• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kdっちのブログ一覧

2021年02月26日 イイね!

マツダのエース(稼ぎ頭)

マツダのエース(稼ぎ頭)基本的な満足度はかなり高く、350万円程度のクルマと考えるとかなり優秀で、値付けがさらに高くても大丈夫だと感じます。
安全性と運動性、デザインどこをとっても完成度は期待以上であり、個人的には要所要所で設計技術の高さを感じるところが印象的でした。(私もエンジニアであり、とても尊敬できます)
1年半所有でしたが、残価80%以上。
最近のマツダSUVは人気のようです。
Posted at 2021/02/26 14:47:09 | コメント(0) | クルマレビュー
2019年11月21日 イイね!

CX-5 総評

CX-5 総評CX-5 (18年4月改良モデル)評価
25Sプロアクティブ AWD

基本的な満足度はかなり高く、350万円程度のクルマと考えるとかなり優秀で、値付けがさらに高くても大丈夫だと感じます。
安全性と運動性、デザインどこをとっても完成度は期待以上であり、個人的には要所要所で設計技術の高さを感じるところが印象的でした。(私もエンジニアであり、とても尊敬できます)
1年半所有でしたが、残価80%以上。
最近のマツダSUVは人気のようです。

下記にはもっといいクルマにするには、という観点からの個人的な見解を載せておきます。マツダの企業としての挑戦を応援してます。(以下、敬称略)

○ボンネットラインが長いので単純にカッコいいが、ないものねだりで次はフロント車軸位置が気になってくる。つまりこの方向性を突き詰めるとやはりFR化か、FFベースであればA4やV60等のようにデフ配置を工夫する必要があるが、ドライビングポジションとのバランスを取れるかがキモだと思われる。(FFベースの欧州車の右ハンドルは残念なものもある)

○ボディのデザインに対し、足回りの踏ん張り感がもう少し欲しい。(今の設計の狙いはわかった上でのわがまま)

○タイヤの空気圧に対し敏感
気温変化に過敏であり足回りのセッティングのスイートスポットが狭く感じる。ダンパーのグレードを上げることができれば簡単に守備範囲が広くなると思う。

○ステアリングギヤ比
特にワインディング走行中、可変ギヤレシオのステアリングが人間の感覚とずれている。(私には過敏に感じる)

○メーカーオプションのドライビングアシストパッケージ(電動シート、メモリ、シート&ステアリングヒーター)はサイドミラーもバックミラー、ステアリングもメモリーが連動してくれたら最高。

○サイドミラーはもっと薄く作るべきで、
せっかくのドア据付が活きてない。Aピラーとミラーの隙間が少ない。空力処理上難しいところもあるが頑張って欲しい。

○日本仕様はグレードによるIRカットガラスを標準化して欲しかった。CX-5だとLパッケージのみになるが、革シート不要な人は妥協せざるを得ない。私はこれが原因で乗り換えを意識し始めた。

○収納が少ないのはある程度問題ないが、メンテナンスブックの置き場に悩むことはあった。(グローブボックスにティッシュを詰める私が悪いが…)
その点では女性の意見や軽自動車を研究するといいアイデアが出るかも。

○アクセルの操作速度で軽快感を演出しているが、それは不要。

○ワイパーの動作音がうるさい。
他が微妙に高級感が演出されてるので浮いている。

○ヘッドアップディスプレイにオートホールド表示を載せてほしい。(せっかく素晴らしい技術なのに)

○ブラインドスポットインジケータはヘッドアップディスプレイにも表示されるが、ミラー表示で使っている色表示と同じにしないと直感的に情報が頭に入ってこない。

○AWD制御や気筒休止のシステム動作を見ることができると所有欲をくすぐることができると思う。

○エンジンについて
オットーサイクルとミラーサイクルを切り替えているエンジンはなかなか見所があり、低負荷領域はほぼミラーサイクル(小排気量エンジンの振る舞いを見せる、例えば惰性で走る際の空走感覚)だと思うがメリットばかりを感じることができる。技術的にほぼ違和感がないが、同時にNAとして期待する官能性もほぼ感じられない。気筒休止も機能としては○。燃費は所有期間平均で11.7km/l
(平日は妻が使い、土日は買い物やレジャー程度だがアイドリング停止も多め)街乗り10km/l、郊外12km/l、高速15km/l程度であり、2500cc 1.7トン AWDと考えると十分満足できる。

○トランスミッションについて
ただし、重くなってしまうがAT段数あればもっといいと思う。6ATの躾は基本的にいいが、50キロ前後での変速の迷いが日本にマッチできてない。
ガソリン車だからか割とトルコンが介入する。
また、1速のギヤ比が低いので発進が急になりがちで、特にアクセルの踏み増し時が多い。
(AWDのみかも?)
マツダとしてはエンジンの効率がいい回転数を使えば6ATで十分と考えているのはわかる(諸元表みればミラーサイクル領域やギヤ比等で設計狙いとしては一貫している)が、ギヤ比設定だけではカバーできてないと感じ、実際高速燃費はあまり伸びない。

○ ブレーキは効きと抜きどちらも(このクラスであれば)素晴らしい出来で、止めることだけでなく速度を調整できる日本車には珍しいタイプ。他のメーカーにも見習ってほしいところ。ただペダルに剛性感がもう少し欲しい。左右にガタガタ動く(動けてしまう)のが残念。

○宣伝力(広告力?)を磨いてほしい
マツダ車全般において、各種技術をアピールしたいのはわかるが、一般な人には理解されにくいし、理屈っぽくなるので逆に敬遠されそう。
クルマ好きとそうでない方向けに説明の仕方をわけるといいかも。

○メーカーの理想を押し付けがちに感じる
アクセル操作制御しかりATの融通さのなさだったりが、稀にドライバーに対しメーカーの理想を押し付けているところが感じられてしまう。
いい意味での制御の緩さが欲しい。

Posted at 2019/11/24 16:50:44 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年08月27日 イイね!

自分がクルマに求めているものは何…?

自分がクルマに求めているものは何…?お久しぶりです。
最近は娘が生まれて自宅も建築中で、いろいろありますが元気でやっております。

友人のクルマ屋さんに997カレラ4S、997カレラ4、カイエンGTS、NDロードスター、718ケイマンが入ってきます。また、前からS2000、R32GT-R、FC RX-7(ギリ合法改造車)の話はもらってます。

どれかを買わないかと話があったら、どれがおすすめでしょう…?

休日専用機でも、通勤快速機でもどちらでも許容できます。(維持費、購入費はこの際無視して下さい)

個人的には、981ボクスターを探してもらってるつもりだったんですが…(¬_¬)

自分がクルマに何を求めているか、わからなくなってきました…

きっと、

オープンカーは好きです。
M/Tは好きです。
NAエンジンが好きです。

ただ、これら条件を外したからといって私は楽しめないことはないと思います。

愛車になれば好きになれますが、好きになるまでが時間がかかるタイプです。

友人のクルマ屋さんには他にもいくつかクルマがありますが、上記に挙げたものが私の中で何か琴線に触れた、と考えてます。

皆さんはクルマに何を求めているのでしょうか?

参考までに意見頂けると嬉しいです。
Posted at 2018/08/27 07:51:45 | コメント(15) | トラックバック(0)
2018年04月01日 イイね!

3か月待ち後の納車

3か月待ち後の納車1月4日に契約してから約3か月。

CX-5がやっと納車されました!

これからファミリーカーとして、妻のよき相棒として活躍してもらう予定です。

インプレ等はまた落ち着いたら書いてみますが、少しばかり感想を書きます。

現行モデルの完成度は価格から見ても本当に素晴らしいと思います。買ってよかったです♪

やはり試乗でにらんだ通り、AWDの方が全体的に身のこなしがいいですね。

18年モデルの2.5ガソリンにしましたが、アイドリングからの発進〜低回転の高周波燃焼音が大きく感じます。パンチが効いて私は好きです。ディーゼルが静かになってるのでより差がなくなってるかもしれません。
その他のパワートレインの印象はハンドリングと共にもう少し経ってから述べることにします。



もし次のモデルに希望を述べられる立場だとしたら、フロント部分の軽量化をお願いしたいかもです(^^)低速で曲がるときにフロントの重心が少し高い感じがあります。速度があがるとその違和感は少ないです。

現行も色々な電子制御を駆使してうまく躾けてありますが、クルマとしての素性をよくする方に開発できるとより素晴らしくなると思います。

マツダにはこのままいいクルマ作りを我が道で突き進んで欲しいものですね!



Posted at 2018/04/01 22:28:45 | コメント(2) | トラックバック(0)
2018年01月05日 イイね!

次期車(妻の相棒)選び パート2完結編

1つ前のブログを読んで頂いた方を裏切るようで申し訳ありません!

当初の愛車候補に対して、条件に残ったクルマが少なく感じますよね?

実は買ったクルマは先のリストに入っておりません(笑)

あのままであると、妻が気にいったエスクード1.4ターボが最有力になってしまいます。

エスクード自体はすごくいいクルマです。

ただ、私の考えるファミリーカー条件からすると最高の回答なのかな?というのがずっと引っかかっていました。

そんな考えから導き出した私たちの回答は、












CX-5です。

いやー日本にはいいクルマがあることを忘れてました。

改めて観ると本当にかっこいい!
新XC60がCX-5にデザインを寄せてないか、なんて冗談も言えるくらい基本フォルムが素晴らしいですね。
物理的な安全性もある、先進安全装備も最高レベルではありませんか!
肝心の走行性はマツダですから心配していませんでした。

そして、1月4日の初売りにてCX-5の試乗に行きました。

2.5リッターガソリン、2.2リッターディーゼルとともに乗りましたが、どちらもいいところのある素晴らしいクルマです。旧型に対し静粛性も格段によくなり、なにより運転環境が素晴らしすぎました。シート、ペダル類の配置、死角の少なさ、また、ハンドルのレザーがどのグレードもいいものを使っていることにびっくりです。
走行性は足さばきがうまく感じ、車線変更時の揺れの少なさは感動ものでした。(私は19インチのデザインがいまいち好きになれないのと少しのバタつきを嫌い、17インチに下げましたが)
マツダというメーカーは本当にクルマが好きで真面目だなと嬉しくなりました。

そして妻も試乗。
懸案したサイズ感も全く杞憂に終わり、運転がしやすいようですぐに気に入ってました。

これで決まりです。

オプションも前日に決めていたので、さくさくと見積もりをしてもらいました。
ラパンの下取りも専門店よりも多くつけてもらい、値引きも大きくしてくれて大満足です。

初売りにて契約書にサイン!
店長と支店長に暖かい対応をしていただき、気持ちよく商談できました。

(結局400万弱だったので、CX-8も買えたかな…CX-8は優雅でさらにかっこいい!)

独り言ですが…元々CX-5のプライスが安すぎですよ、マツダさん!安全装備の凄さももっともっとアピールすべきです。ボルボに負けず劣らずに素晴らしい企業姿勢についつい嬉しくなりました。(グレードによる差はまだありますが、他メーカーとは雲泥の差)

ちなみに18年次改良モデルです。

私が選んだグレードは25SプロアクティブAWD(スノーフレイクホワイトパールマイカ)です。ディーゼルにしなかったのは妻の相棒なので短距離も乗るのと、個人的に高圧縮のNAエンジンは好きなんですよね。18年次改良モデルはディーゼルのパワーアップ(190psに)だけでなく、2.5リッターガソリンも対象(195psに)で、さらに2.5リッターガソリンには気筒休止もつきます。

安全装備も含めて新技術がたくさんで、もうお腹いっぱいです(笑)

納車予定は3月末〜4月初なので楽しみに待つことにします!

いやー、いい買い物だったなぁ!
Posted at 2018/01/05 20:45:43 | コメント(3) | トラックバック(0)

プロフィール

「3月最後走ります!」
何シテル?   03/29 14:06
kdっちです。よろしくお願いします。 ◇2023年10月時点所有車両 CITROEN BERLINGO (妻のファミリーカー)MAZDA CX-60(私のファ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

WedsSport TC105X gravel 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/08 20:39:32
Weds WedsSport TC 105X 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/08 20:38:44
ASC取り外し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/10 14:58:08

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
'23/10/12 ついに納車されました!(1年3ヶ月弱待ちました) '23/7/26 ...
マツダ CX-80 マツダ CX-80
CX-60から乗り換えました。 11/22に納車していただきました。(なんと納期1ヶ月! ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
'23/10/12 シビックタイプRも納車され、ホンダスポーツセットが揃いました。楽しん ...
シトロエン ベルランゴ シトロエン ベルランゴ
追記 2022年4月15日納車されました。 妻と子供の日常を華やかにしてもらおうと思いま ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation