、タイヤのフィッティングへとその目的が変わりつつありました。


 問題点

 その②  ~タイヤ交換の為のミニカー解体(分解)とリスクについて~


 今日まで、30台+αの解体(分解)から、ある経験則が導き出されました。

 それは、

  A: タイヤを綺麗に、確実に確保したければ・・・

      プラスティックシャーシを選べ!

     ってこと。


  逆に、

  B: 解体を楽にしたいのなら、

       プラスティックボディを選べ!

     ってこと。


 これは、私の経験則です。



  解体(分解)作業・・・私はこの作業を『貝開き』と呼んでいます。


 現在のHW(メインライン・ベーシック)の基本構成は、

  シャーシとボディのいずれかがプラスティックになってます。

 亜鉛合金のシャーシは

 

 

 3本のカシメ爪を開放させるのに、非常に手間がかかります。

  (専門の道具が欲しいところです。 現在はルーターを使って地道に削ってます)

 十分なクリアランスを取らず、無理やり外そうとすると、

 タイヤの軸(ピアノ線?)を歪める原因となります。

 そうやって、2~3個無駄にしました。 


  亜鉛合金のシャーシのタイヤ外しは、時間がかかるのと、リスクが高い。


その一方でプラスティックシャーシは、カシメ爪をマイナスドラバーで簡単に開くことができます。


 亜鉛合金のボディは・・・

 カシメのパーツをドリルで開けるのに多少の時間と、少しのテクニックが必要です。 

 
  

  
 作業が粗いです。

手直ししました。

 

  

 斜めにえぐれた箇所を見栄え良く2mmほど削ってみたけれど・・・

 返ってボディとシャーシの接合が甘くなってしまい、

 撮影時にシャーシが直ぐに外れてしまう要因を作ってしまったのでした。

  つまり、支柱の先端部は削り過ぎてはいけない

 この削った1~2mmの厚みが、シャーシとの接合面だと、気付かされたのでした。


 この失敗を踏まえて、

 亜鉛合金のボディのカシメ部分は、慎重にドリルで削っています。

 ドリルの径は、その都度最適な刃径を選び、プラスティック製シャーシが

 必要以上に傷つけないように作業しました。
 
 
  その一方、プラスティックボディの場合は、シャーシが亜鉛合金なので多少のミスは

 許容範囲(^^) 作業時間も数分とかかりません。



ですが、欲しいタイヤ(車)が、こちらの思うような構成になっていることは

そうそうありません・・・( ノД`)シクシク…


 *** *** ***

 これで、あなたも今日からHWのタイヤ交換に励めますね?!

 ( ´艸`)


 最後まで、読んでくださってありがとうございます。

 夏季休暇最終日の今日は、タイヤの自作をしようかと買出しに出かけました。


 しかし、思いのほか、このブログに時間がかかってしまい、こんな時間に・・・


 次回はどんなネタで攻めてくるでしょうか?

 乞う! ご期待ください (笑)



 
Posted at 2017/08/08 22:32:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | ミニカー改造 | クルマ
2017年07月29日 イイね!

ミニカーのタイヤ交換 『三匹の子豚(BMWじゃないよVWだよ♪)』 後編

ミニカーのタイヤ交換 『三匹の子豚(BMWじゃないよVWだよ♪)』 後編
 夏です! 

   暑いです!


     ちょっと、涼しくなりませんか?


        怪談話なんかで・・・

   風流でしょう?( ´艸`)


(↑HW’16ハロウィーンシリーズ物。 季節は日本とはズレますが、
あちらでも、ホラーをおおっぴらに話せるシーズンであります)


 話は、まさにこの1枚絵からはじまります。


      始まり、始まり~♪

 *** *** ***

 A 「最近、タイヤばかりを狙っている変質者がでるんだって・・・」

    「聞いたことある?」

   B  『嘘ぉ~』

     C  『無い!ないでしょう? あり得なくない?』

 A 「それが・・・、私見ちゃったのよ・・・」

   BC 『何を~』

 A 「だから・・・その・・・」

   B 『変質者?』  C 『し~ぃ、誰かに聞かれてたら、やばいって・・・』 B 『そうね』

 A 「タイヤを盗られたアレ(死体)を・・・」

      C 『ウッソ!』

   B 『マジ、やばいじゃん』

 A 「で、二人に相談なんだけど・・・ちょっと行ってみない?」

   B 『何処に?』 

   C 『何時?』

 A 「今夜! これから・・・」

   BC 『マジ、やばい・・・、でもウチラもそれ(死体)興味あるかも~』


 * 数時間後、某所にて

 

   B 『ちょっと! 話が違うじゃないのよ~』

     C 『ホント、タイヤ無いっていうから、わざわざ出て来たのに・・・』

 A 「あれっ?ほんとだ・・・タイヤ有るね・・・???」

   B 『つまんな~い』

     C 『帰る?』

 A 「確かに見たんだけどな~」

 
 A 「ねぇ、今何か物音した?」 

   B 『何よ、急に』 

     C 『変なこと、言い出さないでよ~』

 
    置いてけ~

       置いてけ~

            タイヤを置いてけ~♪

  
  (このカードを見ていると、タイヤ交換する行為が・・・ホラー)

  
 *** *** ***

ってなことで、後半は怪談から始まりました。


 なんと、4人のタイヤ交換のために、

   私は11種、14台の解体作業をしなくてはなりませんでした(^^)


 というのも、相応しい姿を求めていたから・・・が最大の理由。

 台数が増えた理由のその2は、HWのミニカーのタイヤのサイズが曲者でした。


  前後のタイヤが同一サイズもあるのですが、

   HWのその多くが前後異径ホイール(タイヤ)なんですね~

 実際、取り付けたら、タイヤハウスに入らない、タイヤが回転しない・・・

 といった物理的なサイズのトラブルの他、

  
  分解作業時に、タイヤを取り外す際、

 強引に取ろうとしてシャフト(ピアノ線?)を曲げてしまったりと、

 工作ミスによるものが発生してしまいました。



 ・・・で、色やサイズをとっかえひっかえして、やっと数枚の良い絵が取れました。

 では、ご紹介しましょう!


 LET’S SHOW TIME!!


  まずは、3匹の子豚でにっくき悪役を演じた

  '16ハロウィーン仕様の『RYURA LX』さんのご登場をお願いしましょう!


 不気味なオーラを放つグリ~ンが素敵です。 見事にベストドレッサー賞の受賞です。
 
  (クリヤグリーンのタイヤは、「DRIFT ROD」より)


 ダンディなブラックが素敵です。 多くのナウい女性の心を虜にすることでしょう・・・
 
  (艶有りブラックのタイヤは、「HOVER STORM」より)


 高貴な雰囲気さえ醸し出しています。 こちらも素敵ですね。
 
 (ゴールドのタイヤは、「RODZIILA」と「DRAGON BLASTER」の2個取り)

 

 そして、極めつけはこれです。 ハロウィーン当日限定仕様。当日はこれで活躍してもらいます。
 
  (蛍光(グロー)タイヤは、「TWO TIMER」「BEDLAM」の2個取り)

 
  (暗くなると、光ります・・・あれっ?光ってない!ちゃんと蓄光できなかったか・・・( ´艸`)



 次は、3匹の子豚さん達の登場でぇ~す♪


 クリヤウインドウとインテリアカラーとのコーデ
 
 (クリアタイヤは、「CLEAR SPEEDER」*2)



 定番の黒
 
 (同上。 黒は基本どれにもマッチします)



 異形な・・・そして実はトレンディ前後異形ホール&カラー
 
  (クリアタイヤとサイズを合わせる為、唯一、旧タイヤを使用してます。
   クリアタイヤは、同型別色の「CLEAR SPEEDER」より・・・
    *もう一台、同じものを入手しようとしたのですが、コストが折り合わなかった為、
   現状維持・・・値下がりを気長に待ちます) 



 母からの贈り物・・・(おっかぁさん~♪ by某味噌のCM)
 
  (イエローのタイヤは、オリジナルの111/365より)
 


  トリを飾るのは・・・やはり、この人! 母親を演じたこの方のご登場です。
 
  (カッパー色のリムタイヤは「CHILL MILL」*2)


 私だって、オシャレにはうるさくてよ♪
 
  (蛍光タイヤをホワイトウォールに見立てて・・・)


 白と黒・・・あなたはどちらの私を選ぶの?
 


 尚、分解した車の全てのタイヤでマッチングした結果が以上です。

つまり、やってみたけどダメだった、気に要らなかった、没ケースも何個か出たってことです。


 また、分解したミニカーは基本、すべてしょぼいものばかり・・・

 裏を返せば、しょぼいからこそ分解できた・・・。


しかし、今後、より高いクオリティを目指すならば・・・

よりリアルなホイール&タイヤにも手を付けねばなりません。


 けれど、よく考えてもみてください。

たった4台のタイヤの為に、私は14台の解体に手を染めたのです。

必然的にコストも膨らみました。

 しかし、そこはアレです。


 ネット販売での¥100(税別)のや、実店舗でのそれに近い価格のものを中心に

物色していた訳です。

 また、4~5年前からストックしてきたしょーもないHWのミニカーとか(笑)

(当時は、実車タイプの存在を良く知らなかったので・・・)

そんな在庫の中から、引っ張りだしタイヤだけを中心に見たり・・・

案外と大変な作業量でした。


 ホイールデザインと色、そしてタイヤのサイズを見ながらの

ミニカーの物色は、今までには無かった視点でした。

なので、WEBサイトのチェックは今まで以上に困難でした(笑)


合わせたいタイヤ(色・サイズ・ホイルデザイン)が分れば、

どのミニカーに付いてるって、逆引きできるサイトがあればな~

それを買うかどうかは、別問題。


 タイヤ1つの為に¥400は出したくないと思えたのは、

まだ自己制御出来てると思われるけど、

今回の最高額は¥324(税込)/1台也・・・


 蓄光タイヤも、気が付けば5台以上のストックがあって・・・

それはそれでコレクションになりうるな・・・と判明!


 こうなるのが分っていたら、初めから4台分のタイヤを自作すれば、

もっと安上がりで済んだかもしれません・・・。

しかし、意外性のある絵は、生まれて来なかったことでしょう。


いずれにせよ、タイヤの自作は今後の検討課題ですね・・・。

 このままでは、自転車操業か、イタチごっこかで、

永遠に4台のタイヤの穴は埋まらない( ´艸`)


 *** *** ***

 以上、でタイヤ交換の物語は終りです。

技術的な背景は、まだまだ伝えきれてないので、

改めてレポートします。


今回も、最後まで目を通して下さって、ありがとうございます。







  
 


 

 

  
Posted at 2017/07/30 00:54:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミニカー改造 | クルマ

プロフィール

「11月抽選会に来てます❗なんとスーパートレジャーが5台‼️」
何シテル?   11/03 10:13
せいねん5108です。よろしくお願いします。 仕事は、医療関係の介護士してます。 自宅を中心に100km圏内を、あっちこっち移動してます。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

S氏 トヨタ2000GTコレクション~珠玉の1台~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/21 11:59:02

愛車一覧

スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
スズキ ワゴンR(5代目/前期)に乗っています。 H27年の11月19日納車から、昨日( ...
三菱 ミニキャブ 三菱 ミニキャブ
元は、母親がメインで使用しており、農作業や野菜の出荷用だった。  母親が病に倒れ、車を ...
その他 ミニカー その他 ミニカー
現在所有する①3インチのミニカー:Hotwheels(HW)、Matchbox(MB)、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation