
←お宝は、我が愛車のワゴンR(MH34S初期型)!
ホットウィールの『ボーンシェイカー』と記念撮影。
アニメ「
Team Hotwheels the origin of awesom」
バージョン(5Pack)です。
(因みに、リンク先は英語ではありません)
トレジャーハントのマークが見えますが、アニメの設定ではチームのトレードマークらしい・・・
先日、足を延ばして「お宝中古市場」へ物色に行ってきました!
ここは、タイミングが良いと掘り出し物があるのですが・・・
ルース(=中古品?)としては、やや割高感は否めません。
出会いは、一期一会
なので、その次にはもう会えないかもしれません。
・・・で、つい散財してしま・・・(アァ)
仕切り直し
遂に発見! これぞお宝・・・(
私にとって!)
我が愛車、自称「しろくま君号」である。
(愛称は時々変わります( ´艸`))
今のワゴンR(型番mh34s前期)のミニカーって、
正直見たことがなかったのです。
トミカですから、たしか廃番になったとか・・・
(あくまで噂です。)
それも、MH34ではない・・・。
それでは、お宝が発見された状態をご紹介しましょう!
音楽スタート♪~
大笑い!
なんと、車つめつめSET
¥200(万円!)の中に、さり気なくはいっていたんです。
HWのルース(中古)が、傷汚れ年式に関係なく、
1台¥324(税込)な価格設定の中で(( ´艸`))
ほら、居るでしょう? 白い
ヤツが・・・(( ´艸`))
一旦、確認の為に箱から出したので発見当初とは若干向きが違うのですが
(そんな細かなことはどうでもいいんだ!怒)
Open Box (Youtubeでは、一種ジャンルになってますね)
白のヤツ以外は、100均でお目にかかるいわゆる子供騙し・・・
正直、こんなんでも買うやついるのか!って内容です
まずクズ車が得に多いこのSET、
普通の人でなくとも、まず救済はしないでしょうね・・・
…事実、私は¥200パックのことなど
すっかり忘れて会計を済ませて、
夕焼けに沈む街中を、家に向かって車を走らせていたのであります。
で、5kmばかり走ったころでありましょうか?
急に、脳裏に白いヤツの存在が頭に浮かんだのです・・・。
(あっ、すっかり忘れてた・・・
救ってやんなきゃ)
と、慌てて来た道を引き返したのでありました。
見つけた瞬間から、もう心の中にヤツの存在が・・・
まず、一番最初に確認したのは目です。
何と言っても、MH34は、目に特徴があります。
ちょっとだけGT-R似
(全く似てねー?)
このアングルだと、他の型(前の型、後期型)及びスティングレーや
マツダのOEMモデルと見分けがほとんど付かない・・・。
というかとほぼ一緒
(私には)
で、
この子は、ただのミニカーではなかったのです。
まぁ、車体のどこにも亜鉛合金は使われてません。半田付けぐらい?
中が凄いんです!

LED2灯搭載

コンデンサー?

コイル?
フム~ッ、この回路は一体・・・、もしかしてRCだったりする?
にしては、シンプルすぎだし・・・
走らせると、ライトが点灯する?(→結果、プルバックはするが点灯しない・・・故障か)
あぁ、そうか 人造人間キカイダーのようなものか(( ´艸`))
これ以外で、この子の出所を証明するものと言えば・・・
スズキのロゴに車名だけ・・・、可能性の一つはメーカーグッツ関連か?
とにかく、モールドは甘めだけれど、全体の雰囲気はとても良く捉えてる。
自分の車は、よく観察してるから、その出来の良さに関心。
唯一、大きな違いはというとTOP
ここまで、大きなモールドにはなっておりません。
あと、残念なのはAピラーとBピラー?
窮屈な?つめつめSETの影響か、
もともとこの状態で身売りされたかは不明ですが・・・
(実車なら事故車ですね(><))
脳内暴走はさておき、
スケールは、どの位かな・・・と
たまたま、手元にあったHWのボーンシェイカーとコラボ。
ほぼノンスケールなボーンシェイカーだけれど、
かなり実車感ある! ピッタリじゃない?
(ボーンシェイカーって
ゲームの世界だけじゃないの?実車があるんだ!)
ゲーム「Forza Horizon 3 HW」
Hot Wheels World's Best Driver Movie
Sikuのポルシェ911カレラSでは?

車体の裏にデータ記載があるので定評のあるSikuですが・・・
肝心のスケールがなかった((´;ω;`))
ならば・・・
魔女のフェラーリならどう?

1/60のフェラーリ 456GT
画角の関係で、この絵だといい感じ。
・・・というか、撮影が楽しくなってきた!
(自分の車と、ミニカー(仮想実車)が同じスケールの中に
そう、いつしかカメラのレンズを通して撮影してる自分が
そこに入っているのかのような・・・錯覚に)
そうか!この方法なら高級車でも、手の届かないクラッシクカーでも
はたまた、とんでもないクズ車ともコラボできる・・・
コラボ撮影は、また別件にてレポートしましょう!
では、最後まで読んで下さいましてありがとうございました。
尚、この子の詳細について、
どなたか知っている方がございましましたら、ご一報ください。
Posted at 2017/06/21 00:37:19 | |
トラックバック(0) |
ミニカー | クルマ