• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぎるでぃのブログ一覧

2024年02月04日 イイね!

広島護国神社(広島県広島市中区基町21-2)

広島護国神社(広島県広島市中区基町21-2)
1月22日 空鞘稲生神社の次に 広島護国神社 へと行ってみました(徒歩移動) こちらはうぃきの概要によりましと ・・・ 祭神は第二次世界大戦までの広島県西部(旧安芸国)出身の戦死者のほか、広島市への原子爆弾投下によって犠牲になった勤労奉仕中の動員学徒および女子挺身隊等など含め約9万2千柱で ...
続きを読む
Posted at 2024/02/04 17:17:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 御朱印放浪記(広島県 | 趣味
2024年02月03日 イイね!

空鞘稲生神社(広島県広島市中区本川町3-3-2)

空鞘稲生神社(広島県広島市中区本川町3-3-2)
1月22日 久方ぶりの遠出でしたし 路面電車堪能で広島市街に来ましたところ ふと御朱印もご無沙汰気味でしたので 空鞘稲生神社 へと立ち寄ってみました こちらの神社はホームページのご紹介によりますと ・・・ 約490年前よりこの地に鎮座する空鞘稲生神社 昭和20年に被爆をしましたが、氏子崇 ...
続きを読む
Posted at 2024/02/03 20:43:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 御朱印放浪記(広島県 | 趣味
2017年10月15日 イイね!

曹洞宗 存光寺(広島県廿日市市宮島町)

曹洞宗 存光寺(広島県廿日市市宮島町)
徳寿寺の次に存光寺(ぞんこうじ)へと行ってみました こちらも宮島観光公式サイトによりますと ・・・ 要害山の麓にある曹洞宗の寺。開基は不明ですが、約300年前に出雲の一畑薬師から十二支神を持ち帰って開いたと伝えられる薬師堂があり、目の不自由な人に対してご利益があるとして信仰されています。かつて ...
続きを読む
Posted at 2017/10/15 18:16:55 | コメント(0) | 御朱印放浪記(広島県 | 旅行/地域
2017年10月15日 イイね!

曹洞宗 徳寿寺(広島県廿日市市 宮島町上西連町)

曹洞宗 徳寿寺(広島県廿日市市 宮島町上西連町)
宝寿院の次に徳寿寺(とくじゅじ)へと行ってみました こちらは宮島観光公式サイトによりますと ・・・ 「金石(きんせき)地蔵」と呼ばれる子授け地蔵で有名な曹洞宗の寺。その金石地蔵の由来とは、島に住む老夫婦が子どもがいないのを憂い仏様に祈り続けていたところ、ある夜、竹林の中で輝いている石の地蔵尊の ...
続きを読む
Posted at 2017/10/15 17:25:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 御朱印放浪記(広島県 | 旅行/地域
2017年10月15日 イイね!

真言宗 宝寿院(広島県廿日市市宮島町魚之棚町)

真言宗 宝寿院(広島県廿日市市宮島町魚之棚町)
光明院の次に宝寿院(ほうじゅいん)へと行ってみました 宮島観光公式サイトによりますと ・・・ 天慶9年(946年)、開基と伝えられる真言宗の古刹。寺のすぐ裏手の山に「馬酔木(あせび)」が群生していたことから「あせび寺」とも呼ばれています。本尊の秘仏・阿弥陀如来をはじめ、数多くの仏像・仏画を所蔵 ...
続きを読む
Posted at 2017/10/15 12:00:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 御朱印放浪記(広島県 | 旅行/地域
2017年10月15日 イイね!

浄土宗 華降山以八寺光明院(広島県廿日市市宮島町大町)

浄土宗 華降山以八寺光明院(広島県廿日市市宮島町大町)
豊国神社の次に光明院へと行ってみました こちらは豊國神社の近くにありますけれども 宮島観光公式サイトのよりますと ・・・ 室町時代、以八(いはち)上人が開基したと伝えられる浄土宗の古刹。町民の信仰のために建てられた宮島で最初の檀家寺です。宮島には壇ノ浦の合戦の際、海に身を投げた二位の尼の遺体 ...
続きを読む
Posted at 2017/10/15 11:42:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 御朱印放浪記(広島県 | 旅行/地域
2017年10月14日 イイね!

豊国神社(広島県廿日市市宮島町)

豊国神社(広島県廿日市市宮島町)
弥山の後にロープウェイで山を下りまして 豊国神社(とよくにじんじゃ)へと行ってみました こちらはうぃきによりますと ・・・ 天正15年(1587年)、豊臣秀吉が戦歿将兵の慰霊のために大経堂として建立した。畳857枚分の広さがあることから「千畳閣」と呼ばれるようになった。秀吉の死により工事が途中で ...
続きを読む
Posted at 2017/10/14 17:42:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 御朱印放浪記(広島県 | 旅行/地域
2017年10月13日 イイね!

弥山本堂

弥山本堂
大聖院の後に弥山本堂へと行ってみることに・・・・ こちらは弥山の山の上の方にありまして 登山コースもいくつかありますが 体力とか登山に全く自信の無い私は ・・ 素直にロープウェイで上ることにしました(待ち時間は一時間ぐらいだったかな) ロープウェイからの眺めだけでも 結構満足ですが・ ...
続きを読む
Posted at 2017/10/13 21:51:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | 御朱印放浪記(広島県 | 旅行/地域
2017年10月12日 イイね!

真言宗御室派大本山 多喜山大聖院水精寺

真言宗御室派大本山 多喜山大聖院水精寺
多宝塔を通り過ぎますと 大聖院(だいしょういん)へとたどり着いてみました こちらはうぃきによりますと ・・・ 当院の草創については定かでない。伝承では、大同元年(806年)に空海が宮島に渡り、弥山(みせん)の上で修行し開基したといい、鳥羽天皇勅命の祈願道場となったという。ただし、空海と宮島の結び ...
続きを読む
Posted at 2017/10/12 21:58:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 御朱印放浪記(広島県 | 旅行/地域
2017年10月11日 イイね!

高野山真言宗 亀居山方光院大願寺(広島県廿日市市宮島町)

高野山真言宗 亀居山方光院大願寺(広島県廿日市市宮島町)
厳島神社の次には大願寺(だいがんじ)へと行ってみました こちらはうぃきによりますと ・・・ この寺の創建年代等については不詳であるが、寺伝によれば平安時代初期に空海によって開かれたとも伝えられるが、一説によれば鎌倉時代初期の建仁年間(1201年 - 1204年)了海によって開かれたとも伝えられる。 ...
続きを読む
Posted at 2017/10/11 21:24:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | 御朱印放浪記(広島県 | 旅行/地域

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] 2025年08月14日 10:22 - 16:49、
99.84 Km 6 時間 26 分、
2ハイタッチ、バッジ12個を獲得、テリトリーポイント120pt.を獲得」
何シテル?   08/14 16:50
やりかたがよくわかんないです。。 やる気も薄いです 油断すると引きこもって艦これしちゃっていたりします・・・

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

ホンダ Z もうもうくん (ホンダ Z)
買い物車の予定 2025年4月6日 98508㌔で納車
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
以前乗っていたレガシィ(BH)が車検切れるときにどうしようかなぁ と・・思って何気なくデ ...
輸入車その他 BD-1 びっくりどっきりめか1号 (輸入車その他 BD-1)
R&Mの折り畳み自転車BD-1のモデルの一つ(でいいのかな? 通勤に使えて車のも乗せられ ...
ホンダ ビート ホンダ ビート
むかぁし私がまだBH5レガシィに乗っていた時に 若気の至りで調子に乗ってワンオフエアロ加 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation