
今年最後の田んぼの様子。
兄が、昨日進めてくれていたので、今日は後1時間弱で終れそう!
今日で、稲刈りが終る!(田んぼベースで)
(もっとも、日付が変わったので、昨日のこと)
この田んぼは、稲刈りをスタートする時には、
既に稲穂の倒伏が確認されてました。
この田んぼ、毎年例外なく、他の田んぼよりも
背が高く伸びてしまうのです。
(立地条件なのだと家族も言っておりますが)
その為、風雨に極めて弱い環境にあります。
よって、台風が来た先週の週末、更なる倒伏が懸念されてました。
けれども、前半戦はヒトメボレを先行して稲刈りをしており、
後半戦のコシヒカリに関しては、じつのところ
心配はしてても、倒れるに任せるしかないのでした。
しかし、後半戦に突入した今週は
すべて快晴!
一度の雨も無かったことから、
稲刈りに適した条件となりました。
モミの乾燥状態も良好で、乾燥機に掛ける時間が一気に短縮。
太陽の、自然の力は偉大なり。
と感じいる次第です。
さて、実際に刈ってみると、妙な具合で乾燥してしまっていて、
機械で刈るには、少しばかり難儀しました。
倒伏した様子です。
てんでバラバラに転んでます。 こうなってていると、稲穂がお互いに絡みついて
機械であっても、稲穂を根っこから抜き取ってしまう格好になってしまいます。
また、上にある方はまだしも、下に倒れた稲穂は、完全に柔らかくなってしまって
もはや、自立できません。地面に張り付いてしまって、機械ですくうことができないんです。
虚しくその上を素通りするだけ・・・
因みに、富士山の軽石を含む御殿場・小山の田んぼは、
一旦倒伏すると、泥と一緒にこの
小さいな軽石が混入してしまいます。
そして、この軽石、比重がコメとほぼ同じことから・・・玄米に混じる可能性が高い。
農協から、倒伏した稲はなるべく出荷しないよう文面による指導があります。
砂だしの十分でない貝を食べるようなもので、ごはん食べてると突然、
ガジッと来ます。
頻繁にはありませんよ
1年に1、2回にある程度ですが・・・、それでも、
カチン!と来ますが( ´艸`)
そうと判ってはいても、せっかく実った稲穂です。 収穫しなくちゃもったいないですよね。
といったわけで、機械で刈れなかった残りは、手狩りにて回収します。
倒伏こそはしていても、ほぼほぼ乾いていたので、助かりました。
これが、濡れた状態だともっと始末に負えないんです。
(早い話が、切れにくいんですね。 乾燥にも時間掛かるし・・・で)
さてさて、田んぼベースでの稲刈りが終了したら、
今度はカラウスベースでの終了が目前です。
日付が変わって今朝、6時よりスタートさせて、1時間弱で袋詰めにて
終了予定です!(出勤前)
ここまで来たら、本当に終りが目前です。
商品としては完成なので、後は来年の為に機器の清掃と片付けが残ってます。
毎年、はじめと終わりにやる作業ですが・・・(´;ω;`)
この一ヶ月あまり精神的には、山籠りしてましたが、
この2週間は肉体的には、集中的に里山で稲刈りをしていた私でした。
(残す処ビッグイベントは10月の初旬の某試験のみとなった・・・)
これで、ようやく肩の荷を下ろし、山を降りることができますよ。
ミニカー改造に着手しよう!( ´艸`)
<追伸>
常連のM氏より、横浜ワンダーランドの某サイトに招待されました。
そこで、
とある課題が提出されてたんですが・・・
『あれは、もう終わったんですよ・・・』とのこと。
この、とある課題とは、
このミニカー使って、皆の改造見せてね
って感じのコンテストです。
私、その課題のミニカー、購入してアレコレ考えて居たんですがね~
その計画は・・・う~ん、どうしよう・・・(悩)
お題「
RIGOR MOTOR}」
私の最終イメージ・・・、ここまで考えて居たんだけれど、
山に籠ってしまったので作業はここで終了してたんですが・・・
このイベント(コンテスト)秋にあるものとばかり・・・
次回の横浜ワンダは12月にあるらしいので、ちょっと顔を出す程度にやってみようかな?
(もちろん、お題は違うものだと思いますが・・・)
Posted at 2017/09/22 01:23:40 | |
トラックバック(0) |
農作業 | 暮らし/家族