
私のS2000はタイヤをディレッツァZⅢを入れている為、まったく滑りません。冷静にハンドリングの良さ、エンジンの吹け上がり、トラクションの良さを噛みしめることができました。途中から土砂降りだったにも関わらず、です。だから意外にも自分のクルマのサーキットインプレはできません(笑)それは友人のmanaさんのS2000が印象的で…
私はその日、AP1の”全開”加速は初めて体験しました…!9000rpmまで吹け上がるF20Cを積んだAP1は笑っちゃうほどすごいです!(AP2は8200rpmがレブリミット)
AP1の何がすごいというと、このハイレスポンスのエンジンを1200kgほどの4輪に搭載することです。普通の自動車メーカーではもっと排気量あげてトルクで運ぶ重量だと思います。それをレスポンスをあげることでのスポーツカーにしたのがすごいと感じました。これを量産市販車とするホンダはすごい(すごかった)ですね。AP1にはまっちゃう人がいるのはわかります。本当にいろいろな意味で90年代のCBR250RR(4ストローク4気筒250ccでは最高)のようです。私のAP2はまるで300ccくらいの並列2気筒を積んだツアラーバイクのエンジンのようです。エンジンの回りたがり方や高揚感はAP1の方が上です。AP2はトルク感や回転フィールも一般的になり(あくまでAP1と比べ)4輪としては正常進化を感じました。私はロングストローク傾向のエンジンを(ピストンスピード観点で見た、)高回転まで豪快に回るフィールが好きなのでAP2も好きです。ちなみに2000年以降の600〜1000ccのスーパースポーツのエンジンはもっと洗練された動的質感(+上昇フィール)です。高回転エンジンが好きな方は人生で一度は経験された方がいいと思います。レブまで回すには場所は限られますが(笑)
あとはAP1に乗った全体として全ての反応がダイレクト(レスポンシブル過ぎと思うくらい)に感じることです。それはエンジンのツキ、回転落ち、シフトフィール、サス、ボディ、タイヤが一体化しているような反応をすることが印象的でした。アクセルが路面に伝わるまでが直結。それに比べるとAP2は普通、マイルドだな、そんな風に感じます。タイプS専用のエアロパーツも効果ありますね。それはエアロパーツの空力がというより、高速スピードだとエアロパーツあるからクルマのセッティングの方向性を変えられるという意味で、です。AP1とAP2はまったく別物です。本当に同じクルマだと思えません。実は当日は午前晴れ→午後土砂降りだった為、セッティングの振り幅の違いをより体験できました。
manaさんの言葉を借りると”これはまるでGTカーですよー!”
AP1はまるで”バイクのようなスポーツ”体験ができるクルマです。ワインディングだと最高でしょう♫ でも高速道路などの巡航や街中はきっと不得意です。それは全てがダイレクトに伝わってきてしまうからだと思います。それを理解した上で付き合えると最高の相棒、まさしくマシンです!
それでは私がなぜAP2のS2000を選んだのかお話します。レースをやめてバイクの代わりになる相棒を探してました。
まずは”バイクの代わり”の定義ですね。私はバイクでの長距離ツーリングが得意ではありません。片道150キロくらいでお腹いっぱいです。サーキットの練習走行枠でも最初から最後までは走りません。その日の目標を決めてそれが達成するか20分経過すると走行をやめます。目標は難易度別に3つ立ててます。最大20分の中で立てた目標を1つずつ達成していく形で走ってました。最大20分なのは人(私)の集中力が続かないからです。個人的にサーキットスピードで目標を立てて走るにはマシン側に安心感がないとできません。私が選んだ”ひいき”は、趣味バイクはスズキ、レースバイクはホンダです。外国製メーカーは本当に魅力的ですが、個性に向き合う甲斐性がありませんでした。友人に恵まれてるのでバイクはいろいろ試乗(鈴鹿フルコースでレーシングスピードです)させてもらいました。それを加味しての私の”ひいき”です。多分共感してくれる人は少ないでしょう…(笑)
長々述べましたが、私の求めるバイクの代わりというのは、ずばり自分のテクニックと向き合うことができそうなマシンであること、でした。できそうなというのがキモで、なかなか決めるまでが決心つきません。
加えて自分が気になるクルマはあまり試乗できませんでした。新車ならディーラーでお願いできますが、なかなか趣向にあわず…数少ない新車で気になったマシンはメガーヌR.S.でした。本当にかっこよかったですが、あんなにパワーがあってテクニックに向き合えるのか…ということで落選しました。(後々、友人が購入したので買わなくて結果的にOKでした笑)

(↑友人車)
NDロードスターも最後まで考えてましたが、たくさん走ってるので落選です。スポーツカーがたくさん走ってるというのは微笑ましいことですが、私はマイノリティ側なので…(・・;)笑
残りの気になるクルマというのはS2000です。これは実は近くに持っている人がいました。バイクレース友人(今日も鈴鹿西でサンデーロードレースでしょう)です。彼が2台持ってました。1台はノーマルドンガラのレース車両、もう1台はカリカリチューニング車両です。もう全く参考になりませんね(笑)
友人はどちらも好きに乗っていいと言ってきたのですが、私はノーマルレース車両を選びました。レース車両でしたが、私の為にナンバーを取ってくれ、乗ることができました(^^)
まったくアクセル全開にできませんでしたが、車体の(マスが集中している)軽さやボディバランスよさがビシビシ伝わってきました。軽量化されてるから当たり前ですが(^^;)
これならドラテク磨きのいい会話ができそう、あまり速くないのもよかったです♪笑
…その経緯でS2000にしました!
え、なぜ2.2リッターのS2000を選んだか、ですか??
それは同じ車体サイズで悩んだ時は、新しい年式側、排気量が大きい側を選ぶと間違いないと、私の持論があるからです。
ターボだとまた違うんでしょうが、反応のリニアさは、やはりNAエンジンに限ると思います。
結果、AP2最終モデルのS2000に決めました!タイプSという羽付きグレードは妻の勧めです(笑)。今はタイプSを気に入ってますが、シルエットが綺麗なので羽なしの方が好きでしたね。
まぁ、AP2のF22Cがあれだけ(全体的に)マイルドな反応を示すフィーリングだとは思いませんでしたが…クラッチレリーズをAP1に変えたらそれで満足できたのでよかったかと。AP2から採用している電子スロットルは気に入らなけばセッティング触ればいいので、この際の判断に問題はありません。
…めちゃくちゃ自分を語ってしまいました(・・;)すみません。
走行会のなかで出会ったまっしーまっしゅさんに同乗させてもらい、違う世界を見せてくれました。とても楽しかったです。雨だったこともありクラスの2つ上くらいを下克上されてましたね!愛車への溢れ出る愛情が隠せきれませんでしたよ(^^)v
最後に友人であるmanaさん。今回の走行会に誘って頂きありがとうございました♪
とても楽しかったですね!
私のブログの”素敵な”写真は全てmanaさんから頂きました。ありがとうございました♪
今走行会によっていろいろ思う(笑)ことがあると思いますが、これからも遊んでくださいねv(^皿^)v
いろいろ連ねましたが、僕はmanaさんに伝えたかったことを書いたつもりです。笑
manaさん渾身の写真を最後にっ!
(いつも撮ってばかりで恐縮です笑)
長いブログを最後までご覧になって下さった方ありがとうございました。
個人的な感性でたくさん書きましたので、何かと感じることがあるかと思います。
その際はコメント下さると次回から気をつけようと思います。(文句だけ、はできるだけやめて下さいね)
Posted at 2017/07/09 12:24:30 | |
トラックバック(0)