• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

せいねん5108のブログ一覧

2017年09月22日 イイね!

2017稲刈り終了~♪

2017稲刈り終了~♪カラウスの行程をバラした様子です。

とりあえず、今日は勤務の為、後日改めて念入りな清掃をして、

画像よりもコンパクトに片付けます。


さて、今朝は6:05分から、今年のシーズン最後のカラウスに臨みました。

兄も、出勤前に備えてくれててホント大助かり・・・


 乾燥機の投入量が、昨日のちょうど半分なので時間もちょうど半分で済みました。

但し、今回はこのブログUPの為、

 カラウスの行程で出るゴミにどんなものがあるか

をご紹介したくて、ゴミを取っておいたのです。(画像を撮って置くね)

 そしたら、なんと想定外ものが出土・・・( ´艸`)

 
 ソレについて、皆さんの意見を聞かせて欲しいです。


 昨日、倒伏した田んぼからは、ここ御殿場・小山は溶岩由来の石が混

入する可能性があるとご紹介したばかりですが・・・

私自身、まさかこんなに混じっているとは、予想だにしませんでした。

  (あぁ、過去見逃していた可能性大だ!( ´艸`))

 

 籾摺り機の横で、司令塔の役割する一つとして、

排出された異物を分析する任務があります・・・わざと難しい言葉を選びました(( ´艸`))

 因みに、この田んぼは杉の林が防風林になっている為、その杉の木に由来する

小枝なんかも異物として多く混じってきます。

 もちろん、ワラさえ異物扱いです。

異物を多い順に言いますと、ワラのクズ=稲の茎(3cm程度)、杉の小枝・実・種(風で田んぼに落ちる)

、麹菌、昆虫・カエルの死骸・・・その次に石(富士山の溶岩に由来する軽石など)



 まさか、たった半分の面積なのにこれだけの石が出てくるとは・・・

(籾摺り機の清掃中に出て来たので、もしかしたら2週間分と言えるのかも)

とはいえ、倒伏した田んぼから出やすいという事実に変わりないので・・・

他の田んぼでは、ほとんど倒伏は無かったので、最後の、昨日私が刈った田んぼが

やはり怪しい・・・。


 問題は、この画像です。 よくご覧になってください。

何に見えますか?

 

 そう、最初はなんでこの石だけ、丸いのだろうと思ったんです。

良く見たら、なんか模様ついてるし、その挙句丸まっている!

これは、アンモナイトか、だんご虫の化石化か・・・きわめて謎です。


 別の角度から・・・



 どう思います?

 世界なんじゃコレクションにでも、投稿しようかしら(( ´艸`))
  

<追伸>

 我が家の収穫高

  ヒトメボレ 63袋  コシヒカリ  67袋  計130袋/65俵分です。

 江戸時代の天保飢饉の際し、小田原藩の一農民だった二宮金字郎(後の名を尊徳)が

人が1年に、お米の食べる量を5俵と計算しました。

ですから、江戸時代に換算すると13人分を養うことができます。

 現在に置き換えるなら我が家は今、4人暮らしなので、後3軒はカバー可能。


 つまり無駄に広いのではなく、7人2家族を養えるだけの稲作面積を

ご先祖度が確保してきたということの証そのものです。

 そう考えると、決して広いとは言い切れない、むしろ、この広さに意味があった!(驚)


なんだか、無駄に広い田んぼを先祖から譲り受けたと悲観的に考えてきたけれど、

見方を変えるだけで、コメをつくる使命ってのを感じました(ちょっとだけ)

多分、昔の人(農民)は、ほぼ稲作専業でしたしね~( ´艸`) 納税も現物のコメだし


Posted at 2017/09/22 21:14:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 農作業 | 暮らし/家族
2017年09月22日 イイね!

2017稲刈りの終わりが見えて来た!

2017稲刈りの終わりが見えて来た!今年最後の田んぼの様子。

兄が、昨日進めてくれていたので、今日は後1時間弱で終れそう!

今日で、稲刈りが終る!(田んぼベースで)

(もっとも、日付が変わったので、昨日のこと)


 この田んぼは、稲刈りをスタートする時には、既に稲穂の倒伏が確認されてました。

この田んぼ、毎年例外なく、他の田んぼよりも背が高く伸びてしまうのです。

(立地条件なのだと家族も言っておりますが)

その為、風雨に極めて弱い環境にあります。


よって、台風が来た先週の週末、更なる倒伏が懸念されてました。

 けれども、前半戦はヒトメボレを先行して稲刈りをしており、

後半戦のコシヒカリに関しては、じつのところ

心配はしてても、倒れるに任せるしかないのでした。


 しかし、後半戦に突入した今週はすべて快晴

一度の雨も無かったことから、稲刈りに適した条件となりました。

モミの乾燥状態も良好で、乾燥機に掛ける時間が一気に短縮。

 太陽の、自然の力は偉大なり。

と感じいる次第です。


さて、実際に刈ってみると、妙な具合で乾燥してしまっていて、

機械で刈るには、少しばかり難儀しました。

 

 倒伏した様子です。

てんでバラバラに転んでます。 こうなってていると、稲穂がお互いに絡みついて

機械であっても、稲穂を根っこから抜き取ってしまう格好になってしまいます。

また、上にある方はまだしも、下に倒れた稲穂は、完全に柔らかくなってしまって

もはや、自立できません。地面に張り付いてしまって、機械ですくうことができないんです。

虚しくその上を素通りするだけ・・・


 因みに、富士山の軽石を含む御殿場・小山の田んぼは、

一旦倒伏すると、泥と一緒にこの小さいな軽石が混入してしまいます。

そして、この軽石、比重がコメとほぼ同じことから・・・玄米に混じる可能性が高い。

農協から、倒伏した稲はなるべく出荷しないよう文面による指導があります。


 砂だしの十分でない貝を食べるようなもので、ごはん食べてると突然、ガジッと来ます。

 頻繁にはありませんよ

 1年に1、2回にある程度ですが・・・、それでも、カチン!と来ますが( ´艸`)


そうと判ってはいても、せっかく実った稲穂です。 収穫しなくちゃもったいないですよね。

といったわけで、機械で刈れなかった残りは、手狩りにて回収します。


倒伏こそはしていても、ほぼほぼ乾いていたので、助かりました。

これが、濡れた状態だともっと始末に負えないんです。

(早い話が、切れにくいんですね。 乾燥にも時間掛かるし・・・で)


 さてさて、田んぼベースでの稲刈りが終了したら、

今度はカラウスベースでの終了が目前です。

日付が変わって今朝、6時よりスタートさせて、1時間弱で袋詰めにて

終了予定です!(出勤前)

 ここまで来たら、本当に終りが目前です。


商品としては完成なので、後は来年の為に機器の清掃と片付けが残ってます。

毎年、はじめと終わりにやる作業ですが・・・(´;ω;`)


 この一ヶ月あまり精神的には、山籠りしてましたが、

  この2週間は肉体的には、集中的に里山で稲刈りをしていた私でした。



 (残す処ビッグイベントは10月の初旬の某試験のみとなった・・・)


これで、ようやく肩の荷を下ろし、山を降りることができますよ。

ミニカー改造に着手しよう!( ´艸`)


 <追伸>

 常連のM氏より、横浜ワンダーランドの某サイトに招待されました。

そこで、とある課題が提出されてたんですが・・・

 『あれは、もう終わったんですよ・・・』とのこと。

この、とある課題とは、

 このミニカー使って、皆の改造見せてね

って感じのコンテストです。

 私、その課題のミニカー、購入してアレコレ考えて居たんですがね~

その計画は・・・う~ん、どうしよう・・・(悩)

 
 
 お題「RIGOR MOTOR}」 
 
 

 私の最終イメージ・・・、ここまで考えて居たんだけれど、

山に籠ってしまったので作業はここで終了してたんですが・・・

このイベント(コンテスト)秋にあるものとばかり・・・


次回の横浜ワンダは12月にあるらしいので、ちょっと顔を出す程度にやってみようかな?

(もちろん、お題は違うものだと思いますが・・・)
Posted at 2017/09/22 01:23:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 農作業 | 暮らし/家族

プロフィール

「11月抽選会に来てます❗なんとスーパートレジャーが5台‼️」
何シテル?   11/03 10:13
せいねん5108です。よろしくお願いします。 仕事は、医療関係の介護士してます。 自宅を中心に100km圏内を、あっちこっち移動してます。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/9 >>

      1 2
3456789
101112131415 16
17 181920 21 22 23
24 25 26 2728 29 30

リンク・クリップ

S氏 トヨタ2000GTコレクション~珠玉の1台~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/21 11:59:02

愛車一覧

スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
スズキ ワゴンR(5代目/前期)に乗っています。 H27年の11月19日納車から、昨日( ...
三菱 ミニキャブ 三菱 ミニキャブ
元は、母親がメインで使用しており、農作業や野菜の出荷用だった。  母親が病に倒れ、車を ...
その他 ミニカー その他 ミニカー
現在所有する①3インチのミニカー:Hotwheels(HW)、Matchbox(MB)、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation