• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

せいねん5108のブログ一覧

2016年11月15日 イイね!

奥深いHWの世界・・・LAKESTER

奥深いHWの世界・・・LAKESTERHWのミニカーを意識的に集め始めて2~3年目?になる

自称”コレクター”です。

(・・・というか、気に入ったものは直ぐに集めたくなる性分です^^

 飽きるのも早いんですが・・・(n*´ω`*n))


先月のこと、トイザらスにお目当てのモノを探しに寄ったのですが

生憎残っておらず(まだ販売前だったかも)、

挙句、残りモノ(2017)にもありつけなかったので、その帰り道、 

今まで素通りしていたリサ店に立ち寄ることにしました。

 (正直な処、この店にHWがあるとは思っていませんでした)


・・・なので、まとまった数のHWがあることを発見して、大喜び。

どうやら、1人のコレクターが手放した感じの内容でした。


 その中で、私が気に入ったのが10台。

内、9台は未開封のものでした。

袋入りのものは、お気に入りの一台でしたので、迷いませんでした。

 しかし、この『LAKESTER』に関しては、正直微妙な車でした。

 

 というのも、

 キワ物(架空車両・・・HWオリジナルデザイン?)じゃないかってことと、

 正直いって、かっこ良くはないです・・・。

 第一印象は、ずばり野球のバットか、芋虫か?

 (私の好むデザインから外れるし、数年前なら

  確実に選択肢の中にも入らなかったことでしょう)

 しかし、手に取った時に奇妙な感覚を覚えたんです。

 なんていうか・・・「もしかしたら、レア物?」という、

 邪心なのか、淡い期待?それとも元のオーナーの強い思い?

 ともあれ、私はこの10台全てを家に連れ帰りました。

 (残りの車体は、後日、改めてフォトアルバムほうにUPしたいと思います)


で帰宅後、「LAKESTER」について検索したところ・・・


 ビックリ!!  実車だった!!

  (ただし、造形ぜんぜん違うように思うけれど・・・^^)


 しかも、ウキペディアにも、その謂れが記載されている。

 (もっとも、日本語の翻訳にすると余計に解りにくい)


 *参考までに下の関連URLが一番、

 目で見て判るサイトだと思ったので覗いてみてください。


 調べているうちに、疑問が生じました。

 ①Fordの「Lakester」という車両のエンジンを使っているものを指すのか、

 ②飛行機の増槽(ドロップタンク)を車両にしたものを「Lakester」というのか・・・

 どなたか詳細をご存知でしょうか?

 (Ford Lakester(1927) という車両があるらしいけれど・・・) 

*** *** ***
 
 HWの「LAKESTER」です。

 

 

 

 
    あっ、逆さだった・・・。

 
 
 

 因みに、このミニカー、

 ボディがモナカのように開き、エンジンが2基積まれているのが観察できます。

 (開けてないので、お見せできませんが・・・)

 *** *** ***

奇妙な感覚は、当たってました。


きっかけは、HWの怪しいミニカーでしたが


 WWⅡ戦後、ドロップタンクを車にしてレースするなんてね~

アメリカのもう一つのカーカルチャーを窺い知ることが出来ました。

 (ソルトレイクでの最高速への挑戦の物語は、

  『世界最速のインディアン』などでも有名ですよね)

本当に奥深い・・・。



 



 
Posted at 2016/11/15 19:01:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミニカー | クルマ
2016年11月14日 イイね!

誰か教えてください。 HWのマスタング、1968モデルについて

誰か教えてください。 HWのマスタング、1968モデルについて先日、リサ店にて購入したマスタングの車体裏をみたら、

1968とあるじゃないですか?

これって、製造年ですよね・・・

 


 ってことは、このHWのミニカー 

私と同い歳ってことになることも凄いが、

このミニカー、実車のマスタングの製造年(1968)のモデルらしい。

詳しく知っている方いたら、情報下さい。



 フロントグリルが特徴的です。(1968/S43?)



 今のモデルと違って、彫りが深いです。



 ボンネットが開き、中も再現されてます。

 因みに、ここまでしか開きません。



 48年の時を経て、この状態を維持してるって驚きです。

 (何年後に再製造されたかは、分りませんが・・・)

 前のオーナーさんもきっと大事にしていたのでしょうね。




 因みに、このリサ店での販売状況は、
 
 透明な袋に、盗難防止用のタグ(?)が入れてあり、

 購入時には、裏面の刻印に関しては、全く見れない状態です。

 
 お店側が整理のために、袋の上の左端に「ホット」って、

 マジックで注意書き的に書き込んであるぐらいしか情報がないため、

 購入時には、正直いって

 このミニカーのメーカー名も、車名も怪しい代物でした。

 たまたま、表も裏もメタルボディの<マスタング>だって

 判ったので手に取ったのですがねぇ~

 アタリで良かったです。



 背景・・・もう少しなんとかしたい。
Posted at 2016/11/14 21:15:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | ミニカー | クルマ
2016年11月11日 イイね!

水洗い・・・WAXコーティング後18日目

水洗い・・・WAXコーティング後18日目前回(10月30日)の洗車からは12日目、

WAX後からは18日目にしては

部分的(特定場所)な汚れ水垢は見られるものの、

車体全体を見れば、まぁまぁ妥協できる汚れの範囲

ではあったけれど・・・


全体的に、トーンが落ちてきたように思えた為、水洗いをすることにしました。


(<画像説明> 
  
 WAXの撥水効果:運転手席側のドアを上からの俯瞰)



 さっと、シャワーを浴びるイメージですね。


ホースの水かけ流しで、ウエスで軽く拭いていきます。

やはり、TOPと車体下部は埃がうっすらと被ってました。

くすんだところと、拭いた後では、違いがよく判りました。


WAXが効いている御陰で、タール状の汚れも2~3回なぞるだけで簡単に落ちました。


 正直な感想を言わせてもらえば、

ブリスコーティング(親水型)よりも、WAXコーティング(撥水型)の方が

汚れが付きにくい(車体に残りにくい)ような感じがあります。


 ブリスコーティング後だと、雨の後の水垢が直接ボディに沿って流れ落ちるため、

その流れ落ちたルートに汚れが残っていく感じ。

ブラジルのイグアスの滝のように全体から溢れるイメージですね。

 (ブリスは親水タイプなので、水滴が残ることが無い)
 
 ①


 一方、WAXコーティングでは埃を水に浮かせた上に、一定の水量以上で流れ落ちるため、

いわゆる、日光の華厳の滝ような綺麗な一筋の線で落ちるイメージ

 (撥水タイプのWAXコーティングなので、水玉が自重で落ちることがありません)

 ②


 リアパネルの汚れが分りやすいので、UPしました。

①と②は、単純に言えば、

同じ汚れだとした場合、①は拡散して、一つ一つの筋の汚れは淡い。

それに対して、②はある個所に集中して流れるため、そこへの汚れが濃く残る。

・・・と解釈することができそうです。


 どっちが良いかと言えば、

掃除するには狭い面積の方が、時間も手間も省け、しかも効率的ですよね。


又、ウエスで汚れを拭きとるにしても、

WAXコーティングの方がなんとくなのですが、滑りが良い様に感じました。

 (ここは、感性の問題か?)


 ・・・で、すっかり綺麗になったところで、

雨上がり後の箱根に紅葉を見に車を走らせました。

 

 走行中は、綺麗な紅葉が見られたのですが、如何せん峠道

バイクと違ってなかなか止める場所がない。

今回は、母親を同伴してのドライブだったので・・・

車内に待たせている都合、構図もままならず・・・

記念に一枚。


 ***  ***

 途中のパーキングエリアで、せっかく水洗いして綺麗になったボディが

走行中に道路の落ち葉を拾ってあっという間に、汚れてしまいました。

タイヤハウスはもちろんのこと、サイドミラーにまで汚れが飛び散る顛末。


 <回 想>

 ・・・1年前、(まもなく納車から1年になります^^)

雨上がりの山道を走行し、道路や路肩に落ちた枯葉や木っ端を

大量にタイヤハウスに巻き込み・・・

洗車するまで放置してたら、乾いて落ちるどころか

ずっとこびり付いたままで、難儀したことを思い出しました。

 *** *** ***

 
 そのため、帰宅後再び、水洗いする羽目になりました・・・。


<本日 2度目の水洗い>

1回目の水洗いでは、TOPの画像のようにWAXの撥水効果を感じたのですが、

2回目の水洗いでは、WAX効果が若干薄れ、ブリス本来の親水効果が

明らかに見てとれました。

 ウエスで拭くことでWAXコーティングが剥離していく?


・・・ってことは、親水タイプの上に、撥水効果のWAXって、

 実は意外に技ありかも?


 その反面、

 紅葉に染まる峠道の、木漏れ日と木漏れ日の中に、私は発見してしまったのです。

日中は、ほとんど気付かないというか、普通には見えないレベルの汚れ。

 TOP面のWAXが解けて流れるのか、

フロントガラスにウォータースポットがうっすらと出来ていました。

 今日まで、夕方時の雨の帰宅ラッシュに合わないこともあって、

ギラギラになった処に出くわす場面が無かった為、気が付かなかったのです。


・・・といった訳で、もう、一回ぐらい雨が降らないと

WAXによる撥水効果がまだ残ってるかは確認できません。

そのため、もう少し様子を見ることにします。
Posted at 2016/11/12 01:05:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 洗車 | クルマ

プロフィール

「11月抽選会に来てます❗なんとスーパートレジャーが5台‼️」
何シテル?   11/03 10:13
せいねん5108です。よろしくお願いします。 仕事は、医療関係の介護士してます。 自宅を中心に100km圏内を、あっちこっち移動してます。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/11 >>

  12345
678910 1112
13 14 151617 1819
20 21 222324 2526
27282930   

リンク・クリップ

S氏 トヨタ2000GTコレクション~珠玉の1台~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/21 11:59:02

愛車一覧

スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
スズキ ワゴンR(5代目/前期)に乗っています。 H27年の11月19日納車から、昨日( ...
三菱 ミニキャブ 三菱 ミニキャブ
元は、母親がメインで使用しており、農作業や野菜の出荷用だった。  母親が病に倒れ、車を ...
その他 ミニカー その他 ミニカー
現在所有する①3インチのミニカー:Hotwheels(HW)、Matchbox(MB)、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation