• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

せいねん5108のブログ一覧

2016年12月15日 イイね!

ホットケーキのトッピング レモンクリームならぬレモンカード

先先日レモン酢用に購入したレモンが、まだ2個余っている・・・。(因みにチリ産)


前回作成したレモン風味のホットケーキの出来に満足できていない。

もっとパンチの効いたレモンなホットケーキに出来ないか

と思考錯誤中でして・・・


 ・・・で、辿りついた一つの形(結論)は、

生地に練りこまずに、クリームとしてトッピングする方法。


けれど、ノウハウは無いので業界大手の「COOKPAD」を頼りました。

 すると、出てきました。

私が欲していた「レモンクリーム」なるものは・・・

正しくは、「レモンカード」というそうです。

 (大好きなレモンパイにも使われている!(^^))


 因みに、出先の八百屋に顔を出したら、なんとレモンがまだ売ってました。

(レモンって夏のイメージがありますが・・・あっ、南半球は夏なんだ今気が付いた^^)

 
 右)の袋入りチリ産は、8個入って100円。

 左)地元の静岡県の伊東市産で、1個で100円なり。


輸入レモンには、カビ防止の為の発がん性が高い薬剤が使用されてます。

なので、そこはリスクを理解したうえで安い物も利用します。

 クックパッドのレシピより材料を揃えてみました。

 冷蔵庫にバターの買置きが無かったため、オリーブオイル使用のレシピを参考に


 コストコで買った8個入りのレモンは、1個70円相当でした(安いと思って買ったけど)
 出先の八百屋さんでも、同じチリ産のレモンが普通に1個70円で売っていた・・・。

・・・ともあれ、1個から50ccのレモン汁(果汁)が取れました。

卵二つは

 お椀に溶いて・・・


・・・ハイ 出来上がり!(早!)

 適当な入れ物が、見つからなかったので、よさげな紙コップにいれました。

家族が間違って食べてしまわないように、「レモンカード(クリーム)12/15 21:40」と記入。


 <製作秘話>

 作り方

テフロン加工のフライパンの中に、

オリーブオイル、卵の溶いたの、砂糖、レモン汁を入れます。

 ・オリーブオイル 大匙4杯

  たしかレシピでは、50gだったので気持多めの(1杯・・・15cc計算)

 ・砂糖       大匙3杯

  最初は大匙2杯でしたが、味見をして結果追加しました。 

  甘さは好みで調整可能です。

そしたら、火を入れます。 弱火です。

私は、濡れ布巾を用意して、温度コントロールをしました。


 最初は、オリーブオイルの量が多かったかな?とか

 卵の溶き方が悪かったのかな・・・

・・・と思うぐらいに、何の変化も見られなかったのですが

鍋の縁から細かな無数の泡が、アクのように出てきて

しだいに、卵白が固まってくるようになって・・・?

 (あっ!このタイミングで火からおろさないといけないんだ)

ようやく、変化が目に見えてきました。 

折り合いをみてはフライパンを火から外して、とろみ具合を確認しながら、

再び火にかけます。
 
 自分の好みのとろみ具合になった処で、火から下ろし、冷めたら完成です。


・・・所要時間は、支度から初めて撮影、片付け込みで30分ほどだったと思います。


 <食レポ>

これは、やばい! このままでも十分美味しい(^^)

例えるなら、レモンヨーグルト。

とろみ感が、市販のカップヨーグルト並なので・・・

 本音をいうとこのまま食べてしまいたいぐらいでした。

(けれど今日の昼食は、遅い時間にラーメンを食べてしまって・・・

 今現在(23:24)も全くお腹が空いていない・・・)

なので今日は控えるとしても・・・

紙コップ一杯の量では直ぐに無くなってしまうだろうな~。

 
 けどホットケーキのトッピングに使うには、もう少し固めの方が良いかな~


次回は、ホットケーキにこのレモンカードをトッピングして

食べた感想を食レポをしたいと思います。


 追伸:COOKPADより、ホットケーキのさらなる嵩上げに有益な情報をゲットです!!


・・・なんか、投稿先を間違ってるかな?
関連情報URL : http://cookpad.com/logout
Posted at 2016/12/15 23:51:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 手料理 | グルメ/料理
2016年12月14日 イイね!

ホットケーキ 第5回 ナッツチョコ編

ホットケーキ 第5回 ナッツチョコ編これまで作ったホットケーキは

 プレーン(基本レシピ)を除くと

 ① バナナ(生2本)

 ② カフェオレ(4倍濃縮液タイプ)

 ③ カカオ(スイス・ミス)

と作ってまいりましたが、

今回より、より本格的な応用・アレンジ編?に突入です。

 (因みに、まだ私の製作意欲と情熱の炎は燃え続けておりますが・・・

 職場の女子の歓声は、徐々にそして確実に冷めつつあります(><))


クリスマスまで、もう直ぐですよ~。 今から準備を始めれば、まだ間に合います。

練習しましょう!(笑) (自分で食べてたら、太りますよ~(^^)) 

手作りのホットケーキを作って意中の相手の胃袋を満たしてあげましょう・・・



 さて先回は、チョコをイメージした結果としてのカカオ風味になってしまった為、

今回は敢えて、チョコ風味を狙って攻めていきました。

・・・で、どうせ作るなら、チョコと相性の良いナッツとの組合せ、

 そう!アーモンドのチップの入ったアレ・・・『ナッツチョコ』が良いだろう

ってことになりました。



 たまたま、セリア(100均)に寄った処、

ちょうど良い具材を発見したので、即ゲットしてきました。

 ココアパウダー

 もう一種類、ココアパウダーが売ってますが、こちらのほうがココアバターの含有量が多いので
 こちらを選択。(↓の裏面参照)

 使用したアーモンドがこちら
 


 ココアパウダー裏面
 

 
 生地に対して 5%~10%ってことは、200g袋なら20gだよね・・・

 
 なんと、ピッタリ~。 ちゃんと使い切るよう考えられてます(^^)


 ジャン! 完成です(ってか早すぎだろう~(^^))

 表面


 裏面

 あれれ?なんだ・・・これは、まるで溶岩か・・・。

 サイド

 見てください・・・、崩れちゃってます。 お店なら失敗作です。


 断面

 こんな具合です。 見た目は完全にOUTです(><)

 焼き加減

 自分でいうのもなんですが、パーフェクトです。経験です。数をこなすしかありません。
(もっとも、竹串をさして中の焼け具合を見るのは基本ですけれど・・・)


 では、いつもの恒例の大計測大会~行きます!

 <最薄幅>

 ジャン!40mm!! 条件クリア!(何の?)

 <最厚幅>

 ・・・なんと、新記録更新か?! 53mm!!

 
 恒例の、制作秘話。

今回も、200g袋を使用しました。(因みにあと1袋あります)

・・・で、卵2個使用するとまたあふれ出てしまう可能性が大いにあったので、

卵1個で作ることにしました。

 牛乳は、150cc

基本レシピと違うのは、ココアパウダー20gを追加することだけです。

(アーモンドクラッシュも入りますが)

で、最初にホットケーキミックスとココアパウダーを良く混ぜ・・・

そこへ、卵黄を溶いた牛乳を入れます。

 ここで、非常事態発生・・・

いつもなら、適度な粘度があるのですが・・・

今回は、その粘度が硬めなのです。

 ココアパウダーが、意外にも水分を吸ってしまうようです。

ここにメレンゲ(卵白を泡立てたもの)を投入すれば、粘度が落ち着く

と思ったのですが、意外や意外・・・、ゆるくなりません。


 既にフライパンに火を入れてしまっていたので、慌てて生地を投入!

 (オイオイ! ナッツ入れ忘れてる~)

フライパンの中で、ナッツをかき混ぜ攪拌させました・・・(汗)

 (結果オーライ、見事にばらけてます・・・断面参考に)


 火にかければ、一段落。 あとはじっくり焼くだけです。


粘度が強いので、洗い物が大変です。

ボウルにもヘラにもしっかりと媚びりついてました。


 <食レポ>

 ボウルに残った余りで、味見用サンプルを焼いたのですが、

ココアパウダーの苦味が強く出てたので、

これは・・・初回から20g全部の投入量は失敗したかな?と

若干の不安はあったものの、完成した製品の味は苦味の少ない

チョコ風味のホットケーキになっていました。

 ホイップクリームをサンドしたら、完璧でした(^^)

食感は、ややしっとり感よりも、ホロホロ~サクサクに近い感じ。

アーモンドは、半生だったので、あらかじめ焼きを入れたほうがよさそう。

(オーブンじゃないので)

個人的には、しっとり系が好きなので、何かアルコールを湿らすと

もっとおいしくなるなと感じてます。

(そっちの方は、疎いので何を使ってよいか全くわかりません)



 <反省と次回への展望>

ここにきて、50mm越えのヒントが見えてきたように思います。


 それは、生地の粘度


洗いのことまで考慮すると、生地はゆるい方が良いのだけれど、

50mm越えを狙うならば、生地はいくらか固めにした方が良いのだろう。

結果として、焼きの具合から、仕上がり・食感は、ふわふわからサクサクの中間

ぐらいになりそう。


 当然のことながら、フライパンをひっくり返した時に飛び散らない固さ(粘度)

がポイントになる。

 いつものゆるめの生地なら、私が「貝の耳」と呼ぶ枠形からはみ出た部分が、

今回には見当たらず、その形のまま焼けた為に、TOPの形がいびつになってます。

もうちょっとだけ、ゆるかったら平らに馴染んだかもしれません。

これ、フライパンじゃなくオーブン使えば、もっと上手にできるかもね~。


 ともあれ、50mm越え、自分におめでとう!!(笑)

 




Posted at 2016/12/15 10:36:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 手料理 | グルメ/料理
2016年12月09日 イイね!

ホットケーキ ココア味

ホットケーキ ココア味昨日に引き続いて、ホットケーキレポート!!


 昨日はレモンでしたが、今日はココア味に挑戦です。




 何故?ココアかというと・・・


それは、コストコで入手したSWISSMISSのココアミックス(60袋入)が、あるからです(^^)

 何故、そんなものを持ってるかというと、

職場の女子の胃袋をこれで満たすためです・・・(半分冗談です

 そんな理由はさておき・・・


 その昔、海外で一時生活していた時がありまして、

その頃、ホームステイ先の子供たちを喜ばすため(家族へのお礼を込め)

現地のレシピでよく作っていたのです。


あちらのココアを使ったレシピでは、チョコケーキと銘打ってあり・・・

実際、かなり濃厚なのもでしたが・・・

 ふと、懐かしくなって再現しようと試みた次第。


あと、ドライフルーツを使ったフルーツパウンドケーキ風のホットケーキを

併せて作ろうと画策していたのですが、肝心のドライフルーツ(兄の所有物)

が、見当たらず・・・どうやら、既にヨーグルトのトッピングに消費されていた模様。

したがって、本日はココアのみの作成?となりました。


・・・長い前ふりになりました。


本日のホットケーキミックスは、200g袋タイプを使用します。

(我が家では、ホットケーキミックスの買置きが定期的にされてます

・・・というのも、私が気まぐれで、ある時期集中して作りまくるから^^)

 
 メーカー推奨の基本材料は

  牛乳:150cc   卵1個(M)

ですが、ココア1袋(28g)を入れるので、量をアレンジします。

  牛乳:100cc  卵2個


 作り方は、粉の中にココアを入れます。

 いつもは、卵白をメレンゲにしてから、牛乳の半分を泡立てて・・・

 とやっていきますが・・・


 今回も当然のように、厚さにこだわっていきますので、

できるだけ、「泡」(ふわふわ)を維持したいと思います。


 なので、卵白2つ分を完全にメレンゲにしないで、一旦やめて

先に、牛乳と卵黄を混ぜてから、粉に投入していき、よく混ぜます。

粉200g+ココア28gですから、ちょっとクッキーをつくるような生地に

なります。


 その状態にしてから、フライパン(16cm)に火を入れ温めておきます。

ここからは、ペースをあげてメレンゲを作ります。

角が立つようになったら、生地に練りこみます。

(見た目の容積は、メレンゲと生地は同じぐらいですが

 練りこむと、半分ぐらいの泡がつぶれてしまうようですが、

 粘度としてはちょうどよさげです)


 やはり、200g袋のホットケーキミックスは、

16cmのフライパンには量が多いようです。

 一回目の投入量、減らしてはみたものの、まだ多かったです。

フライパンに線がはいっていると、コントロールできるんだけれど。


 
 昨日のようにはいかず、生地が緩い状態でひっくり返したら

 案の状、耳が飛び出しました。 

 
 貝のひものように飛び出た耳の部分は、フライパンの中で取り上げて胃袋に・・・

 (あまり、チョコって感じじゃない・・・、これはココアだ)


 
 裏面の焼き加減のチェックです。

 ココアミックスには相当量の砂糖が入っているので、あまり時間を置くと焦げます。

 この辺の匙加減が難しい処です。

 上側の生地が緩い場合には、多少固めぐらいが良いけれど、

 砂糖の量が多いと、焦げて固くなりすぎる。



 では、恒例の計測大会~

 
 45mm

 
 45mm

 文句のない仕上りです・・・いや、厚さ、ここまで来ると高さといった方が、正解?


 おそらくどこの家庭にあるであろう・・・S&B食品のラー油と高さの比較します
   
(*因みに、このラー油トッピング用ではございません。 くれぐれも誤解をなさらぬよう願います)


 中の焼き加減も、前回のバナナの失敗が生かされました。

 プラス今回は・・・鍋の火の通りもよく判る断面になってました。

 まるで、地層のようです。

 

 
 耳となって溢れた分は、それだけ多かったってことなんですね。


余談:

今日は、これを今夜の夜勤スタッフ4人で一緒に食べたいと思ってます・・・。

出勤前に、ホイップクリームを買い忘れないようにしないと!

 (実は今晩、職場の『大忘年会』なんです・・・(><)/)
 


Posted at 2016/12/09 11:16:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 手料理 | グルメ/料理
2016年12月08日 イイね!

ホットケーキ レモン風味

ホットケーキ レモン風味今日は、諸事情により急遽勤務交代をすることになりました。

・・・でもって、勤務を変わってもらった女子に

 お礼の気持ちにホットケーキを

ということで、ホットケーキを作ることにしました。


 でなぜ、レモン風味かというと・・・

先日、作った『レモン酢』用に購入したレモンが余ってしまった為。

 そもそも、レモン:氷砂糖:酢の比率が、1:1:2であるレシピを

採用したのですが・・・

 酢の種類にこだわって・・・リンゴ酢にしたんですね(^^)

 (リンゴ酢は他のお酢より、お腹に良いらしいので・・・)

そのリンゴ酢が、500mlだったので、

レモンは250gあれば良い計算になり個数でいうと、2個でこと足りてしまう。

(コストコのレモンはチリ産の8個入りで、買ってから2週間は経ったかな(^^)

 ・・・腐ったりカビが生えてきて、そろそろ防腐剤の効果が弱くなったと判断して

 というか、流石にいつまでも放っておくわけにもいかず・・・

 作る気になった次第。 レモン酢は、夏の終りに良いとブームになったけど

 もう、冬なんですよね~^^)

・・・てなわけで6個も余ってしまったのです。


そこで、余ったレモンの使い道として、ホットケーキとのコラボを思い立った次第。

上手くいけば、チーズケーキ風の味になるのかな?とイメージして・・・



 まずは、レモンを半個分の絞り汁を、入れてみることにしました。


 
 綺麗な表面 

 裏面を時間をかけて、じっくり低温で焼いたので、表に火を入れる必要がなかったのです。

 
 裏面は、こんな感じ・・・まさに、パッと見はチーズケーキ(^^)

 (しかし、ここまで裏面に火を入れると、焦げが若干固く食感を損ねますね)


 
 恒例の測定会の結果は、30mmジャスト。 まずまず・・・

 

 
 試食をすると、ほのかにレモンの香り(味)がする程度。

もう少し、レモンレモンさせたいと思ったので、2作目に挑戦。


・・・で、1回目とは作り方を若干、変更してみました。

 1回目は、メレンゲの中にレモン汁(半分量)を入れ、

 牛乳は泡立て卵黄を入れて、先にレモンメレンゲを粉に投入しました。


 2回目は、牛乳の量を半分にして泡立て、最初に粉の中に

 生地の粘度を確認しつつ、残りの牛乳を入れ、

 最後にレモンメレンゲ(1個分)を入れました。

 生地の状態は、1回目よりも滑らかに仕上がりました。


 どうなったかというと

 

 
 気になる厚さは、+3mmの33mm(^^)


 裏面
 
 
 表面・・・1回目より、若干早めにひっくり返し焼きをいれた分だけ色が付きました。

 (裏の焦げは硬くないです)


 さすがに、レモン1個分の絞り汁を入れるとレモンレモンしています。

チーズケーキのイメージとはややかけ離れてしまいましたが、

まぁ、成功です。

 
 生地にレモンを入れるよりも、トッピングの生クリームにレモンを入れた方が

美味しかったかなぁ~。

 (因みに、トッピングのサービスは今回はありませんが・・・)



 *最後に、ホットケーキミックスは、

 150gのものと200g入りパックの2種類が市場に出てるんですね。

 今日は、150g入りの方を使いました。

  (バナナの時は、たぶん200gだったと思います)



 では、仕事に行ってきます。
Posted at 2016/12/08 11:48:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 手料理 | グルメ/料理

プロフィール

「11月抽選会に来てます❗なんとスーパートレジャーが5台‼️」
何シテル?   11/03 10:13
せいねん5108です。よろしくお願いします。 仕事は、医療関係の介護士してます。 自宅を中心に100km圏内を、あっちこっち移動してます。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/12 >>

    123
4567 8 910
111213 14 151617
18 1920 2122 23 24
252627 28293031

リンク・クリップ

S氏 トヨタ2000GTコレクション~珠玉の1台~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/21 11:59:02

愛車一覧

スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
スズキ ワゴンR(5代目/前期)に乗っています。 H27年の11月19日納車から、昨日( ...
三菱 ミニキャブ 三菱 ミニキャブ
元は、母親がメインで使用しており、農作業や野菜の出荷用だった。  母親が病に倒れ、車を ...
その他 ミニカー その他 ミニカー
現在所有する①3インチのミニカー:Hotwheels(HW)、Matchbox(MB)、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation