• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぎるでぃのブログ一覧

2025年08月03日 イイね!

石清水八幡宮(京都府八幡市八幡高坊30

石清水八幡宮(京都府八幡市八幡高坊305月6日

九州放浪の帰り道。。。

神戸に朝方に到着しますので
この日はそこから帰路に就く(移動日)のですが
・・・・そのまま直行で帰るのは
なんかもったいない気分が(貧乏性。。

ですので

最後に
以前京都旅行した時にちょこっと南にあるので
行きそびれて^^。
・・・・そのまま若干(いったつもりになって)放置しちゃっていた

石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう

へと行ってみることに

こちらはうぃきによりますと
・・・
平安時代前期の貞観年間に大安寺僧の行教が宇佐神宮(大分県宇佐市)から勧請した神社で、京都の南南西の男山(鳩ヶ峰、標高143メートル)山上に鎮座された[1][2][3]。創建年については『元亨釋書』や『石清水遷座縁起』などでは貞観元年(859年)、『類聚国史』などでは貞観2年(860年)としている[2]。行教は貞観元年に宇佐八幡宮で八幡大菩薩のお告げを受け、それを朝廷に報告し、清和天皇の命を受けて貞観2年に八幡造りの社殿が造営されたともいわれる[1]。

都の近くに創建されたことから朝廷の尊信を受けて、賀茂神社、松尾大社、春日大社などと同等の待遇を受けるようになった[2]。さらに平安末期には白河天皇の殊遇を受け、伊勢神宮とともに二所の宗廟として崇敬されるようになった[2]。

また、平安京においては北東側の鬼門を守護する延暦寺に対し、南西側の裏鬼門を守護する神社として位置づけられた[3]。八幡神を氏神とする源氏の崇敬を受け、特に源義家は当社で7歳の時に元服し「八幡太郎義家」を名乗った[1]。そのため武神として信仰され、源氏の広がりとともに壺井八幡宮・鶴岡八幡宮など、当社から各地に八幡宮が勧請された。

石清水八幡宮は僧侶を中心に創建され、当初から宮寺形式をとり、境内の神宮寺である護国寺と一体とされるだけでなく、その要職は創建時から僧行教の系統である紀氏一統が長きにわたり務めた[2]。往時は多くの堂宇が所在し山麓も壮大であり、その様子は山麓の社殿である高良神社を八幡宮と勘違いしたという『徒然草』の話[4]で知られる。その後、幕末から明治維新にかけて神仏分離で仏式は排除され仏堂や仏塔は姿を消した[3]。仏式で行われていた放生会もまたその際に「石清水祭」と名を変えたが、現在も同祭は大祭として葵祭・春日祭とともに日本三大勅祭の1つに数えられる。

2012年(平成24年)1月の官報告示で境内は国の史跡に指定され[5][3][6]、大きく分けて本宮のある山上の上院と、頓宮や高良神社のある山麓の下院とから成る。また、本社10棟の建物が国宝に指定されている[7]。「やわたのはちまんさん」と呼ばれ親しまれている。
・・・

となっていまして・・
京都の南西側の裏鬼門を守護する
・・・ラスボス(失礼な

社格等 国史見在社
     二十二社(上七社)
     旧官幣大社
     勅祭社
     別表神社

今回の旅のラスボスにふさわしい社格。。。です。。

そんなわけで初めて来たのですが
・・・なにこれ・・要塞?

おまけにここまでの間の放浪中は
奇跡的にほぼ晴模様でしたが
この日は流石に結構な大雨;;
流石ラスボス・・道中が厳しい・・(←悲しいゲーム脳

ま・・・10日以上も行動してすべてが順調とは・・・流石にいくまいて^^;

ケーブルカーも興味はあったけれども

(時間に余裕があればこっちの参道をのんびりしたかったけれども)
今回は上のほうまで車で行っちゃって

気力も体力も余裕がないので

こちらから・・

とぼとぼと・・・
流石にね・・
社務所が開く前の朝方ですし
雨ですし
誰もいないですね( *゚д゚)*。_。))ウンウン
さて

こちらの楼門側からお参りをしまして

無事記帳してもらいました

そして再び高速に乗って後は群馬へ直行
今回の御朱印放浪は無事終了しました
Posted at 2025/08/03 20:11:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 御朱印放浪記(京都府 | 旅行/地域
2025年07月26日 イイね!

東大野八幡神社(福岡県北九州市小倉南区大字母原55

東大野八幡神社(福岡県北九州市小倉南区大字母原555月5日

葛原八幡神社の次に
東大野八幡神社(ひがしおおのはちまんじんじゃ
へと行ってみました

こちらはうぃきによりますと
・・・
福岡県北九州市小倉南区に御鎮座する神社。1,300年以上の歴史があり、1749年(寛延2年)2月20日小倉城主小笠原忠基公が奉幣され、その恩恵を受けて再建された社殿には沢山の彫刻が施されている。また、御神木には子授けの御神徳があり、子授神社としても知られる。安産・お宮参り・交通安全・厄除などの参拝者も多く、近年ではカルスト台地・平尾台への初日の出を見に行く方が増え、平尾台の氏神様である東大野八幡神社へ初詣での参拝者も増えている。1月8日に井手浦地区で行われる尻振り祭りは、古くからこの神社の神官と井手浦地区の人々が執り行っている。2月3日の節分祭には、3体の鬼を5俵の福餅で追い払う鬼追い神事が行われる
・・・
となっていまして・・

こちらから・・

・・・遠くのほうに階段が見えるので

横着しまして・・・車で上のほうの駐車場まで上がっちゃいまして

こちらでお参りをしまして
無事記帳してもらいました


そして・・

長かった今回の九州放浪もここまでで
「無事完遂」(((o(*゚▽゚*)o)))

この後はフェーリに乗船しまして
船は無事出港

ワタシは疲れMax🛀→爆沈|寝室|ョ'д`*)寝るネ
Posted at 2025/07/26 16:40:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 御朱印放浪記(福岡県 | 旅行/地域
2025年07月26日 イイね!

葛原八幡神社(福岡県小倉市南区葛原4-3-1

葛原八幡神社(福岡県小倉市南区葛原4-3-15月5日

彦島八幡宮の次は・・・

ちょとフェリーの時間に余裕があったから
山口県内を放浪しますと帰り道の渋滞が怖いので。。
フェリー乗り場の近所の神社を少し巡ってみることにしてみました
(結局最後まで心に余裕のない御朱印RTA;;。。。)

なので
葛原八幡神社(くずはらはちまんじんじゃ
へと行ってみました

こちらはうぃきによりますと
・・・
葛原八幡神社(くずはらはちまんじんじゃ)は、福岡県北九州市小倉南区葛原(くずはら)に鎮座する神社。旧社格は郷社。
・・・

となっていまして・・

こちらから・・

参道をとぼとぼと

拝殿でお参りをしまして
今回も無事記帳してもらいました
Posted at 2025/07/26 16:27:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 御朱印放浪記(福岡県 | 旅行/地域
2025年07月26日 イイね!

彦島八幡宮(山口県下関市彦島迫町5丁目12−9

彦島八幡宮(山口県下関市彦島迫町5丁目12−95月5日

住吉神社の次に
彦島八幡宮(ひこしまはちまんぐう
へと行ってみました

こちらはうぃきによりますと
・・・
1159年(平治元年)10月に彦島開拓の祖・河野通次が、海中から八幡菩薩が刻まれた銅鏡(御正体・懸仏)としての御神体を引き上げ、それを祠に祀って宇佐神宮から勧請したのが創始とされる[1]。10月の秋の例大祭で行われる860余年の伝統を持つ下関市無形民俗文化財「サイ上リ神事」では、その場面が再現される[3][4]。4代後の道久の代である1349年(正平4年)に現在地へと遷座した[1]。

造船、漁業関係者の崇敬を篤く受けてきた他、安産の神「子安八幡」などとしても崇められてきた[1][5]。
・・・

となっていまして・・

こちらの鳥居から

参道をとぼとぼと

楼門をくぐってですね


こちらの

拝殿でお参りをしまして
無事記帳してもらいました
Posted at 2025/07/26 16:18:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 御朱印放浪記(山口県 | 旅行/地域
2025年07月26日 イイね!

長門国一宮 住吉神社(山口県下関市一の宮住吉一丁目11-1

長門国一宮 住吉神社(山口県下関市一の宮住吉一丁目11-15月5日

松陰神社の次は・・・
住吉神社(すみよしじんじゃ
へと行ってみました

こちらはうぃきによりますと
・・・
住吉神社(すみよしじんじゃ)は、山口県下関市一の宮住吉にある神社。式内社(名神大社)、長門国一宮。旧社格は官幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。

大阪の住吉大社博多の住吉神社とともに「日本三大住吉」の1つに数えられる。本殿は国宝に指定されている。
・・・

・・・
『日本書紀』神功皇后摂政前紀によれば、三韓征伐の際、新羅に向う神功皇后に住吉三神(住吉大神)が神託してその渡海を守護し、帰途、大神が「我が荒魂を穴門(長門)の山田邑に祀れ」と再び神託があり、穴門直践立(あなとのあたえほんだち)を神主の長として、その場所に祠を建てたのを起源とする。

延長5年(927年)成立の『延喜式』神名帳では長門国豊浦郡に「住吉坐荒御魂神社三座 並名神大」と記載され、三座が名神大社に列している。

創建の由緒から軍事と海上交通の神として厚い崇敬を受け、鎌倉時代に入ると、源頼朝を始め歴代将軍からの社領などの寄進を受けた。戦国時代に一時衰微したが、大内氏、毛利氏からの崇敬を受けて復興し、江戸時代には長州藩主毛利氏によって社殿の修復が行われた。

明治維新後、明治4年(1871年)に近代社格制度において国幣中社に列し、1911年(明治44年)には官幣中社に昇格した。
・・・
となっていまして・・

長門国一宮
です

ではさっそく

こちらから・・

これはこれで面白い‥と‥思う

おぉぅ・・

まさかの階段


こちらの拝殿でお参りをしまして

今回も無事記帳してもらいました
Posted at 2025/07/26 16:02:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 全国一ノ宮 | 旅行/地域

プロフィール

「僕は・・・嫌だ」
何シテル?   08/03 22:08
やりかたがよくわかんないです。。 やる気も薄いです 油断すると引きこもって艦これしちゃっていたりします・・・

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

ホンダ Z もうもうくん (ホンダ Z)
買い物車の予定 2025年4月6日 98508㌔で納車
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
以前乗っていたレガシィ(BH)が車検切れるときにどうしようかなぁ と・・思って何気なくデ ...
輸入車その他 BD-1 びっくりどっきりめか1号 (輸入車その他 BD-1)
R&Mの折り畳み自転車BD-1のモデルの一つ(でいいのかな? 通勤に使えて車のも乗せられ ...
ホンダ ビート ホンダ ビート
むかぁし私がまだBH5レガシィに乗っていた時に 若気の至りで調子に乗ってワンオフエアロ加 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation